特発性高カルシウム尿症の一例-骨粗鬆症の鑑別診断におけるカルシウムバランス検討の重要性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-06-01
著者
-
長瀧 重信
長崎大学第一内科
-
桐山 健
長崎大学第一内科
-
長瀧 重信
長崎大学医学部第1内科
-
長瀧 重信
長崎大学医学部第一内科
-
江島 英理
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・制御学講座
-
江島 英理
長崎大学第一内科
-
藤山 薫
長崎大学第一内科
-
横山 直方
長崎大学第一内科
-
横山 直方
長崎大学医学部第一内科
-
長瀧 重信
長崎大学第1内科
関連論文
- EIA 法による尿中デオキシピリジノリンの代謝性骨疾患における有用性の検討
- EIA法による尿中デオキシピリジノリン測定の検討
- チェルノブイリ近郊住民の Cs-137 体内量の測定
- III-3 民間提起
- (5)術後放射線治療が奏功しているACTH産生胸腺カルチノイドの1手術例(第21回日本胸腺研究会)
- 間質性肺炎の急性増悪を認めた慢性関節リウマチの1剖検例
- 副甲状腺ホルモン関連ペプチドの中枢性昇圧作用 : 交感神経系およびvasopressin系の関与 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 超音波ガイド下穿刺吸引細胞診で良性と判断した甲状腺腫瘍の経過 : 特に後に悪性と診断した3症例
- ヒト骨芽細胞の Fas 依存性アポトーシス伝達機構の検討 : サイトカインおよびICE/CPP32プロテアーゼの関与
- ビタミンK_2は骨芽細胞 Fas 依存性アポトーシスを抑制し、骨芽細胞数を維持する