看護師の個人特性ならびに職業特性とストーマ看護実践能力の関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-07-01
著者
-
矢嶋 裕樹
岡山大学大学院・医歯学総合研究科・社会環境生命科学専攻
-
矢嶋 裕樹
新見公立短期大学
-
小野 ツルコ
岡山県立大学保健福祉学部
-
小野 ツルコ
岡山県立大学 保健福祉学部看護学科
-
小野 ツルコ
関西福祉大学看護学部看護学科
-
小野 ツルコ
吉備国際大学 保健科学部看護学科
-
村上 生美
岡山県立大学保健福祉学部
-
道廣 睦子
吉備国際大学保健科学部看護学科
-
道廣睦子 中桐佐智子
吉備国際大学保健科学部看護学科
-
村上 生美
岡山県立大学 情報系工学研究科
-
村上 生美
岡山県立大学保健福祉学部看護学科
-
道廣 睦子
岡山県立大学保健福祉学部看護学科
-
小野 ツルコ
関西福祉大学看護学部
-
矢嶋 裕樹
岡山大学医歯学総合研究科社会環境生命科学専攻公衆衛生学分野
-
矢嶋 裕樹
岡山県立大学保健福祉学部看護学科
関連論文
- 交通遺児学生における死別後の二次的ストレッサーが精神的健康に与える影響
- 統合失調症患者の精神症状と自尊感情の関連性
- 中国都市部における父母の幼児に対するマルトリートメント傾向
- わが国におけるZarit Burden Interviewの因子構造の検討に関する研究
- 要援護高齢者の主介護者における介護負担感と精神的健康の関係
- 統合失調症者におけるワークパーソナリティ障害評価表の構成概念妥当性
- 母親の子どもに対するマルトリートメントの構造化の試み
- 日本とフィリピンの大学生の家族背景と家族意識の比較
- 看護師の組織・職務特性と組織コミットメントおよび離職意向の関連
- 在宅要援護高齢者におけるサポート提供の特徴とその関連要因
- キャリアステージ別にみた看護師の組織に対する情動的コミットメントの関連要因
- 4年制大学における看護学生のストレッサー尺度の信頼性・妥当性の検証とストレスが食事行動に及ぼす影響
- 障害幼児における「産医大版BI」の構成概念妥当性の検討
- 施設高齢者におけるBarthel Indexの交差妥当化
- 難聴高齢者における聴力低下に対する対処方略が精神的健康におよぼす影響
- 新人看護師の定着促進に関する研究
- ギャッチベッドの背上げにおける援助方法の検討 : 臥床位置と膝上げ方法から考える
- 全身清拭の皮膚血流量と皮膚温に及ぼす影響
- 乳がん術後患者のリンパ浮腫に対する予防行動と発症との関連
- 障害児の問題行動と母親のストレス認知の関係
- 大学生における首尾一貫感覚(SOC)スケールの構造化
- 難聴高齢者の聴力低下が精神的健康に及ぼす影響
- 地域住民におけるボランティア活動への参加動機と満足感の関連性
- 青年用疲労自覚症状尺度の構成概念妥当性の検討
- ストレッチャー移送の歩行障害患者に及ぼす生体力学的・感性感覚的影響
- ストレッチャー移送の対象に及ぼす生体力学的・感性感覚的影響 : その2 カーブ移送時の評価
- ストレッチャー移送の対象に及ぼす生体力学的・感性感覚的影響 : その1 直線移送時の評価
- 死生観尺度の信頼性・妥当性の検討
- 看護師の消化器外科経験年数別にみたストーマ看護実践能力の関連要因
- ストーマ保有者の社会活動とその関連要因
- 在宅移行期の女性介護者における主観的な介護準備状況と心理的ウェルビーイングとの関係
- 看護師の個人特性ならびに職業特性とストーマ看護実践能力の関連性
- 地域中核病院の自宅退院困難者の退院先とその関連要因
- ストーマ看護実践能力尺度の開発
- 在宅移行期における療養者の医療ニーズ別にみた家族介護者の介護準備態勢
- 基礎看護実習での学びの構成要素
- 在宅高齢者のソーシャルサポートと家族機能・葛藤との関連
- 在宅高齢者の家族機能と生活満足度・葛藤との関連
- 自己否定的高齢者の生活状況と心身の健康に関する研究
- 死生観に関する教育の必要性についての一考察--女子大学生のアンケート調査から
- 市町村保健婦の力量形成に関する調査--中堅保健婦の役割意識と今後の課題
- 日本と韓国の看護大学生の生と死に対する意識の比較
- アジアの看護大学生の生と死に対する意識の比較--日本・中国・韓国の比較
- 終末期がん患者に関わる看護師の体験の意味づけ : 緩和ケア病棟に焦点を当てて
