自己免疫性膵炎によって発症したと考えられる糖尿病の症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-12-20
著者
-
戸辺 一之
東京大学医学部糖尿病・代謝内科
-
加藤 昌之
東京大学 糖尿病・代謝内科
-
野田 光彦
東京大学 糖尿病・代謝内科
-
長谷川 久芳
東京大学 糖尿病・代謝内科
-
泉 和生
東京大学 糖尿病・代謝内科
-
戸田 信夫
東京大学消化器内科
-
戸辺 一之
東京大学 糖尿病・代謝内科
-
門脇 孝
東京大学 糖尿病・代謝内科
-
門脇 孝
東京大学 大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科
-
野田 光彦
国立国際医療センター戸山病院糖尿病・代謝・内分泌科
-
野田 光彦
東京大学 大学院 糖尿病代謝内科
-
野田 光彦
東京大学医学部附属病院 糖尿病代謝内科
-
加藤 昌之
財団法人国際協力医学研究振興財団糖尿病予防のための戦略研究プロジェクト推進部
-
泉 和生
財団法人国際協力医学研究振興財団糖尿病予防のための戦略研究プロジェクト推進部
-
野田 光彦
虎の門病院 内分泌代謝科
関連論文
- C57BL/6JJclを遺伝的背景に持つIRS2欠損マウスの効率的な繁殖方法の検討
- 摂食調節と神経細胞内因子 IRS-2 (特集 摂食調節因子とメタボリックシンドローム)
- 経口血糖降下薬の特徴と使い分け,使用上の注意:チアゾリジン薬 (新しい糖尿病の臨床) -- (糖尿病の治療)
- インスリン受容体チロシンキナーゼ活性化物質
- メタボリックシンドロームの病態と治療
- MCP-1--脂肪組織の炎症とMCP-1 (あゆみ アディポカイン)
- 基礎研究 臓器 メタボリックシンドローム発症におけるMCP-1の役割 (第1土曜特集 メタボリックシンドローム--2006-2007:REVISIT) -- (メタボリックシンドロームの理解に必要な最新研究動向)
- 基礎研究 シグナル・パスウェイ インスリン感受性を調節するシグナル (第1土曜特集 メタボリックシンドローム--2006-2007:REVISIT) -- (メタボリックシンドロームの理解に必要な最新研究動向)
- 二相性インスリンアナログ製剤--その特徴と適応 2型糖尿病のインスリン療法--二相性インスリンアナログ製剤の新しい使い方
- 自己免疫性膵炎によって発症したと考えられる糖尿病の症例
- 2 型糖尿病発症における PPAR_γ 遺伝子の役割
- IL-6産生細胞癌に伴い高血糖を呈した症例
- 摂食障害や肥満の調節の分子機序 (特集 児童・小児精神障害)
- 2等賞 脂肪細胞と生活習慣病の分子メカニズム (ベルツ賞2001年度受賞論文抄録紹介)
- 糖尿病患者における血漿BNP濃度測定の臨床的意義
- インスリン情報伝達とβ細胞分化/増殖
- 2型糖尿病原因遺伝子同定へのアプローチ
- PPARγによる循環調節 (第1土曜特集 循環調節ホルモン研究の新展開)
- PPARγの倹約遺伝子としての役割 : 発生工学的手法及び患者対照研究による検討
- I.診断と病態 2.遺伝因子と生活習慣-多因子遺伝を中心に
- HbA1C国際標準化に関するわが国の対応 : 糖尿病関連検査の標準化に関する委員会報告
- Endothelin-1(ET-1)による心筋肥大の際の細胞内情報伝達系 : リン酸化カスケードを中心に : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- IRSタンパク質によるBcl-2のリン酸化とその抗アポトーシス機能の制御
- 厚生労働省研究班による多目的コホート研究 (JPHC Study) の結果から
- 発生工学を用いた個体レベルでの糖代謝の分子機構の解析
- 心筋細胞肥大形成の情報伝達 : プロテインキナーゼカスケードの役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P075 反復伸展刺激によるラットの培養心筋細胞におけるVascular Endothelial Growth Factor(VEGF)の産生誘導およびMAPK family pathwayの解析
