著明なるい痩を呈した17歳発症のLambert-Eaton症候群の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-05-01
著者
-
糸山 泰人
東北大学医学部神経内科
-
糸山 泰人
東北大学医学系研究科神経内科学
-
藤原 一男
東北大学医学部神経内科
-
志賀 裕正
東北大学神経内科
-
中島 一郎
東北大学医学部神経内科
-
小野寺 淳一
東北大学医学部神経内科
-
志賀 裕正
東北大学医学部神経内科
-
本村 政勝
長崎大学医学部第一内科
-
本村 政勝
長崎大学第一内科
-
小野寺 淳一
東北大学大学院医学系研究科神経科学講座神経内科学分野
-
志賀 裕正
あおば脳神経外科
-
菊池 昭夫
東北大学大学院医学系研究科神経・感覚器病態学講座神経内科学分野
-
菊地 昭夫
東北大学医学部神経内科
-
本村 政勝
長崎大学 医学部 第1内科
-
中島 一郎
東北大学 大学院医学系研究科神経・感覚器病態学講座神経内科学分野
関連論文
- 司会のことば
- 08-006 内臓刺激に対する中枢反応におけるセロトニントランスポーター遺伝子多型の影響(精神生理,脳生理,神経科学2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- アクアポリン4(AQP4)抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- 12. 過敏性腸症候群のセロトニントランスポーター遺伝子多型(第59回 日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 髄液オレキシンが異常低値で重度の過眠症を呈した筋強直性ジストロフィーの1例
- 1.大脳病変に伴う視神経炎で発症し,単純血漿交換を施行した1例(一般演題,日本アフェレシス学会第19回東北アフェレーシス研究会抄録)
- ストレス関連疾患のセロトニントランスポーター遺伝子多型
- 広範な硬膜外髄液貯留をみとめ髄液漏出部を確認できた原発性低髄液圧症候群の1例
- P-37 てんかんを発症した海綿状血管腫症例における脳磁図所見(脳磁図・外科治療,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- モデル教育コア・カリキュラムおよび卒前教育における神経内科の現状に関するアンケート全国調査
- MR spectroscopy が鑑別診断に有用であった血管内悪性リンパ腫の1例
- NMOの疾患概念--OSMSからの変遷と確立 (特集 視神経脊髄炎(NMO)update)
- 視神経脊髄炎とアクアポリン4抗体 : 多発性硬化症との相違
- 血清 aldolase 値の上昇がみられた perifascicular atrophy をともなう非好酸球性筋膜滑膜炎の1例
- SOD1遺伝子変異とALS
- 細菌性髄膜炎との鑑別を要した神経ベーチェット病の1例
- 長期人工呼吸管理下に気管腕頭動脈瘻からの急性出血で死亡した家族性ALSの1例
- 視神経脊髄炎(NMO)とアクアポリン4抗体
- 視神経脊髄型多発性硬化症を考える
- 脳炎・脳症 : 診断と治療の進歩
- 運動ニューロン疾患,特にALSの治療戦略 (特集 第41回 脳のシンポジウム) -- (運動ニューロン疾患をめぐる最近の進歩)
- ベーチェット病に対するシクロスポリン単剤投与中にトキソプラズマ脳炎を合併した1例
- 神経疾患 多発性硬化症 (生涯教育シリーズ(67)わかりやすい免疫疾患) -- (免疫と病態)
- Rimmed vacuoleを特徴とする筋疾患におけるAβ42, Aβ40の免疫組織化学的検討
- 座談会 HAMの診断と治療
- 7.重症心身障害児の在宅医療に関する検討(第48回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- STA遺伝子に新規のスプライスサイト変異をみとめたEmery-Dreifuss型筋ジストロフィーの1例
- IIC-38 単回情動ストレスによる中枢神経細胞アポトーシス : ストレス潰瘍モデルラットにおける検討(基礎研究)
- I-8 重症心身障害児の包括的在宅医療に関する検討(小児科における心身医学)
- Experimental Brain Protection VEGF投与による虚血性脳障害の軽減
- Experimental Brain Protection ラット局所脳虚血モデルにおけるanti-rat P-selectin monoclonal抗体・ARP 2-4投与の影響
- 小林卓郎先生のご逝去を悼む
- 神経多発性硬化症の病態と治療
- HAMの発症機序を考える (特集 神経免疫学の進歩)
- 疾患概念の変遷 9 多発性硬化症--発症機転と新しい治療法
- ヘルペス脳炎の診断の問題点
- 右一側の後頭葉動静脈奇形全摘出後に相貌失認,地誌見当識障害,非言語性記憶障害を呈した1例
- プリオン病診断のための臨床検査
- 慢性進行性多発性硬化症類似の中枢神経症状を呈した原発性Sjogren症候群の1例
- 好酸球性筋炎を合併したKi-1リンパ腫の1例
