ニューラルネットワークを用いたNATM施工時の最終変位量の予測に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
古川 浩平
山口大学大学院理工学研究科
-
荒木 義則
中電技術コンサルタント(株)
-
中川 浩二
山口大学 工学部社会建設工学科
-
古川 浩平
山口大学 工学部社会建設工学科
-
大木戸 孝也
山口大学 工学部社会建設工学科
-
中田 雅博
日本道路公団 試験研究所トンネル研究室
-
荒木 義則
山口大学
-
鈴木 昌次
(株)大本組 技術本部技術開発部
-
中川 浩二
山口大学臨床トンネル工学研究所
-
中川 浩二
山口大学工学部 臨床トンネル工学研究所
-
中田 雅博
日本道路公団東京管理局西局大月管理事務所
-
鈴木 昌次
(株)大本組土木本部技術部
-
古川 浩平
山口大学 大学院理工学研究科
関連論文
- 2009年7月21日山口県防府市での土砂災害緊急調査報告
- 周防灘の高潮防災基準の設定
- 特許権利化状況にみる砂防分野でのソフト対策技術の開発動向と特許活用上の課題
- 統計手法を利用した1999年6月29日広島県西部における土砂災害発生状況と降雨・地形要因の関連についての考察
- 都市近郊高架橋のコンセプト先行型景観設計法及びデザインの評価
- ラフ集合を用いた土石流発生・非発生 Rule の抽出と危険度の設定手法に関する研究
- 1982年7月長崎災害におけるラフ集合を用いた土石流発生・非発生の評価ルール設定に関する研究
- 局地的な集中豪雨に対する土石流警戒避難基準雨量の設定に関する研究 : 1999.6.29広島災害における事例
- ラフ集合を用いたデータマイニングによる土砂移動現象の重要要因及びルール抽出に関する研究
- 6.29広島土石流災害での目撃者証言による土石流の挙動
- GISを用いた土石流警戒避難支援システムの構築〜山口県大島郡におけるモデルの開発〜
- 地形特性を考慮した土石流警戒避難基準雨量の設定
- ニューラルネットワークを用いた土石流危険渓流における土砂崩壞のリアルタイム発生予測に関する研究
- 土石流危険渓流における渓流の崩壞形態と崩壞規模の変化に関する研究
- ニューラルネットワークを用いたNATM施工時の最終変位量の予測に関する研究
- 土石流危険渓流における地形特性を考慮した土砂崩壊の発生限界線の設定に関する研究
- コ-ン型プランジャ-をもつシュミットロックハンマ-を用いた自由断面掘削機の掘削能率評価に関する一考察
- ニュ-ラルネットワ-クを用いたNATM施工時の支保パタ-ン選定構造のモデル化に関する研究
- 土石流危険渓流における崩壊規模の評価に関する研究
- 山岳トンネルの補助工法の選定における技術者の評価と意思決定に関するアンケート調査
- 山岳高速道路における走行快適性改善対策の効果分析
- ロジスティック回帰モデルを用いた災害発生危険度の活用に関する研究
- サポートベクターマシンによる対策工効果を考慮した土石流危険渓流の危険度評価
- New PLS 工法に用いる特殊急硬性コンクリートのコスト最適化
- 大断面トンネルの支保パターン選定のための現場実験
- コンクリートを併用したロックライナーの実大載荷試験と合理的設計法
- 高圧噴射攪拌工法による改良体形成の実態調査
- 崩壊事例に基づいた吹付けコンクリートの曲げ破壊検証実験
- 高圧噴射攪拌工法による地盤改良効果の評価法の提案
- 透水性の異なる地山におけるウレタン系注入材の固結形態
- 矩形要素を組合せた超大断面トンネル工法における接続部材の性能
- 開発プロセスに基づくシリカレジン注入材の基本的性質
- 矩形要素を組合わせた超大断面トンネル工法における合成部材の性能
- 鋼繊維補強吹付けコンクリートのトンネル試験施行とその適用性評価
- はね返り低減を志向した繊維補強吹付けコンクリートの模索と合理的配合
- ロックフィルダムの実測変形挙動に関する検討
- 高温下における岩石ブロックの熱応力による破壊挙動
- 山岳トンネルの事前調査・設計における問題点と今後の展望
- 偏心載荷を受ける岩石供試体の1軸圧縮強度試験結果のばらつきに関する検討
- 実施工からみた硬岩トンネルの無発破掘削法に関する特許情報の検討
- 孔壁に設けられた切り欠きによる爆破クラックの制御とそのSB効果
- 削孔ロボットを用いた硬岩トンネルのスム-ズブラスティングに関する研究
- ラフ集合を用いたデータマイニングによるがけ崩れ発生要因の抽出に関する研究
- 急傾斜地における斜面要因を考慮したがけ崩れ発生限界雨量線の設計手法に関する研究
- n時間幅雨量を用いた切土のり面の豪雨時の崩壊予測精度に関する一考察