- 0174 Vascular EndotheliaI Growth Factor(VEGF)刺激により心筋細胞内で活性化されるMitogen-activated Protein Kinase(MAPK)family pathwayの解析
- 肥満に伴うインスリン抵抗性の分子機構 : 脂肪組織の遺伝子発現と機能調節から
- 0863 Vascular Endothelial Growth Factor (VEGF)刺激によって活性化される心筋細胞の接着斑関連チロシン・キナーゼの解析
- 0460 VEGF刺激によって心筋細胞内で活性化される情報伝達経路Jak/STAT系およびMAPK系の解析
- 0454 低酸素負荷および低酸素負荷後再酸素化刺激による心筋細胞内情報伝達系の解析 : MAPK familyおよびJak/STAT系キナーゼのリン酸化カスケード
- ジーンターゲティングによる糖尿病の成因・病態の解析
- 0095 Vascular Endothelial Growth Factor(VEGF)刺激によって賦活化される心筋細胞内情報伝達系の解析
- P193 低酸素負荷および低酸素負荷後再酸素化刺激による心筋細胞内での細胞接着に関与するチロシン・キナーゼの活性化
- P192 低酸素負荷および低酸素負荷後再酸素化刺激による心筋細胞内情報伝達系の解析 : Src familyのチロシン・キナーゼに始まるリン酸化カスケード
- 発生工学を用いた個体レベルでの糖代謝の分子機構の解析
- チアゾリジン誘導体の作用機序 - 肥満はなぜインスリン抵抗性をきたすのか -
- インスリン作用のメカニズム
- (2)IRS-1欠損マウスにおけるインスリン作用
- インスリン受容体基質-1(IRS-1)シグナルの骨代謝における重要性
- 骨芽細胞におけるインスリン受容体基質-1(IRS-1)を介するシグナルは骨代謝回転の維持に必須である
- インスリン抵抗性はなぜ起こるのか (5月第5土曜特集 高血圧のすべて) -- (血圧調節機構と高血圧発症機序)
- 糖尿病学 (特集 臨床医学の展望2011--診断および治療上の進歩(8))
- 小坂樹徳先生追悼企画 座談会 第三内科の歴史
- 招請講演 2型糖尿病の分子機構と治療戦略 (第108回日本内科学会講演会(2011年))
- 序論 (メタボリックシンドローム2(前篇)メタボリックシンドロームの臨床)
- 大血管症予防のためには (糖尿病の最新治療) -- (糖尿病治療を理解するうえでの基礎知識)
- 糖尿病の病態と分類 (糖尿病の最新治療) -- (糖尿病治療を理解するうえでの基礎知識)
- 脂肪細胞の分析学的検査の実際--高分子量アディポネクチンの測定法 (脂肪細胞)
- アディポネクチン受容体とミトコンドリア機能
- 血糖コントロールはどこまで厳格にすべきか? (特集 糖尿病診療においてよく出くわす疑問点と考慮のポイントupdate)
- 日本人の糖尿病治療におけるインクレチン関連薬の位置づけ (特集 インクレチン関連薬--糖尿病治療のパラダイムシフト)
- インスリン受容体基質を介するシグナル伝達異常とインスリン抵抗性 (7月第5土曜特集 情報伝達研究の最前線) -- (内分泌代謝など生体のホメオスタシスに関する情報伝達)
- インスリン受容体およびその基質の欠損マウス (1月第5土曜特集 糖尿病の分子医学) -- (インスリン作用の分子メカニズム)
- インスリン受容体チロシンキナーゼの基質 (1月第5土曜特集--糖尿病--病態の解明と治療の最前線) -- (インスリン作用)
- TNF
- TNF-αとインスリン抵抗性 (Common Disease原因遺伝子解明に向けて--現状と展望) -- (新規生理活性物質からみたcommon disease)
- アディポネクチン受容体とアンチエイジング (特集 アディポネクチンとアンチエイジング)