- 看護者が捉えた「癒し」の分析
- 看護者がとらえた「癒し」の分析
- 価値観 (cultural value) ―日本とフィリピンの大学生―
- 「高齢者のイメージ」の比較--日本とフィリピンの大学生
- フィリピンと日本の大学生 : 「生活の満足感」に関する構造比較
- 日本とフィリピンの大学生のSelf-Esteemに関する意識
- 親との死別を経験した子どものストレス反応測定尺度の妥当性と信頼性の検討と対処法
- 看護学科カリキュラム検討委員会の平成16年度における活動--看護学科の教育目標と各看護学で担う教育
- ストーマ造設患者の心理的適応尺度の開発
- 床上排尿の成功要因と援助の視点 : 排尿困難および性格特性との相関を通して
- Bed Makingの動作解析にみるBody Mechanicsの教育的課題
- デラウェア大学における基礎看護教育
- 乳ガン患者の心理的過程
- 患者-看護師役割コミュニケーションにおける音声駆動型身体引き込みキャラクタ InterActor の評価
- 入院患者-看護師コミュニケーションにおける音声駆動型身体引き込みキャラクタ InterActor の評価
- 入院患者-看護師コミュニケーションにおける音声駆動型身体引き込みキャラクタInterActorの評価(コミュニケーション及び一般)
- 2543 看護系学生間対話における音声-身体引き込みキャラクタ InterActor の評価
- 教師-学生間コミュニケーションにおける音声-身体引き込みキャラクタ InterActor の評価
- 大学生のピアッシング行為の現状と意識
- 小児糖尿病児をもつ母親の対処行動がストレス反応とコントロールに及ぼす影響
- 在宅高齢者の家族機能と生活満足度・葛藤との関連
- 看護学生の家族危機時におけるストレスと対処法に関する研究
- 日本における看護学生と保育学生の臓器移植への態度--生と死をみつめる教育の観点より
- 看護大学生の看護実践能力尺度の信頼性・妥当性の検討と実習形態毎の到達度の比較〜看護の計画的な展開能力を中心に〜
- 養護実習における実習内容と学生の達成感の検討
- 教育実習における看護学生の自己評価と指導者評価の検討
- 前期・中期・後期高齢者における「生活満足度意識」の比較
- 在宅高齢者の認知的ソーシャルサポートと家族機能・葛藤との関連
- 看護大学生の看護実践能力尺度の信頼性・妥当性の検討と実習形態毎の比較(その2)
- 医療機関の看護管理者が考える看護に対する意識の検討
- 看護管理者の管理能力測定尺度の開発とファーストレベル研修受講者の管理能力の現在の認識
- 医療機関の看護管理者が考える管理能力に関する研究
- ストーマ造設患者の心理的適応と関連要因--手術経過年数による比較
- 実験を導入した基礎看護技術演習の学習の構造化
- 早期の基礎看護学実習における看護技術の到達状況
- SP導入によるコミュニケーション演習の授業改善がもたらす学習効果
- SP導入によるコミュニケーション演習が臨地実習に及ぼす影響
- コミュニケーション技術の向上に効果的な授業設計と課題
- ギャッチベッッドによる背上げ行為に関する実態調査
- 湯たんぽの表面温度の経時的変化からみた安全性の検討-湯たんぽの種類と湯温の違いから-
- 在宅要援護高齢者におけるサポート提供の特徴とその関連要員
- 看護学科カリキュラム検討委員会の平成16年度における活動-看護学科の教育目標と各看護学で担う教育-
- Community as Partner Model を用いた地域看護診断実施時の課題-加茂川町における地域看護診断を例にして-
- 市町村保健婦の力量形成に関する調査-中堅保健婦の役割意識と今後の課題-
- 急性期病院における患者の主観的退院時期評価とその関連要因
- キャリアステージ別にみた看護師の組織に対する情動的コミットメントの関連要因
- 製造業非正規雇用労働者の職務満足を予測する仕事要因
- ストーマ造設患者の心理的適応尺度の開発
- ストーマ看護実践能力尺度の開発
- デラウェア大学における基礎看護教育
- 血液透析患者におけるソーシャルサポートと長期療養に対する自己効力感および精神的健康の関連性
- 在宅介護における福祉サービス利用の意義
- 地域中核病院の自宅退院困難者の退院先とその関連要因
- 大学生における首尾一貫感覚(SOC)スケールの構造化