- 標準化されたデータベースと降雨要因を用いた豪雨時における切土のり面のリアルタイム崩壊予測について
- ニューラルネットワークによる切土のり面の豪雨時のリアルタイム崩壊予測と予測に用いる降雨要因に関する一考察
- 長期追跡データを用いた切土のり面崩壊に与える風化の影響に関する一考察
- ニューラルネットワークを用いた降雨継続中の変成岩地山の切り土のり面におけるリアルタイムの崩壊・未崩壊の予測システムに関する研究
- 放射性炭素年代測定法を用いた山口県防府市の土砂移動頻度に関する一考察
- 地すべり地における地下水排除工のための地下水動態調査の一事例
- 都市近郊高架橋のコンセプト先行型景観設計法及びデザインの評価
- 観察記録の分析に基づく新しいトンネル切羽評価システムの提案
- 比較的良好な地山での支保工の役割に関する実験的研究
- ドラグサクション浚渫船に適用するファジィ制御システムの開発と実用化
- 各種急結剤と吹付けモルタルの特性に関する基礎的研究
- エマルジョン爆薬とANFOを用いた平行削孔心抜き発破に関する実験的研究
- 豪雨時の道路事前通行規制基準雨量の設定に関する研究
- 包絡分析法を用いた客観的な急傾斜地崩壊対策施設整備優先順位設定法
- 包絡分析法を用いた個別斜面におけるがけ崩れ発生限界雨量線の設定
- 砂防構造物の鋼材による補強法に関する研究
- 揺動式掘削機構による矩形シールド掘削機の提案と実証
- 矩形シールドトンネル覆工としてのオープンサンドイッチ構造の開発と実施工による有効性の検証
- がけ崩れにおける散発発生条件の特定と発生危険基準線の設定
- 土砂災害の警戒避難体制の課題と今後の展望
- 満足度最大化を目的とする骨組構造の最適耐震設計
- 土砂災害発生限界雨量線を用いた災害危険箇所の安全性および対策工効果の評価
- 包絡分析法による土砂災害危険箇所評価に基づく砂防施設整備事業の優先順位検討
- 土砂災害警戒避難支援システムの技術移転 (小特集 産学官連携による実用化技術への取組み)
- 高周波衝撃弾性波法による転石根入れ長さ探査
- 発破による振動の最大速度振幅と振動レベルの関係に対いる一考察
- DEAの大規模問題適応システムの構築とそれを用いた土砂災害危険箇所順位の設定
- ニューラルネットワークによる地下水位予測モデルを用いた地すべりの警戒避難基準の設定と対策工効果の評価に関する研究
- 防災関係 : 個別危険箇所ごとの警戒避難基準雨量の設定手法
- DEAを用いたがけ崩れにおける警戒避難基準雨量の設定
- 斜面要因を考慮した斜面毎の非線形がけ崩れ発生限界雨量線の設定方法とその崩壊予測精度
- 合理的なTBM掘削を目的としたリアルタイム地山評価システムの開発と適用結果
- 細粒分含有率が異なる改良土の室内配合試験による基礎的研究
- 山口県の安山岩・花崗岩斜面におけるがけ崩れ発生降雨の特徴分析
- 2201 DEAを用いたがけ崩れ発生限界雨量線の設定(G01-1/一般(1))(G01/一般)
- 長尺鋼管フォアパイリング(AGF工法)の設計法の提案
- 発破施工における住民へのモニタリング結果とその評価
- I期線トンネルを考慮したII期線施工時における影響予測法の提案
- 生活環境に対する振動レベルを用いた発破振動の評価基準と発破振動管理手法に関する研究
- 水平方向噴射攪拌工法における施工時地盤内圧力の設計と管理に関する検討
- 圧縮応力下でのモルタルの破壊機構と非ぜい性化に関する実験的検討
- 定変形二軸圧縮供試体内の応力分布におよぼす載荷径路,端面摩擦の影響
- 供試体長ならびに端面拘束条件が供試体の破壊機構,強度におよぼす影響について〔英文〕
- スロット(縁切り)工法による爆源近くの発破振動低減に関する検討
- 地域特性を考慮した非線形がけ崩れ発生限界雨量線に対するRBFネットワークの適用
- 押し出し性地山を克服するための戦略メニューの提案
- 事例に基づく押出し性地山におけるトンネルの設計・施工法の提案
- 2010年7月16日に発生した広島県庄原市の土砂災害の緊急調査報告
- RBF ネットワークを用いた非線形がけ崩れ発生限界雨量線の設定に関する研究
- 急傾斜地 GIS を用いたがけ崩れ保全業務および警戒避難支援に関する研究
- 山岳トンネル坑口の対話型施工コンサルテ-ションシステム
- 作用荷重の比較に基づくめがねトンネル施工法の特徴
- センターピラーを構築しないめがねトンネル工法の実用化と検証
- 既存の調査データを用いたH21.7山口県防府土砂災害における土石流発生・非発生ルールの抽出
- 土砂災害緊急情報における「時期情報」の精度向上に関する一提案 : 降灰等の堆積に起因する土石流の発生危険度評価