教師-学生間コミュニケーションにおける音声-身体引き込みキャラクタ InterActor の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- ヒュ-マンインタフェ-ス学会の論文
- 2002-01-24
著者
-
村上 生美
岡山県立大学保健福祉学部
-
檀原 龍正
岡山県立大学大学院情報系工学研究科
-
村上 生美
岡山県立大学 情報系工学研究科
-
渡辺 富夫
岡山県立大:crest
-
檀原 龍正
岡山県立大学:科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業
関連論文
- 握手ロボットシステムのための揺すり動作移行モデルの開発(機械力学,計測,自動制御)
- 音声駆動型身体引き込みキャラクタに眼球動作モデルを付与した身体的コミュニケーションシステム(機械力学,計測,自動制御)
- 聞き手のうなずき反応を視触覚提示する音声駆動型身体的引き込みシステム(機械力学,計測,自動制御)
- 身体的コミュニケーションにおけるモーション
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- うなずき反応モデルを重畳したVirtualActorを介する身体的コミュニケーションの合成的解析(機械力学,計測,自動制御)
- 無人搬送車のための画像処理と倉庫内の3次元モデルを用いた自己位置認識手法の開発(機械力学,計測,自動制御)
- ステレオ明瞳孔法を用いた Eye-Tracking 液晶ペンタブレットの開発
- 通信遅延環境での身体的アバタインタラクションにおける自己音声・動作伝達タイミング共有
- ステレオ明瞳孔法を用いたEye-Tracking液晶ペンタブレットの開発(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 通信遅延環境での身体的アバタインタラクションにおける自己音声・動作伝達タイミング共有(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 意識的な手指動作入力による身体的アバタの操作特性分析
- キー入力と音声駆動型身体引き込みキャラクタを併用した携帯電話型モバイルシステム
- 空気圧駆動型腕相撲ロボットシステムの開発(機械力学,計測,自動制御)
- 3329 バーチャル腕相撲システムの力覚提示に伴う呼吸・表情筋筋電図・頭部動作の分析(S41 ヒューマンインタフェース,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 音声駆動形身体的色彩変化引込みシステムの開発(機械力学,計測,自動制御)
- 教師と生徒のInterActorを一人二役で演じるエデュテインメントシステム(テーマセッション,コミュニケーション・共生及び一般)
- F08(4) 身体的インタラクションをデザインする(【F08】ヒューマンインタフェースデザインのフロンティア)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2004報告
- VirtualActorを対面合成した身体的ビデオコミュニケーションシステム
- 人間の好みを考慮した手渡しロボットシステムに関する研究 : 第2報,手渡しロボットシステムのためのマルチモーダル・ヒューマン・マシン・インタフェース(機械力学,計測,自動制御)
- 人間上肢に装着する空気圧駆動型腕相撲ロボットシステムの開発(機械力学,計測,自動制御)
- ギャッチベッドの背上げにおける援助方法の検討 : 臥床位置と膝上げ方法から考える
- 全身清拭の皮膚血流量と皮膚温に及ぼす影響
- ステレオ明瞳孔法を用いたEye-Tracking液晶ペンタブレットの開発(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- ステレオ明瞳孔法を用いたEye-Tracking液晶ペンタブレットの開発(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2006を振り返って
- これからも思いと活気溢れるヒューマンインタフェース学会で
- 設計工学・システム
- コミュニケーション支援の研究動向と今後の展望
- 通信遅延環境での身体的アバタインタラクションにおける自己音声・動作伝達タイミング共有(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 通信遅延環境での身体的アバタインタラクションにおける自己音声・動作伝達タイミング共有(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- C14 握手ロボットシステムのための画像処理と人間上肢モデルを用いた手部位置認識手法の開発(ロボティクス・メカトロニクス)
- HCI International '99 参加報告
- ビデオ面接における自己映像の仮想対面合成による身体的インタラクション評価
- 会話におけるポインティングデバイスを用いた身体的アバタの操作特性分析
- 会話におけるポインティングデバイスを用いた身体的アバタの操作特性分析(テーマセッション,コミュニケーション・共生及び一般)
- 会話におけるポインティングデバイスを用いた身体的アバタの操作特性分析(テーマセッション,コミュニケーション・共生及び一般)
- ビデオ面接における自己映像の仮想対面合成による身体的インタラクション評価
- トラックボール入力による身体的アバタ操作の評価
- トラックボール入力による身体的アバタ操作の評価(コミュニケーション支援及び一般)
- トラックボール入力による身体的アバタ操作の評価(コミュニケーション支援及び一般)
