看護師の組織・職務特性と組織コミットメントおよび離職意向の関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は看護師の離職防止対策の示唆を得ることをねらいとして,組織コミットメントに関連する職務・組織特性を明らかにするとともに,組織コミットメントと離職意向との関連を明らかにすることを目的とした。調査は,A県内の11病院(公立病院4ヵ所,私立病院7ヵ所)に勤務する正看護師650名を対象とし,無記名自記式の質問紙調査を実施した。分析には男性と60歳以上の者を除き,かつ,分析に使用するすべての項目に回答していた318名を対象とした。重回帰分析の結果,組織コミットメントには,給与や福利厚生への満足,上司や同僚の支援,病棟の評価が有意な関連を示していた。また,離職意向には組織コミットメントの情動的要素と存続的要素が関連していた。以上の結果は,看護師の離職を防止していくうえで,支援・評価体制の整備や給与,福利厚生の改善の重要性を示唆するものである。
- 2009-06-25
著者
-
高井 研一
岡山県立大学保健福祉学部
-
矢嶋 裕樹
新見公立短期大学
-
難波 峰子
吉備国際大学保健科学部看護学科
-
二宮 一枝
岡山県立大学保健福祉学部
-
高井 研一
岡山県大 保健福祉
-
高井 研一
岡山県立大学保健福祉学部看護学科
-
二宮 一枝
岡山県立大学保健福祉学部看護学科
-
二宮 一枝
岡山県立大学
-
二宮 一枝
Department of Nursing, Faculity of Health and Welfare Science, Okayama Prefectural University
-
難波 峰子
吉備国際大学
-
矢嶋 裕樹
岡山県立大学保健福祉学部看護学科
-
矢嶋 裕樹
岡山県立大学保健福祉学部
-
難波 峰子
岡山県立大学保健福祉学部看護学科
関連論文
- 家族凝集性と老親扶養意識が介護の社会化意識に与える影響 : 東アジア圏域の日本と中国東北地域の比較
- 病気や生活に関する不安認知が入院患者の精神的健康に及ぼす影響
- レクリェーション療法の効果に関する看護者の認知構造
- 簡易版東アジア圏域用老親扶養意識測定尺度の開発
- 看護師の組織・職務特性と組織コミットメントおよび離職意向の関連
- 在宅要援護高齢者におけるサポート提供の特徴とその関連要因
- キャリアステージ別にみた看護師の組織に対する情動的コミットメントの関連要因
- 簡易版東アジア圏域用老親扶養意識測定尺度の開発
- 地域看護学実習における看護学生の行政保健師イメージの変化
- 市町村保健師におけるメンタリング尺度作成と職務満足の関連
- カリキュラムの相違が看護学生の職業レディネスと自己成長感の関連に及ぼす影響
- 県庁勤務経験を有する保健師の公衆衛生看護業務コア能力に関する必要性の認識
- 子育て中の看護師の育児困難感に関する要因
- 看護における組織および職業コミットメントの文献検討
- 新人看護師の定着促進に関する研究
- 製造業非正規雇用労働者の職務満足を予測する仕事要因
- 岡山県における産業保健婦の誕生--戦時下の保健婦教育と活動
- 政策の窓モデルを用いたフロリデーション中止事例の分析
- 近代日本における禁酒運動のパラダイム
- 近代岡山における健康文化村の創成--済世顧問山本徳一の実践
- 保健婦制度の成立過程--岡山県における済世顧問と巡回産婆を中心に
- 保健・医療・福祉における計画地域に関する地理学的考察
- 愛育委員制度の成立と保健婦活動に関する研究(2)岡山県における愛育委員制度誕生と宿泊訪問活動
- 愛育委員制度の成立と保健婦活動に関する研究(1)岡山県における愛育村指定の背景と保健婦活動
- 在宅高齢者におけるソーシャルサポート授受尺度の開発
- 在宅認知症高齢者の家族介護者におけるニーズと精神的健康との検討
- 在宅認知症高齢者の家族介護者のニーズの測定
- Helicobacter pyloriに対する電解機能水の殺菌効果
- 在宅移行期の女性介護者における主観的な介護準備状況と心理的ウェルビーイングとの関係
