C57BL/6JJclを遺伝的背景に持つIRS2欠損マウスの効率的な繁殖方法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-07-01
著者
-
戸辺 一之
東京大学医学部糖尿病・代謝内科
-
橋本 晴夫
財団法人実験動物中央研究所
-
江藤 智生
財団法人実験動物中央研究所
-
上迫 努
財団法人実験動物中央研究所
-
保谷 奈保子
財団法人実験動物中央研究所
-
畠山 照彦
財団法人実験動物中央研究所
-
新井 敏郎
日本獣医畜産大学獣医畜産学部獣医生理化学教室
-
横須賀 誠
日本獣医畜産大学獣医畜産学部獣医生理化学教室
-
大西 保行
財団法人実験動物中央研究所
-
伊藤 守
財団法人実験動物中央研究所
-
日置 恭司
財団法人実験動物中央研究所
-
鈴木 亮
東京大学医学部糖尿病・代謝内科
-
大杉 満
東京大学医学部糖尿病・代謝内科
-
斎藤 宗雄
財団法人実験動物中央研究所
-
上山 義人
財団法人実験動物中央研究所
-
山内 敏正
東京大学医学部糖尿病・代謝内科
-
窪田 直人
東京大学医学部糖尿病・代謝内科
-
門脇 孝
東京大学医学部糖尿病・代謝内科
-
玉置 憲一
財団法人実験動物中央研究所
-
野村 達次
財団法人実験動物中央研究所
-
小坂 樹徳
財団法人実験動物中央研究所
-
門脇 孝
東京大学医学部第三内科
-
窪田 真人
東京大学大学院医学研究科糖尿病代謝内科
-
新井 敏郎
日本獣医生命科学大学獣医生理化学教室
-
新井 敏郎
日本獣医畜産大学獣医生理化学教室
-
新井 敏郎
日獣大生理化学教室
-
新井 敏郎
日本獣医畜産大
-
窪田 直人
群馬大学 第2内科
-
門脇 孝
東京大学大学院医学系研究科 糖尿病・代謝内科
-
伊藤 守
実中研免疫
-
窪田 直人
東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科
-
日置 恭司
財団法人 実験動物中央研究所
-
大杉 満
東京大学医学部附属病院 糖尿病・代謝内科
-
齊藤 宗雄
財団法人実験動物中央研究所
-
伊藤 守
慶応義塾大学 医学部産婦人科学教室
-
SAITO Muneo
Central Institute for Experimental Animals
-
山内 敏正
東京大学 大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科
-
伊藤 守
2動物実験中央研究所
-
斉藤 宗男
実中研
-
Arai Toshiro
Nippon Veterinary And Life Sci. Univ. Tokyo Jpn
-
門脇 孝
東京大学医学系研究科糖尿病・代謝内科
-
上迫 努
実験動物中央研究所
関連論文
- C57BL/6JJclを遺伝的背景に持つIRS2欠損マウスの効率的な繁殖方法の検討
- 摂食調節と神経細胞内因子 IRS-2 (特集 摂食調節因子とメタボリックシンドローム)
- 経口血糖降下薬の特徴と使い分け,使用上の注意:チアゾリジン薬 (新しい糖尿病の臨床) -- (糖尿病の治療)
- インスリン受容体チロシンキナーゼ活性化物質
- メタボリックシンドロームの病態と治療
- MCP-1--脂肪組織の炎症とMCP-1 (あゆみ アディポカイン)
- 基礎研究 臓器 メタボリックシンドローム発症におけるMCP-1の役割 (第1土曜特集 メタボリックシンドローム--2006-2007:REVISIT) -- (メタボリックシンドロームの理解に必要な最新研究動向)
- 基礎研究 シグナル・パスウェイ インスリン感受性を調節するシグナル (第1土曜特集 メタボリックシンドローム--2006-2007:REVISIT) -- (メタボリックシンドロームの理解に必要な最新研究動向)
- 二相性インスリンアナログ製剤--その特徴と適応 2型糖尿病のインスリン療法--二相性インスリンアナログ製剤の新しい使い方
- 自己免疫性膵炎によって発症したと考えられる糖尿病の症例
- 2 型糖尿病発症における PPAR_γ 遺伝子の役割
- IL-6産生細胞癌に伴い高血糖を呈した症例
- 摂食障害や肥満の調節の分子機序 (特集 児童・小児精神障害)
- 2等賞 脂肪細胞と生活習慣病の分子メカニズム (ベルツ賞2001年度受賞論文抄録紹介)
- 糖尿病患者における血漿BNP濃度測定の臨床的意義
- インスリン情報伝達とβ細胞分化/増殖
- 2型糖尿病原因遺伝子同定へのアプローチ
- PPARγによる循環調節 (第1土曜特集 循環調節ホルモン研究の新展開)
- PPARγの倹約遺伝子としての役割 : 発生工学的手法及び患者対照研究による検討
- I.診断と病態 2.遺伝因子と生活習慣-多因子遺伝を中心に
