放射性炭素年代測定法を用いた山口県防府市の土砂移動頻度に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-15
著者
-
古川 浩平
山口大学大学院理工学研究科
-
海堀 正博
広島大学大学院総合科学研究科
-
久保田 哲也
九州大学大学院農学研究院
-
杉原 成満
山口大学大学院理工学研究科
-
柏原 佳明
アジア航測(株)
-
久保田 哲也
九州大学大学院 農学研究院 森林保全学研究室
-
古川 浩平
山口大 大学院理工学研究科
-
古川 浩平
山口大学
-
海堀 正博
広島大学
-
柏原 佳明
アジア航測
関連論文
- 2004年台風23号における岡山県玉野市, 香川県さぬき市周辺の土砂災害(速報)
- 2009年7月21日山口県防府市での土砂災害緊急調査報告
- 2005年9月6日広島県宮島で発生した土石流災害
- 特許権利化状況にみる砂防分野でのソフト対策技術の開発動向と特許活用上の課題
- オープンフォーラム「九州における防災力の強化に向けた産官学民の取り組み」
- 2005年9月台風14号による土砂災害
- 2004年台風10号豪雨による徳島県木沢村と上那賀町における土砂災害緊急調査報告(速報)
- 雨量指標R'による土砂災害発生基準の設定と監視雨量強度R_Rの提案 : 地域ごとの降雨履歴特性を反映した適用の可能性
- 近年の土砂災害と雨量指標R'を用いた降雨特性(豪雨災害と防災)
- 最近の土砂災害への新しい雨量指標R'の適用と警戒避難のための表現方法
- 警戒・避難のための雨量指標の改良 : 危険雨量指標R_fの再吟味とR'の提案
- 統計手法を利用した1999年6月29日広島県西部における土砂災害発生状況と降雨・地形要因の関連についての考察
- 2005年3月20日福岡県西方沖地震による土砂災害に関する調査報告
- 阿蘇箱石峠北西域における硬化土層の検討
- 阿蘇火山における泥流堆積物の膠結物の生成
- 平成16年台風10号による徳島県那賀川上流域で発生した土砂災害の緊急調査報告
- Live E!気象情報の土砂災害予測技術への応用 (インターネットアーキテクチャ)
- 厳島(宮島)におけるモミ林の成立過程の考察
- 久井・矢野岩海の形成過程
- 雨量指標R'による土砂災害発生基準の設定と監視雨量強度R_Rの提案 : 地域ごとの降雨履歴特性を反映した適用の可能性
- 近年の土砂災害と雨量指標R'を用いた降雨特性(豪雨災害と防災)
- 最近の土砂災害への新しい雨量指標R'の適用と警戒避難のための表現方法
- 広島地域における土砂災害危険度の高い要因と警戒避難のための降雨情報伝達における課題
- 大分県鶴見町における季節はずれの豪雨と土砂災害の特徴
- 滑落部斜面勾配を用いた森林斜面における地すべり末端位置推定法
- 2005年7月10日の大分県九重町筋湯温泉及び日田市上津江地区の梅雨末期豪雨による土砂災害
- 異なる林相及び森林伐採状況における樹木地上荷重の斜面安定に及ぼす影響
- 鳥取県西部地震による落石・岩盤崩壊の発生状況と復旧対策事例
- 閉塞条件の異なるパイプを有する斜面における間隙水圧分布の再現
- 崩壊斜面滑落崖に見られるパイプの形成に関する一考察
- パイプの存在が斜面崩壊に与える影響の実験的検討
- 1999年6月29日広島土砂災害に関する緊急調査報告(速報)
- インターネット降水短時間予報情報の山地実測雨量との誤差
- A206 山地災害の警戒・避難基準に使用する観測雨量及びインターネット降水短時間予報値の役割と地域的誤差(問題点と今後の対応,スペシャルセッション「気象情報と防災-2003年夏の水俣市土石流災害は減災し得たか」)
- 1. フォーラムの概要(オープンフォーラム「災害の教訓は活かされているか-北海道南西沖地震,有珠山2000年噴火後の減災システムを考える-」)
- はじめに(オープンフォーラム「災害の教訓は活かされているか-北海道南西沖地震,有珠山2000年噴火後の減災システムを考える-」)
- 2005年7月のハリケーン Emily によるメキシコ・ヌエボレオン州モンテレー市周辺山地における土砂災害
- 渓流・渓畔林及び砂防施設周辺におけるマイナス荷電粒子(負の空気イオン)の分布特性に関する事例的研究
- 平成17年3月20日福岡県西部沖地震による斜面災害に関する調査報告
- 総観規模 : メソスケール気象条件を用いた土砂災害の広域的予測 : 梅雨と台風の場合
- 2001年7月の桃芝台風, 9月の納莉台風による台湾における斜面災害調査報告
- 2000年10月6日の鳥取県西部地震による斜面崩壊・地すべり調査報告
- 防災面から見た鳥取県東伯町における気象情報システムの現状と課題
- 1998年10月台風10号により愛媛県・岡山県で発生した土砂災害 (速報)
- 渓流及び流路工における水面パターンの視覚的効果に関する研究
- ワークショップ報告「異常降雨の渓流環境に及ぼす影響」