- 看護師の個人特性ならびに職業特性とストーマ看護実践能力の関連性
- 慢性閉塞性肺疾患患者の対処方略が精神的健康に及ぼす影響
- 慢性閉塞性肺疾患患者の機能障害と活動能力の関係
- 慢性閉塞性肺疾患患者の機能障害ならびにストレス認知と精神的健康との関係
- 慢性閉塞性肺疾患患者の精神的健康の阻害に関連する要因の検討
- 病気に関連した不安認知尺度の開発
- 抗菌加工繊維製品の湿潤,乾燥条件下における経時的抗菌活性とその評価
- 弱アルカリ電解生成水(電解次亜水^【○!R】)について
- 弱アルカリ電解生成水(電解次亜水^【○!R】)の殺菌効果の検討
- 術前除毛が皮膚細菌叢に及ぼす影響
- マンモグラフィを併用した乳がん検診の受診行動に関わる認知的要因
- 糖尿病予防のための特定保健指導プログラムの効果に関する取組み
- 在宅認知症高齢者の家族介護者におけるニーズと精神的健康との検討
- ネパールにおける女性の自立支援
- 日英の大学における看護教員の役割に関する比較研究
- 在宅要援護高齢者におけるサポート提供の特徴とその関連要員
- 病気に関連した不安認知尺度の開発
- 看護学科カリキュラム検討委員会の平成16年度における活動-看護学科の教育目標と各看護学で担う教育-
- Community as Partner Model を用いた地域看護診断実施時の課題-加茂川町における地域看護診断を例にして-
- 市町村保健婦の力量形成に関する調査-中堅保健婦の役割意識と今後の課題-
- 政策の窓モデルを用いたフロリデーション中止事例の分析
- 子育て中の看護師の育児困難観に関する要因
- 急性期病院における患者の主観的退院時期評価とその関連要因
- キャリアステージ別にみた看護師の組織に対する情動的コミットメントの関連要因
- 近代日本における禁酒運動のパラダイム
- 製造業非正規雇用労働者の職務満足を予測する仕事要因
- 岡山県における産業保健婦の誕生-戦時下の保健婦教育と活動-
- 近代岡山における健康文化村の創成-済世顧問山本徳一の実践-
- ストーマ造設患者の心理的適応尺度の開発
- ストーマ看護実践能力尺度の開発
- 血液透析患者におけるソーシャルサポートと長期療養に対する自己効力感および精神的健康の関連性
- ブドウ球菌の耐塩機構におけるプロリンの役割
- 保健婦制度の成立過程-岡山県における済世顧問と巡回産婆を中心に-
- 保健・医療・福祉における計画地域に関する地理学的考察
- 愛育委員制度の成立と保健婦活動に関する研究(2)-岡山県における愛育委員制度誕生と宿泊訪問活動-
- 愛育委員制度の成立と保健婦活動に関する研究(1)-岡山県における愛育村指定の保健婦活動-
- 看護実践能力向上のための学士課程における看護基礎教育とその評価方法の構築に向けて(第1報)-平成21〜23年度卒業時看護技術到達度の分析-
- 新人看護師における職場の組織風土とコミットメントおよび離職意向の関連
- 地域中核病院の自宅退院困難者の退院先とその関連要因
- 看護実践能力向上のための学士課程における看護基礎教育とその評価方法の構築に向けて(第2報) 「呼吸を整える技術」における看護教育の現状と今後の課題
- The Influence of Preoperative Hair Removal on Normal Skin Bacterial Flora.
- 看護実践能力向上のための学士課程における看護基礎教育の改善とその評価方法の構築に向けて(第3 報)—平成24 年度卒業時看護技術到達度と前年度までの比較—
- 看護実践能力向上のための学士課程における看護基礎教育とその評価方法の構築に向けて(第2報) 「呼吸を整える技術」における看護教育の現状と今後の課題
- 看護実践能力向上のための学士課程における看護基礎教育とその評価方法の構築に向けて(第1報)-平成21~23年度卒業時看護技術到達度の分析-
- Organizational Climate, Organizational Commitment and Intention to Leave among Hospital New Nurses in Japan