- 血漿交換療法中の白血球数, サイトカインの変化について : 日本アフェレシス学会第6回東北プラスマフェレーシス研究会
- 精神症状にて発症し生検によって診断しぇたサルコイド髄膜脳炎の1例
- 高グルタミン酸血症を示しCMT型筋萎縮を合併した進行性小脳失調症の兄妹例
- 筋萎縮性側索硬化症への治療的電気刺激(TES)の試み : 症例報告
- 多発性硬化症の研究の現状と問題点(学術研究の動向)
- 多発性硬化症 (神経免疫学の進歩)
- Chronic Relapsing Experimental Allergic Encephalomyelitis in Strain 13 Guinea Pigs;Presence of Myelin Basic Protein in the Local Tissue Long after the Immunization
- 遅発性ウイルス感染症 (ウイルス病診療のために) -- (最近の話題)
- 我が国におけるスロ-ウイルス感染症 (ウイルス感染症)
- 多発性硬化症 (自己免疫疾患--症候から確定診断)
- 日本人の脱髄性疾患--特に多発性硬化症について
- 脱髄疾患--特に多発性硬化症について (わが国の難病と疫学)
- 血清 vascular endotherial growth factor (VEGF)高値を示した多発ニューロパチーの1例
- Familial juvenile neuronal storage disease--Cherry red spots and dyssynergia cerebellaris myoclonica without dementia type〔邦文〕
- McArdle病--本邦第1例目の臨床的,筋電図学的及び組織学的検索
- 院内製剤4-Aminopyridineカプセルの調製と臨床応用
- 膵・小腸手術後の吸収不良症候群により多種類のビタミン欠乏症と多彩な神経症状を呈した一例
- 多発性硬化症の研究を通して学んできたこと
- SOD1遺伝子異常を伴うFALSとトランスジェニックラット(H46R・G93A)とにおけるSOD1凝集とレドックス制御システムとの関連について
- Neuromyelitis optica(NMO)の病態と病理 (特集 免疫性神経疾患--新たな治療戦略に向けて) -- (代表的な中枢神経の自己免疫疾患)
- 視神経脊髄炎(Neuromyelitis Optica)とアクアポリン4抗体--多発性硬化症と異なる疾患概念の解明への鍵
- 視神経脊髄炎(Neuromyelitis Optica)におけるアクアポリン4抗体の意義--多発性硬化症との鑑別を中心に (特集 神経科学の進歩と神経疾患治療)
- 視神経脊髄炎(NMO)の疾患概念, 病態と治療
- 視神経脊髄型多発性硬化症 : 臨床検査のトピックス
- 視神経脊髄型多発性硬化症--多発性硬化症の病型分類における位置づけ (あゆみ 多発性硬化症--最近の進歩)
- 視神経脊髄型多発性硬化症 (特集 多発性硬化症研究・治療の現状2006)
- 多発性硬化症 : 臨床病型,病態解析の現状と治療法(免疫性神経疾患とアフェレシス,新しい展望)
- 封入体筋炎の姉妹例
- パーキンソン病の病態 : 運動症候と非運動症候
- 神経系の感染症
- 著明なるい痩を呈した17歳発症のLambert-Eaton症候群の1例
- 司会のことば
- 神経栄養因子によるALSの治療戦略
- 開頭脳生検により診断し得た多発性脳内結核腫の一例
- 座長の言葉
- 司会の言葉
- 司会の言葉
- I D-17 ストレス蛋白mRNA発現の脳局在 : ストレス潰瘍モデルラットにおける検討(消化器III)
- 座長の言葉
- 司会の言葉
- オーバービュー
- 視神経脊髄炎の治療法 : 最近のエビデンスを元に
- 視神経脊髄炎の病理学的特徴
- 司会のことば
- ギラン・バレー症候群の一剖検例
- 特別講演 Neuromyelitis Optica (NMO)--その新たな疾患概念と病理形態[含 討論] (第2回信州NeuroCPC)
- 全身性エリテマトーデス(SLE)に合併したCIDPの一例
- 横断性脊髄症様症状を呈した転換性障害の1例
- 慢性脳脊髄静脈不全が多発性硬化症の病因となりうるか? (特集 内科診療における論点) -- (神経・筋)
- 門脈圧亢進症合併肝硬変に併発したギラン・バレー症候群の一剖検例
- Muscle cramp-fasciculation syndrome で発症した運動ニューロン疾患の2例
- 臨床検査 神経系の感染症における画像と脳波の重要性
- 経過中にネフローゼ症候群を伴った亜急性再発性多発根神経炎の一例
- 当科における Churg-Strauss 症候群12例の臨床病理学的検討
- Crohn 病の長期経過後にアミロイドミオパチーを呈した一剖検例
- 味覚障害を認めた慢性炎症性脱髄性多発根神経炎の1例
- 14.セロトニントランスポーター遺伝子多型と中枢刺激反応性の関連(一般演題,第68回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 小児期発症の抗アクアポリン4抗体陽性症例の臨床像
- 脊髄外科医に必要なNMOの知識
- 視神経脊髄炎(NMO)の治療をめぐって