3,4-diaminopyridine が効果的であった肺小細胞癌合併 Lambert-Eaton 筋無力症候群の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐々木 秀直
北海道大学医学研究科神経病態学講座神経内科学分野
-
矢部 一郎
北海道大学大学院医学研究科神経病態学講座神経内科学分野
-
白石 裕一
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・制御学講座(神経内科)
-
本村 政勝
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・制御学講座(神経内科)
-
本村 政勝
長崎大学医学部第一内科
-
本村 政勝
長崎大学第一内科
-
中館 恵
北海道大学医学部第一内科
-
辻 幸子
北海道大学大学院医学研究科神経病態学講座神経内科学分野
-
矢部 一郎
北海道大学神経内科
-
矢部 一郎
北海道大学附属病院神経内科
-
矢部 一郎
札幌市立札幌病院 神経内科
-
矢部 一郎
北海道大学 大学院 医学研究科 脳科学 専攻 神経病態学 講座 神経内科
-
矢口 裕章
北海道大学神経内科
-
岸本 利一郎
北海道大学神経内科
-
松島 理明
北海道大学医学研究科神経内科学分野
-
中館 恵
北海道大学医学研究科呼吸器内科学分野(第一内科)
-
本村 政勝
長崎大学 医学部 第1内科
-
佐々木 秀直
北海道大病院神経内科
-
辻 幸子
北海道大学大学院医学研究科神経病態学講座神経内科学
-
佐々木 秀直
北海道大学神経内科
-
矢口 裕章
北海道大学医学研究科神経内科学分野
-
佐々木 秀直
北海道大学医学研究科神経内科学分野
-
本村 政勝
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 (第一内科)
関連論文
- 診断・治療・療養の現状及び原因解明への取り組み (特集 多系統萎縮症(MSA)の対処療法)
- 特発性正常圧水頭症における認知機能障害の特徴--タップテスト前後,シャント術1ヵ月後での比較 (特集 正常圧水頭症(その1))
- 抗MuSK抗体陽性の重症筋無力症にネフローゼ症候群が合併した1例
- モデル教育コア・カリキュラムおよび卒前教育における神経内科の現状に関するアンケート全国調査
- 甲状腺機能正常な"橋本病"にともなう進行性小脳性運動失調症の臨床的検討 : 小脳性運動失調における橋本病の自己抗体の関わりについて
- 急性可逆性パーキンソニズムを呈した糖尿病性腎症による維持血液透析の2例
- 血漿交換・免疫グロブリン大量療法が著効を呈した右下肢に限局する stiff-person 症候群の1例
- ヘパリンコファクターII異常症が危険因子と考えられた若年性脳梗塞
- 脳神経外科診療における stroke care unit の現状と課題
- P-41 B細胞の非存在下における腫瘍細胞産生型gp96の抗腫瘍効果の検討(免疫・遺伝子治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- 特異的画像所見を示し IgG avidity index と nested PCR にて診断したトキソプラズマ脳症の1例
- 血液ガス分析装置による髄液乳酸および糖の迅速測定の信頼性
- 6.2つのミトコンドリアDNA変異(T8356CとA3243G)を認めたミトコンドリア病の1家系(一般演題,第2回日本てんかん学会北海道地方会)
- 新しい小脳性運動失調の重症度評価スケールScale for the Assessment and Rating of Ataxia (SARA)日本語版の信頼性に関する検討
- Churg-Strauss 症候群に伴う末梢神経障害の臨床的特徴と治療経過
- 健診にて偶然発見された頭痛をともなわない特発性頭蓋内圧亢進症の1例
- 脊髄小脳変性症(MSAを除く) (特集 神経内科疾患と高次脳機能の障害)
- O2-03 全身的性身体負荷を契機として寛解傾向を示したてんかん患者2例の臨床経験(経過・予後1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 3,4-diaminopyridine が効果的であった肺小細胞癌合併 Lambert-Eaton 筋無力症候群の1例
