看護実践能力向上のための学士課程における看護基礎教育とその評価方法の構築に向けて(第1報)-平成21〜23年度卒業時看護技術到達度の分析-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本看護学科では、看護学生の卒業時看護技術到達度の評価を平成21年度より継続してきた。平成23年度には大項目22項目・小項目119項目からなる調査票を見直し「学生の到達度の自己評価」と「臨地実習での経験」を把握できる評価尺度に改訂した。本研究は、平成21〜23年度までの3年間の大項目22項目における全体的評価を行うとともに、平成23年度調査における学生の到達度の自己評価と臨地実習での経験との関連について分析した。対象者は編入生を除く看護学科4年次生とし、全臨地実習終了後に調査を行った。結果、看護技術到達度の平均値は【活動・休息援助技術】(88.1%)が最も高く、【呼吸・循環を整える技術】(31.4%)が最も低かった。また、臨地実習の経験が少ない項目の到達度が低い傾向にあった。本結果より【呼吸・循環を整える技術】等に関する本学科の教育の現状把握による課題の明確化と、実習環境の調整、シミュレータ等の活用方法の検討の必要性が示唆された。
著者
-
二宮 一枝
岡山県立大学保健福祉学部
-
渡邉 久美
岡山大学大学院保健学研究科
-
名越 恵美
新見公立短期大学
-
渡邉 久美
岡山県立大学保健福祉学部
-
犬飼 智子
岡山旭東病院看護部
-
二宮 一枝
岡山県立大学
-
岡山 加奈
兵庫県立大学看護学部看護生体機能学領域
-
高林 範子
岡山県立大学保健福祉学部
-
渡辺 久美
岡山県立大学保健福祉学部
-
名越 恵美
岡山県立大学保健福祉学部看護学科
-
岡山 加奈
岡山県立大学保健福祉学部看護学科
-
犬飼 智子
岡山県立大学保健福祉学部看護学科
-
北村 亜希子
岡山県立大学保健福祉学部看護学科
-
荻野 哲也
岡山県立大学保健福祉学部看護学科
-
北村 亜希子
岡山県立大学保健福祉学部:高知大学大学院総合人間科学研究科博士課程
関連論文
- 基礎看護技術「経管栄養法」の教授方法に関する全国調査
- 看護基礎教育終了時における看護技術の期待度 : 看護管理者と看護教員の意識の比較
- 末期がんの夫との死別過程における妻の心理変化--壮年期にある妻に焦点を当てて
- 看護師の組織・職務特性と組織コミットメントおよび離職意向の関連
- 脳死・臓器移植に関する調査研究--中国・四国・近畿圏
- 23-265 小児科心身症外来における小児科医と臨床心理士の協働(2) : 臨床心理士の役割(心理療法1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 23-264 小児科心身症外来における小児科医と臨床心理士の協働(1) : 小児科医の役割(心理療法1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 食行動異常46症例の臨床的検討と小児科医の役割
- 岡山県の病院小児科における摂食障害の診療実態 : 小児科医の治療への意向および治療システムの展望
- 肝細胞がん患者に対するケアの様相--看護師の語りから
- 延命治療の意志決定に関する看護学生の認識
- 都内A老人病院入院患者の口腔・鼻腔内MRSAの分離 : 移動能力とMRSAの定着との関連に注目して
- 触法精神障害者の退院に関する看護学生の考え
- 成人看護実習における血液浄化センターでの学び
- 地域看護学実習における看護学生の行政保健師イメージの変化
- 市町村保健師におけるメンタリング尺度作成と職務満足の関連
- カリキュラムの相違が看護学生の職業レディネスと自己成長感の関連に及ぼす影響
- 県庁勤務経験を有する保健師の公衆衛生看護業務コア能力に関する必要性の認識
- 看護における組織および職業コミットメントの文献検討
- 新人看護師の定着促進に関する研究
- 基礎看護分科会 基礎看護技術における「経管栄養法」の教授方法に関する実態調査(第1報)
- 脳神経疾患患者の家族との「患者を介さない関係の築きにくさ」 : 急性期病棟の看護師への面接調査に基づく分析
- 成人看護実習前後の看護観の変化
- 在宅高齢者におけるソーシャルサポート授受尺度の開発
- 喉頭摘出術を受けた患者のコミュニケーションに関する看護学生の認識
- 易感染状態患者へ新鮮な果物を提供する細菌学的に安全な手順の検討
- 一般訪問看護師が精神障害に関連して対応困難と感じる事例の実態と支援へのニーズ
- 在宅精神障害者からの電話相談内容の分析
- デイケアに通所する統合失調症患者の居場所感と Quality of Life との関連
- 精神疾患患者を支える家族員の批判的態度に関する因果分析
- クリティカルケア領域の看護師のメンタルヘルスに関する研究 : 感情労働・Sense of Coherence・ストレス反応の関連
- A大学病院精神科における在院日数90日以上の患者に対する看護アプローチ検討のための長期入院患者の事例分析
- 慢性統合失調症患者の Quality of Life を予測する要因 : 領域別WHOQOL短縮版への影響
- 母乳哺育を6か月間継続した母親の体験 : Baby-Friendly-Hospital におけるインタビュー調査から
- 人工呼吸回路による在宅呼吸管理を必要とする患者の感染管理の実態と気管内吸引関連物品の細菌汚染に関する検討
- 因果関係モデルによる腎移植後レシピエントのQOLと Coping の分析
- 看護理論分科会 看護理論の構成要素である-人間-の理解--パースィ看護理論を読んで
- 在宅認知症高齢者の家族介護者の介護経験を通した気付き
- 認知症高齢者の家族介護者の医療ニーズと精神的健康との関係