- 全面魚道落差工の音環境に関する研究
- ラフ集合を用いた土石流発生・非発生 Rule の抽出と危険度の設定手法に関する研究
- 1982年7月長崎災害におけるラフ集合を用いた土石流発生・非発生の評価ルール設定に関する研究
- 局地的な集中豪雨に対する土石流警戒避難基準雨量の設定に関する研究 : 1999.6.29広島災害における事例
- ラフ集合を用いたデータマイニングによる土砂移動現象の重要要因及びルール抽出に関する研究
- GISを用いた土石流警戒避難支援システムの構築〜山口県大島郡におけるモデルの開発〜
- 地形特性を考慮した土石流警戒避難基準雨量の設定
- ニューラルネットワークを用いた土石流危険渓流における土砂崩壞のリアルタイム発生予測に関する研究
- 土石流危険渓流における渓流の崩壞形態と崩壞規模の変化に関する研究
- ニューラルネットワークを用いたNATM施工時の最終変位量の予測に関する研究
- ロジスティック回帰モデルを用いた災害発生危険度の活用に関する研究
- サポートベクターマシンによる対策工効果を考慮した土石流危険渓流の危険度評価
- Live E!気象情報の土砂災害予測技術への応用(環境とインターネット,インターネットと環境・エコロジー,一般)
- ラフ集合を用いたデータマイニングによるがけ崩れ発生要因の抽出に関する研究
- 急傾斜地における斜面要因を考慮したがけ崩れ発生限界雨量線の設計手法に関する研究
- n時間幅雨量を用いた切土のり面の豪雨時の崩壊予測精度に関する一考察
- 標準化されたデータベースと降雨要因を用いた豪雨時における切土のり面のリアルタイム崩壊予測について
- ニューラルネットワークによる切土のり面の豪雨時のリアルタイム崩壊予測と予測に用いる降雨要因に関する一考察
- 長期追跡データを用いた切土のり面崩壊に与える風化の影響に関する一考察
- ニューラルネットワークを用いた降雨継続中の変成岩地山の切り土のり面におけるリアルタイムの崩壊・未崩壊の予測システムに関する研究
- 放射性炭素年代測定法を用いた山口県防府市の土砂移動頻度に関する一考察
- 2010年7月16日広島県庄原市で発生した土石流災害
- 地すべり地における地下水排除工のための地下水動態調査の一事例
- P39. 平成21年7月山口県防府市の土砂災害時の降雨特性(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- 豪雨時の道路事前通行規制基準雨量の設定に関する研究
- 包絡分析法を用いた客観的な急傾斜地崩壊対策施設整備優先順位設定法
- 包絡分析法を用いた個別斜面におけるがけ崩れ発生限界雨量線の設定
- メキシコ・東シエラマドレ山脈における山麓開発と斜面対策
- 砂防構造物の鋼材による補強法に関する研究
- がけ崩れにおける散発発生条件の特定と発生危険基準線の設定
- 土砂災害の警戒避難体制の課題と今後の展望
- 満足度最大化を目的とする骨組構造の最適耐震設計
- 土砂災害発生限界雨量線を用いた災害危険箇所の安全性および対策工効果の評価
- 包絡分析法による土砂災害危険箇所評価に基づく砂防施設整備事業の優先順位検討
- 土砂災害警戒避難支援システムの技術移転 (小特集 産学官連携による実用化技術への取組み)
- 高周波衝撃弾性波法による転石根入れ長さ探査
- 発破による振動の最大速度振幅と振動レベルの関係に対いる一考察
- DEAの大規模問題適応システムの構築とそれを用いた土砂災害危険箇所順位の設定
- ニューラルネットワークによる地下水位予測モデルを用いた地すべりの警戒避難基準の設定と対策工効果の評価に関する研究
- 防災関係 : 個別危険箇所ごとの警戒避難基準雨量の設定手法
- DEAを用いたがけ崩れにおける警戒避難基準雨量の設定
- 斜面要因を考慮した斜面毎の非線形がけ崩れ発生限界雨量線の設定方法とその崩壊予測精度
- 山口県の安山岩・花崗岩斜面におけるがけ崩れ発生降雨の特徴分析
- 2201 DEAを用いたがけ崩れ発生限界雨量線の設定(G01-1/一般(1))(G01/一般)
- 発破施工における住民へのモニタリング結果とその評価
- 地域特性を考慮した非線形がけ崩れ発生限界雨量線に対するRBFネットワークの適用
- 2010年7月16日に発生した広島県庄原市の土砂災害の緊急調査報告
- RBF ネットワークを用いた非線形がけ崩れ発生限界雨量線の設定に関する研究
- 急傾斜地 GIS を用いたがけ崩れ保全業務および警戒避難支援に関する研究
- 既存の調査データを用いたH21.7山口県防府土砂災害における土石流発生・非発生ルールの抽出
- 巨大災害発生期と気候変動下の砂防技術
- 2011年9月台風12号による紀伊半島で発生した土砂災害
- 北広島町出原地区における地域貢献研究--土砂災害の調査と自主防災のための雨量観測の試み
- 土砂災害の事例に学び社会に還元できるように