- 1型糖尿病犬の白血球におけるインスリンシグナリングおよび糖・脂質代謝関連酵素遺伝子発現量の変化
- Endothelin-1(ET-1)による心筋肥大の際の細胞内情報伝達系 : リン酸化カスケードを中心に : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- イヌのNeural-cell adhesion moleculeに対するモノクローナル抗体の作製(臨床病理学)
- IRSタンパク質によるBcl-2のリン酸化とその抗アポトーシス機能の制御
- リンパ腫腫瘍細胞におけるエネルギー代謝に関連する酵素活性の変化(臨床病理学)
- 糖尿病ハタネズミとKKマウスにおける解糖系酵素活性と血漿インスリン値の変動
- 発生工学を用いた個体レベルでの糖代謝の分子機構の解析
- 遺伝子改変による高プロラクチン血症モデルマウス開発の試み
- 211 ヒト肺癌ヌードマウス移植株におけるNM23遺伝子の発現
- 心筋細胞肥大形成の情報伝達 : プロテインキナーゼカスケードの役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P075 反復伸展刺激によるラットの培養心筋細胞におけるVascular Endothelial Growth Factor(VEGF)の産生誘導およびMAPK family pathwayの解析
- 0174 Vascular EndotheliaI Growth Factor(VEGF)刺激により心筋細胞内で活性化されるMitogen-activated Protein Kinase(MAPK)family pathwayの解析
- 肥満に伴うインスリン抵抗性の分子機構 : 脂肪組織の遺伝子発現と機能調節から
- 0863 Vascular Endothelial Growth Factor (VEGF)刺激によって活性化される心筋細胞の接着斑関連チロシン・キナーゼの解析
- 0460 VEGF刺激によって心筋細胞内で活性化される情報伝達経路Jak/STAT系およびMAPK系の解析
- 0454 低酸素負荷および低酸素負荷後再酸素化刺激による心筋細胞内情報伝達系の解析 : MAPK familyおよびJak/STAT系キナーゼのリン酸化カスケード
- ジーンターゲティングによる糖尿病の成因・病態の解析
- 0095 Vascular Endothelial Growth Factor(VEGF)刺激によって賦活化される心筋細胞内情報伝達系の解析
- P193 低酸素負荷および低酸素負荷後再酸素化刺激による心筋細胞内での細胞接着に関与するチロシン・キナーゼの活性化
- P192 低酸素負荷および低酸素負荷後再酸素化刺激による心筋細胞内情報伝達系の解析 : Src familyのチロシン・キナーゼに始まるリン酸化カスケード
- 日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科比較動物医学教室(研究室紹介)
- 日本における猫GM2ガングリオシドーシス0亜型(サンドホフ病)の遡及的診断 : 本疾患変異アレルが日本猫集団に拡散分布している可能性がある(臨床病理学)
- 発生工学を用いた個体レベルでの糖代謝の分子機構の解析
- 子宮摘出または手術での子宮潅流によって回収した各種発育段階の胚を用いた犬の胚移植
- グリコサミノグリカンによる犬精子の受精能獲得誘起および犬卵管・子宮角灌流液中グリコサミノグリカン含有量
- 乳用牛と肉用牛の血漿と白血球中の酵素活性の比較(生化学)
- イバラキ病に感染した黒毛和種雌牛の血清LDHアイソザイムの変動(短報)
- 子牛型白血病由来培養リンパ腫瘍細胞の膜蛋白質抗原の分離と同定
- チアゾリジン誘導体の作用機序 - 肥満はなぜインスリン抵抗性をきたすのか -
- インスリン作用のメカニズム
- (2)IRS-1欠損マウスにおけるインスリン作用
- インスリン投与を行なっている1型糖尿病犬におけるリンパ球構成比の変化(内科学)
- インスリン受容体基質-1(IRS-1)シグナルの骨代謝における重要性
- 骨芽細胞におけるインスリン受容体基質-1(IRS-1)を介するシグナルは骨代謝回転の維持に必須である
- インスリン抵抗性はなぜ起こるのか (5月第5土曜特集 高血圧のすべて) -- (血圧調節機構と高血圧発症機序)
- H-ras癌遺伝子形質転換NIH/3T3細胞のサイトソル酵素活性の変動
- 犬の精子ヒアルロニダーゼ, アクロシンおよびN-アセチルヘキソサミニダーゼ活性の体外培養後の変化(短報)
- 犬,猫,牛,馬の赤血球におけるD-グルコーストランスポート活性の比較