- SCA14の分子遺伝学,病態機序 (特集 脊髄小脳変性症研究の最近の進歩) -- (常染色体優性遺伝性脊髄小脳変性症)
- 脊髄小脳変性症 最近の薬物療法
- Spinocerebellar ataxia type 6 (SCA6) の臨床像についての再考
- 神経変性疾患(5)フリードライヒ病
- 脊髄小脳変性症の臨床像と鑑別診断
- Spinocerebellar ataxia type 6 (SCA 6) におけるアセタゾラミドの治療効果
- 周期性方向交代性眼振をみとめたspinocerebellar ataxia type 6の1例
- Spinocerebellar ataxia type 6 (SCA 6)の初期症状ならびに神経症候の推移に関する検討
- 注視方向性水平眼振と運動失調をともなった慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー (CIDP) の1例
- アジュバント関節炎ラットの後肢に対する高温,低温刺激の影響 : 2003年度(第18回)研究助成論文
- SCA1の遺伝生物学 (特集 Triplet repeat diseases)
- Cental phenotype and related varieties of spinocerebellar ataxia 2(SCA 2): A clinical and genetic study with a pedigree in the Japanese
- 遺伝性オリ-ブ橋小脳萎縮症の遺伝子診断 (遺伝子診断--その現状と展望) -- (神経)
- 遺伝性OPCA--SCA1 (小脳--基礎から臨床へ) -- (脊髄小脳変性症)
- 著明なるい痩を呈した17歳発症のLambert-Eaton症候群の1例
- 新しい遺伝子異常 : トリプレットリピート病
- メラトニンが不眠に有効であったマシャド・ジョセフ病の1例
- アルツハイマー型老年痴呆の多様性をめぐって : 遺伝学的な側面から
- シンポジウム: アルツハイマー型痴呆アルツハイマー病の臨床像
- 急性炎症性脱髄性多発根神経炎の早期診断では磁気刺激検査が有用である
- 神経内科コア・カリキュラムの現状と問題点
- 遺伝性脊髄小脳変性症の臨床と分子遺伝学
- 多系統萎縮症 update
- 脊髄小脳変性症の鑑別診断
- P-47 10年余りfollowした難治性てんかん例においてCBZ中止を含む薬剤整理が奏功した1経験(薬物治療1,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- てんかん症候群国際分類中のミオクロニ-欠神てんかん(MAE)の病因としての歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)(基礎疾患)
- B-33 てんかん症候群国際分類中の「ミオクロニー欠神てんかん(MAE)」の病因としての歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)
- 持続する側方注視麻痺と外転神経麻痺を生じた橋梗塞
- 重症筋無力症 (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (神経・筋)
- Lambert-Eaton筋無力症候群型の神経筋伝達障害を示した重症筋無力症 : 血清自己抗体と神経筋接合部生検の有用性
- VIII.傍腫瘍性神経症候群 2.Lambert-Eaton筋無力症候群 2)抗カルシウムチャネル抗体と臨床
- 意識障害をともない,免疫吸着とステロイドの併用療法が著効した腫瘍性Lambert-Eaton筋無力症候群の一例
- Lambert-Eaton筋力症候群とアフェレシス
- 43.小細胞肺癌にLambert-Eaton筋無力症候群(Lambert-Eaton myathenic syndrome:LEMS)を合併し,P/Q型VGCC抗体価が高値であった1例 : 第68回日本肺癌学会関西支部会
