ステロイド骨減少症臨床における超音波骨量測定法の有用性に関する研究 (第8回(平成12年度)財団法人骨粗鬆症財団研究助成に関する成果報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- (5)術後放射線治療が奏功しているACTH産生胸腺カルチノイドの1手術例(第21回日本胸腺研究会)
- 超音波ガイド下穿刺吸引細胞診で良性と判断した甲状腺腫瘍の経過 : 特に後に悪性と診断した3症例
- グルココルチコイドによる骨芽細胞アポトーシスの制御
- ステロイド骨減少症臨床における超音波骨量測定法の有用性に関する研究 (第8回(平成12年度)財団法人骨粗鬆症財団研究助成に関する成果報告)
- 骨のステロイド感受性とステロイド骨粗鬆症 : 骨代謝マーカーによる骨のステロイド感受性評価の試み
- 橈骨超遠位端骨塩定量の再評価 : ポジショニング及びROI(Box ROI)の影響の検討
- 原発性副甲状腺機能亢進症術後の骨塩量回復の機序に関する検討 : 皮質骨と海綿骨の相違、pQCT, CTを含めた検討
- In vivo においてビタミンD3は骨に直接作用して骨量を増加させる : OCTによる閉経後骨粗鬆症モデルラットにおける著明な骨量増加作用の解析
- 前腕骨骨塩量と変形性脊椎症による骨棘形成の相関について
- 原発性副甲状腺機能亢進症術後の急速な骨塩量の増加に関する検討
- 腫瘍性骨軟化症の腫瘍はIL-6様活性物質を産生する
- in vivo における活性型ビタミンD3の卵摘後骨髄脂肪化抑制機構の解析と骨保護作用における意義に関する検討
- OCTは卵摘後の骨髄脂肪化を抑制する : 卵摘ラットにおける 22-oxacalcitriol の著明な骨量増加作用の解析
- 特発性高カルシウム尿症の一例-骨粗鬆症の鑑別診断におけるカルシウムバランス検討の重要性
- 家族性副甲状腺機能低下症におけるカルシウム受容体遺伝子異常の検討
- 腫瘍性骨軟化症の責任ファクターについての研究
- DXAによる橈骨骨密度測定の有用性 : その再評価
- 副甲状腺機能抑制による閉経期骨粗鬆症治療法開発の試み
- HTLV-I Tax 蛋白によるPTHrP発現の機序
- 退行期骨粗鬆症におけるI型コラーゲンN末端テロペプチドおよび骨型アルカリフォスファターゼ測定
- ビスフォスフォネートの骨芽細胞アポトーシスに対する影響
- 閉経期骨量減少は副甲状腺機能の制御によって抑制し得るか : 副甲状腺機能低下症患者における高骨量維持機構の解析
- 経口活性型ビタミンD3パルス療法はステロイド性低骨代謝回転型骨粗鬆症の有効な治療法と成りうる
- 第5回 長崎内分泌研究会 一般演題 1 原発性副甲状腺機能亢進症術後の骨塩量の変化
- 第4回 長崎内分泌研究会 一般演題 3 細胞診でclass4または5で手術組織標本では良性と判断された3例の臨床的検証
- 第3回 長崎内分泌研究会 一般演題 3 超音波ガイド下細胞診で診断した甲状腺腫瘍の経過
- 第1回 長崎内分泌研究会 一般演題 3 甲状腺癌転移例に対する放射線ヨード治療の自験例
- 一般演題 26 甲状腺機能亢進症に対する放射線ヨード治療後の発癌の検討