- 「特別講演」より 生活習慣病の分子機構と治療戦略 (第45回日本成人病(生活習慣病)学会)
- 肝臓 (メタボリックシンドローム2(後篇)メタボリックシンドロームの基礎) -- (成因と病態 臓器の面から--各臓器の役割と臓器連関)
- アディポネクチン (メタボリックシンドローム2(後篇)メタボリックシンドロームの基礎) -- (成因と病態 遺伝子・病態・標的分子の面から)
- 注目の新薬 エクア
- 糖尿病 (特集 外来で診る肥満症) -- (肥満の合併症)
- 糖尿病 (特集 医農連携と機能性食品)
- 災害時の糖尿病医療--日本糖尿病学会の対応と今後の課題 (災害時の糖尿病医療)
- 招請講演 2型糖尿病の分子機構と治療戦略 (第108回日本内科学会講演会(2011年))
- 心筋虚血および虚血後再灌流刺激による細胞内情報伝達系のリン酸化カスケードの解析 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肥満症と糖尿病
- 医療従事者を対象とした血糖測定用POCT機器アントセンス ロゼに関するアンケート調査 : 交差感染防止対策を中心とした評価
- アディポネクチン受容体
- 2型糖尿病の分子機構と治療戦略
- 災害時の糖尿病医療 : 日本糖尿病学会の対応と今後の課題
- 座長のまとめ
- 新規2型糖尿病感受性遺伝子UBE2E2の同定 (特集 内分泌代謝制御と疾患にかかわる蛋白質分解)
- 肥満・糖尿病におけるインスリン抵抗性のメカニズム : 肝臓を中心に (特集 糖尿病とその合併症の成因 : 最新の知見)
- インスリン抵抗性発現にかかわるアディポサイトカインの役割 (最新臨床糖尿病学(上)糖尿病学の最新動向) -- (糖尿病研究の進歩)
- 座談会 糖尿病とその合併症の成因 : 研究成果をどのように臨床に生かすか? (特集 糖尿病とその合併症の成因 : 最新の知見)
- ゲノムと2型糖尿病 : GWASによる最新の知見 (特集 糖尿病とその合併症の成因 : 最新の知見)
- 病理最前線 インスリン受容体について
- 特集にあたって (特集 Lipidologyと生活習慣病)
- 食品機能性成分 : オスモチン (新臨床糖尿病学(上)糖尿病学の最新動向) -- (糖尿病の予防・管理・治療)
- 日本人の2型糖尿病原因遺伝子 (糖尿病) -- (臨床分野での進歩)
- 血管内皮細胞におけるインスリンシグナルの役割 (糖尿病) -- (基礎分野での進歩)
- 視床下部でのアディポネクチン作用 (特集 ホルモンによる摂食調節)
- 日本糖尿病学会のアクションプラン2010(DREAMS) (最新臨床糖尿病学(上)糖尿病学の最新動向)
- 研究奨励賞審査講演 血管内皮細胞インスリンシグナル障害は骨格筋のインスリン依存性糖取り込み障害を惹起する
- 抗糖尿病作用を有するアディポネクチン様作用を発揮するオスモチンの作用機構 (特集 医農連携 : アグロメディカル・サイエンス)
- 増殖因子シグナルと膵β細胞量の調節 (特集 膵β細胞の分化,増殖制御と糖尿病治療)
- 糖尿病と肥満外科 (特集 肥満と外科治療)
- 2型糖尿病の疾患概念 (最新臨床糖尿病学(上)糖尿病学の最新動向) -- (糖尿病の疾患概念・病型分類・成因)
- 脂質制限 (誌上ディベート 糖質制限? 脂質制限?)
- 血糖降下薬療法のエビデンス (特集 血糖降下薬療法のコツ)
- 白色脂肪細胞のエピジェネティックス (AYUMI 褐色脂肪細胞と白色脂肪細胞) -- (基礎編)
- データベースに基づいた超音波腹部内臓脂肪量の診断
- III-2 海外から日本への移住という環境の変化を契機に発症した肥満症の一例(一般演題,第116回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 肥満と脂肪細胞の関係 (特集 肥満症に関する最新知識と今後の展望)
- 血管内皮インスリンシグナルの骨格筋糖取り込み調節機構の発見
- アディポネクチンの新たな機能 : 肥満症, 2型糖尿病の新規治療法への期待
- 厳格な血糖管理と低血糖, 糖尿病患者の長期予後