- Cerebrospinal fluid biomarkers showing neurodegeneration in dogs with GM1 gangliosidosis : possible use for assessment of a therapeutic regimen
- 哺乳日齢に伴うラット乳子の超音波の変化について
- 犬乳腺腫瘍における血清および組織アルカリホスファターゼ活性の変動
- ペットのメタボリックシンドローム診断 : 種に特異的な指標を用いた基準策定が急務
- ヒトc-Ha-rasを導入したトランスジェニックマウスにおけるジエチルニトロサミン投与に伴う肝酵素活性の変動(短報)(生化学)
- 漢方薬(荷花掌)を処方した糖尿病犬における血球酵素活性の変動
- 1型糖尿病犬における血球内酵素活性の変動
- C57BL/6JJclを遺伝的背景に持つIRS2欠損マウスの効率的な繁殖方法の検討
- アスパラギン酸ナトリウム投与により誘発された肥満KKマウスにおける肝酵素活性の変動
- ハーブを給与した犬の白血球中のリンゴ酸-アスパラギン酸シャトル関連酵素活性の変動
- アスパラギン酸ナトリウムを投与したハタネズミおよびマウスにおけるアセチルCoAカルボキシラーゼ活性の変動
- MSGで誘発した糖尿病KKマウスの尿糖発現におよぼす去勢とアンドロゲンの影響 (短報)
- 荷花掌投与の有効性が示唆されたインスリン非依存性糖尿病猫の1例
- 日本獣医生命科学大学学術フロンティア推進事業 : 「ゲノム・プロテオーム解析による予防獣医学の展開」
- 牛のTリンパ腫瘍細胞における細胞質酵素活性
- ハタネズミの消化管内容物における発酵生産物と総窒素量に及ぼす給与飼料の影響
- 酵素抗体法(ELISA)による実験小動物の血漿インスリン値の微量定量法について
- ラット受精卵の採取・保存・個体復元
- Monosodium Aspartate (MSA)投与により誘発された糖尿病ハタネズミにおける血中インスリン・グルカゴン値および肝酵素活性の変動
- Monosodium aspartate (MSA)投与により誘発されたハタネズミの糖尿病
- 糖尿病ハタネズミにおけるグルコキナーゼ・ヘキソキナーゼ活性の変化
- 草食性ハタネズミにおける食餌性糖尿病の誘発とグルコースに対するインスリン応答
- 1.2004および2005年度のハイテクリサーチセンターの研究の概要(ハイテクリサーチセンターシンポジウム,第21回日本獣医畜産大学学術交流会)
- 草食性ハタネズミにおける乳酸脱水素酵素アイソザイムの特性 (短報)
- 食餌性糖尿病ハタネズミにおける膵島B細胞の免疫組織化学的変化および電顕的観察
- 糖尿病KKマウスにおけるエストロジェン投与の効果
- メチルアミン法によるハタネズミ乳汁中の乳糖含有量の測定
- インスリン受容体基質を介するシグナル伝達異常とインスリン抵抗性 (7月第5土曜特集 情報伝達研究の最前線) -- (内分泌代謝など生体のホメオスタシスに関する情報伝達)
- インスリン受容体およびその基質の欠損マウス (1月第5土曜特集 糖尿病の分子医学) -- (インスリン作用の分子メカニズム)
- インスリン受容体チロシンキナーゼの基質 (1月第5土曜特集--糖尿病--病態の解明と治療の最前線) -- (インスリン作用)
- TNF
- TNF-αとインスリン抵抗性 (Common Disease原因遺伝子解明に向けて--現状と展望) -- (新規生理活性物質からみたcommon disease)
- 5.和牛の肥育に伴う血液中の代謝産物量の変動 : 特に脂溶性ビタミンとエネルギー代謝との関連性について(ハイテクリサーチセンターシンポジウム,第21回日本獣医畜産大学学術交流会)
- ハタネズミとマウスの赤血球および諸組織におけるNa^+,K^+-ATPase活性(英文)
- 草食性ハタネズミにおける糖尿病家系の選抜と解糖系酵素活性
- ハタネズミにおけるグルコース・ケトン体・揮発性脂肪酸に対するインスリン応答
- ハタネズミにおける食餌性糖尿病の治療試験
- 草食性ハタネズミ(Microtus arvalis Pallas)における食餌性糖尿病の誘発とその発生機序
- 心筋虚血および虚血後再灌流刺激による細胞内情報伝達系のリン酸化カスケードの解析 : 第58回日本循環器学会学術集会
- db/dbマウスの系統比較から考察されるレジスチンの役割
- 犬・猫の肝臓におけるグルコース代謝酵素の活性およびグルコキナーゼ遺伝子発現の比較
- Relationship between adipose maturity and fatty acid composition in various adipose tissues of Japanese Black, Holstein and Crossbred (F1) steers