- 身体的バーチャルコミュニケーションシステムにおける身体的アバタの手指動作入力の検討(「手」及びヒューマン情報処理一般)
- ビデオコミュニケーションにおける自己映像の合成対話配置の評価
- K-101 身体的ビデオコミュニケーションにおける合成対話配置の官能評価(K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 自己アバタを対面合成した身体的ビデオコミュニケーションシステム
- 2541 聞き手の VirtualActor の頭部動作を矛盾的に止めた身体的インタラクション解析
- 聞き手のVirtualActorの頭部動作を矛盾的に止めた身体的コミュニケーションの合成的解析
- 身体的バーチャルコミュニケーションシステムを用いたVirtualActorの対話配置の評価
- 音声駆動型身体引き込みキャラクタInterActorが発話音声に与える効果(機械力学,計測,自動制御)
- 仮想空間を利用した協調作業支援システムにおけるうなずき反応の影響(コミュニケーションと設計II)
- 視点変更を用いた仮想空間3次元形状評価のための協調作業支援システム(機械力学,計測,自動制御)
- 仮想空間での2次元形状評価における視覚情報の遅延の影響(機械力学,計測,自動制御)
- 2805 仮想空間 3 次元形状評価のための協調作業支援システムの開発
- 3次元形状評価のための仮想空間協調作業支援システムの開発
- 2208 InterRobot を用いた集団引き込みコミュニケーションシステム
- 2206 仮想空間 3 次元形状評価のための協調作業支援システムにおける視点変更
- 2549 仮想空間 3 次元形状評価における自己の振舞いの投影の影響
- 1405 音声に基づく身体的インタラクションシステム(OS07/ヒューマンインターフェース)
- 1404 3次元形状評価のための仮想空間協調作業支援システムの開発(OS07/ヒューマンインターフェース)
- 仮想空間における3次元形状評価のための視線-行為連動システム
- 3者間身体的バーチャルコミュニケーションシステムの官能評価
- 協調作業支援システムのための仮想空間3次元形状評価の合成的解析
- 2A1-K10 身体的コミュニケーションを支援するInterRobot/InterActor(71. 行動メディア・コミュニケーション)
- 2121-2 視線-行為連動系を用いた仮想空間での 3 次元形状評価 : 視覚情報の遅延の影響
- ストレッチャー移送の歩行障害患者に及ぼす生体力学的・感性感覚的影響
- ストレッチャー移送の対象に及ぼす生体力学的・感性感覚的影響 : その2 カーブ移送時の評価
- ストレッチャー移送の対象に及ぼす生体力学的・感性感覚的影響 : その1 直線移送時の評価
- 仮想空間と実空間での3次元形状の好ましさの評価
- 2209 腕相撲ロボットを用いた力覚提示反応モデルの評価(OS10-2 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティII)
- 表情と顔色の色彩強調に伴うバーチャル顔画像合成による怒りの情動提示効果(機械力学,計測,自動制御)
- 2112 表情と顔色の色彩強調に伴うバーチャル顔画像合成による怒りの情動提示効果(OS1,13 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティ,未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 看護師の消化器外科経験年数別にみたストーマ看護実践能力の関連要因
- ストーマ保有者の社会活動とその関連要因
- 看護師の個人特性ならびに職業特性とストーマ看護実践能力の関連性
- ストーマ看護実践能力尺度の開発
- InterActorを用いた発話音声に基づく身体的インタラクションシステム
- 看護学科カリキュラム検討委員会の平成16年度における活動--看護学科の教育目標と各看護学で担う教育
- ストーマ造設患者の心理的適応尺度の開発
- 床上排尿の成功要因と援助の視点 : 排尿困難および性格特性との相関を通して
- Bed Makingの動作解析にみるBody Mechanicsの教育的課題
- デラウェア大学における基礎看護教育
- 患者-看護師役割コミュニケーションにおける音声駆動型身体引き込みキャラクタ InterActor の評価
- 入院患者-看護師コミュニケーションにおける音声駆動型身体引き込みキャラクタ InterActor の評価
- 入院患者-看護師コミュニケーションにおける音声駆動型身体引き込みキャラクタInterActorの評価(コミュニケーション及び一般)
- 2543 看護系学生間対話における音声-身体引き込みキャラクタ InterActor の評価
- 教師-学生間コミュニケーションにおける音声-身体引き込みキャラクタ InterActor の評価
- S1201-1-4 発話音声でオブジェクトとキャラクタが引き込み反応する身体的プレゼンテーションシステムの開発([S1201-1]ヒューマンインタフェースI)
- 実験を導入した基礎看護技術演習の学習の構造化
- 早期の基礎看護学実習における看護技術の到達状況
- SP導入によるコミュニケーション演習の授業改善がもたらす学習効果
- SP導入によるコミュニケーション演習が臨地実習に及ぼす影響
- コミュニケーション技術の向上に効果的な授業設計と課題
- ギャッチベッッドによる背上げ行為に関する実態調査
- 湯たんぽの表面温度の経時的変化からみた安全性の検討-湯たんぽの種類と湯温の違いから-
- 看護学科カリキュラム検討委員会の平成16年度における活動-看護学科の教育目標と各看護学で担う教育-
- ストーマ造設患者の心理的適応尺度の開発
- ストーマ看護実践能力尺度の開発
- デラウェア大学における基礎看護教育