胸腺摘出後に全身性エリテマトーデスを発症した重症筋無力症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は40才,女性.昭和56年より眼瞼下垂,複視,四肢筋の易疲労性出現し,当科へ第1回目の入院.諸検査にて重症筋無力症(MG)の診断を受け胸腺摘出術を行なった.昭和59年10月よりレイノー現象,抗核抗体陽性,免疫複合体高値,全補体価の低値などが出現し,昭和61年5月胸膜炎を伴い第2回目の入院となり全身性エリテマトーデス(SLE)の診断を受けた. MGの胸腺摘出後にSLEが発症した報告はまれで本例は貴重な症例と考えた.
著者
-
中村 龍文
長崎大学医学部第一内科
-
本村 政勝
長崎大学医学部第一内科
-
長瀧 重信
長崎大学医学部第1内科
-
佐藤 聡
長崎大学医学部第一内科
-
辻畑 光宏
長崎大学医学部第一内科
-
柴山 弘司
長崎大学医学部第一内科
-
木下 郁夫
長崎大学医学部第一内科
-
松尾 秀徳
長崎大学医学部第一内科
-
長郷 国彦
長崎大学医学部第一内科
-
冨田 逸郎
長崎大学医学部第一内科
関連論文
- 抗MuSK抗体陽性の重症筋無力症にネフローゼ症候群が合併した1例
- EIA 法による尿中デオキシピリジノリンの代謝性骨疾患における有用性の検討
- EIA法による尿中デオキシピリジノリン測定の検討
- チェルノブイリ近郊住民の Cs-137 体内量の測定
- III-3 民間提起
- (12)胸腺摘出術を施行した重症筋無力症例の検討(第19回日本胸腺研究会)
- 血漿交換・免疫グロブリン大量療法が著効を呈した右下肢に限局する stiff-person 症候群の1例
- ヘパリンコファクターII異常症が危険因子と考えられた若年性脳梗塞
- 脳神経外科診療における stroke care unit の現状と課題
- 間質性肺炎の急性増悪を認めた慢性関節リウマチの1剖検例