- 終末期がん患者の妻の苦悩の変容
- 2.足白癬症の皮膚インピーダンス測定の試み(第26回中国四国支部大会抄録)
- がん患者のエンパワメントを支える家族員の対処過程に関する研究
- がん化学療法により易感染状態にある患者の清潔ケア制限についての一考察--看護基準の有無との関係
- 研究報告 がん化学療法により易感染状態にある患者への入浴,シャワー浴実施に関する看護師の判断行動
- 介護者による気管内吸引カテーテル管理の現状と課題
- 患者の自殺・自殺企図に直面した精神科看護師のトラウマティック・ストレスとその関連要因
- 肝細胞がん患者のがん治療開始時からターミナル期までにおける疾病受容体験と看護支援
- 在宅介護者の健康に関する調査 第1報 : 援助行為とそれに起因する介護者の身体症状との関連
- 在宅介護者の健康に関する調査 第2報 : 介護の継続に伴う介護者の心理的変化
- 養護教諭1種免許認定公開講座受講者の救急処置に関するニーズと学習効果
- 在宅認知症高齢者の家族介護者の介護経験を通した思い--発症時の対処行動と後悔したことに着目して
- マンモグラフィを併用した乳がん検診の受診行動に関わる認知的要因
- 患者による受け持ち学生のコミュニケーション技術および観察技術に対する評価と期待--成人看護学実習における慢性期患者を対象として
- 医療技術短期大学部卒業生の口腔ケアの学習状況と臨床における口腔ケア実施状況との関連
- 看護基礎教育において看護者に期待する能力別の重要度についての医師の認識
- 患者による受け持ち学生のコミュニケーション技術と観察技術に対する評価と期待 : 成人看護学実習における慢性期患者を対象として
- 手術を受ける患者の術前の対処パターンと、患者背景要因との関係
- 糖尿病予防のための特定保健指導プログラムの効果に関する取組み
- 患者の自殺・自殺企図に直面した精神科看護師の心的ストレス反応とその経過に関する研究
- 終末期患者の家族のニーズに関する研究の概観--国内文献の検討
- ネパールにおける女性の自立支援
- 手指消毒効果と手指細菌叢に影響する爪の長さ
- 実験を導入した基礎看護技術演習の学習の構造化
- 在宅要援護高齢者におけるサポート提供の特徴とその関連要員
- 家族へのスピリチュアルケアに関する文献検討
- 看護学科カリキュラム検討委員会の平成16年度における活動-看護学科の教育目標と各看護学で担う教育-
- 市町村保健婦の力量形成に関する調査-中堅保健婦の役割意識と今後の課題-
- 政策の窓モデルを用いたフロリデーション中止事例の分析
- 子育て中の看護師の育児困難観に関する要因
- 急性期病院における患者の主観的退院時期評価とその関連要因
- キャリアステージ別にみた看護師の組織に対する情動的コミットメントの関連要因
- 近代日本における禁酒運動のパラダイム
- 製造業非正規雇用労働者の職務満足を予測する仕事要因
- 岡山県における産業保健婦の誕生-戦時下の保健婦教育と活動-
- 近代岡山における健康文化村の創成-済世顧問山本徳一の実践-
- 急性期頸椎損傷患者のカフアシスト導入の安全と効果
- 外来がん化学療法に携わる看護師によって語られた看護実践と課題
- 手指消毒効果と手指細菌叢に影響する爪の長さ
- 保健婦制度の成立過程-岡山県における済世顧問と巡回産婆を中心に-
- 保健・医療・福祉における計画地域に関する地理学的考察
- 愛育委員制度の成立と保健婦活動に関する研究(2)-岡山県における愛育委員制度誕生と宿泊訪問活動-
- 愛育委員制度の成立と保健婦活動に関する研究(1)-岡山県における愛育村指定の保健婦活動-
- 看護実践能力向上のための学士課程における看護基礎教育とその評価方法の構築に向けて(第1報)-平成21〜23年度卒業時看護技術到達度の分析-
- 平成23年度 ネパール海外研修報告
- 静脈穿刺に有効な静脈怒張を得るための適切な駆血圧と静脈怒張に関与する客観的指標について
- 新人看護師における職場の組織風土とコミットメントおよび離職意向の関連
- 看護実践能力向上のための学士課程における看護基礎教育とその評価方法の構築に向けて(第2報) 「呼吸を整える技術」における看護教育の現状と今後の課題
- 医療従事者が患者に用いるユーモアに関する文献的考察 : ユーモアの種類と使用状況,反応の分析
- O1-144 母親の生育環境と育児不安との関連(育児5,一般口演)
- 入院中の要介護高齢者の家族との相互理解に向けた看護師の関与の過程
- 看護実践能力向上のための学士課程における看護基礎教育とその評価方法の構築に向けて(第1報)-平成21~23年度卒業時看護技術到達度の分析-
- 看護実践能力向上のための学士課程における看護基礎教育とその評価方法の構築に向けて(第2報) 「呼吸を整える技術」における看護教育の現状と今後の課題
- 看護実践能力向上のための学士課程における看護基礎教育の改善とその評価方法の構築に向けて(第3 報)—平成24 年度卒業時看護技術到達度と前年度までの比較—
- 看護実践能力向上のための学士課程における看護基礎教育とその評価方法の構築に向けて(第2報) 「呼吸を整える技術」における看護教育の現状と今後の課題
- 看護実践能力向上のための学士課程における看護基礎教育とその評価方法の構築に向けて(第1報)-平成21~23年度卒業時看護技術到達度の分析-
- P2-021 早産の分娩期(Premature Delivery)に対して実施されているケアに関する質的研究(Group 19 分娩,ポスターセッション)
- Organizational Climate, Organizational Commitment and Intention to Leave among Hospital New Nurses in Japan