- 髄膜腫摘出後に発症した Mycobacterium fortuitum 髄膜炎の1例
- Thymic myoid cell (胸腺筋様細胞) の抗原提示能と重症筋無力症惹起性(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 神経因性膀胱を合併し, ステロイド治療後良好な経過を呈したChurg-Strauss症候群の1例
- (21)Rat thymic myoid cellの抗原提示能(第21回日本胸腺研究会)
- Lambert-Eaton筋無力症候群-本邦110症例の検討
- Thymic myoid cellの重症筋無力症惹起性と抗原提示能
- (20)Rat thymic myoid cellの胸腺内注入(第21回日本胸腺研究会)
- 神経筋接合部疾患とチャネル病
- 免疫吸着は無効であったが単純血漿交換が著効した抗MuSK抗体陽性重症筋無力症の1例
- 神経筋接合部の障害
- 新知見Overview--MuSKとDok-7 (特集 免疫性神経疾患Update--Focusing on the Studies in the Latest Five Years) -- (重症筋無力症)
- 重症筋無力症の最近の進歩と最新治療 (特集 神経科学の進歩と神経疾患治療)
- Seronegative MG の治療
- 神経・筋接合部に影響を及ぼす薬物
- 重症筋無力症・Lambert-Eaton 筋無力症候群
- 傍腫瘍性神経症候群とアフェレシス(免疫性神経疾患とアフェレシス,新しい展望)
- 116 ラミニンを抗原とした多発性筋炎モデルラット作成の検討(理学療法基礎系9)
- アジュバント関節炎ラットの後肢に対する熱刺激の影響
- 不動によるラットヒラメ筋の細胞外マトリックスの変化 : コラーゲン線維とヒアルロン酸について
- Lambert-Eaton筋無力症候群とスローチャネル症候群 (特集 チャネロパチー)
- アジュバント関節炎ラットの後肢に対する高温,低温刺激の影響
- くり返す発作性の帯状絞扼感に対し,acetazolamideが著効した多発性硬化症の一例
- 症例報告 抗MuSK抗体陽性の重症筋無力症の妊婦例と新生児一過性重症筋無力症児例
- 視力障害,外眼筋麻痺,小脳性運動失調などを繰り返した慢性ブロムワレリル尿素中毒の1例
- 実験的関節炎ラットに対する他動的伸張運動が骨格筋におよぼす影響(運動・神経生理)
- 悪性症候群の経過中に両側声帯外転麻痺をきたした若年性パーキンソン病の1例
- ラットヒラメ筋の廃用性筋萎縮の進行に伴う筋組織内のヒアルロン酸の変化(運動・神経生理)
- 微小電極法を用いたMuSK-MG発症機序の検討
- Lambert-Eaton筋無力症候群 (Paraneoplastic syndrome)
- 三訂 脊髄小脳変性症のすべて 遺伝性痙性対麻痺
- 免疫性ニューロパチーの臨床像に関する検討
- 多系統萎縮症の臨床と将来展望
- 急性炎症性脱髄性多発神経炎の発症早期における電気生理検査
- 呼吸不全をきたした移植片対宿主病多発性ニューロパチー
- 神経筋接合部病態の定性・定量的評価--超微形態と組織化学 (特集 神経筋接合部--基礎から臨床まで)
- 免疫グロブリン大量静注療法とシクロスポリンの併用が奏効した慢性炎症性脱髄性多発神経炎の1例
- 特発性橋出血に見られた視性幻覚と手掌口症候群
- 高齢発症重症筋無力症の標準的神経治療
- 胸腺摘出後に全身性エリテマトーデスを発症した重症筋無力症の1例
- 再注目される感染性髄膜炎の古典的髄液診断マーカー
- 脊髄小脳変性症
- 血管炎症候群に伴う末梢神経障害に対してシクロフォスファミド大量静注療法を行った3例
- 多発性硬化症におけるCpG DNA反応性インターフェロンα産生の低下とTh1/Th17病態との関連
- 人工呼吸療法 在宅人工呼吸器使用患者の緊急時支援体制とヒヤリハット事例対策
- 日本における脊髄空洞症全国疫学調査の報告
- TRIM67は80K-Hを介してRasを抑制し, 神経突起形成を誘導する
- 転移性髄膜癌腫症との鑑別が困難であった primary diffuse leptomeningeal gliomatosis の1例