小児期発症の抗アクアポリン4抗体陽性症例の臨床像
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-09-01
著者
-
萩野谷 和裕
東北大学大学院医学系研究科発生・発達医学講座小児病態学分野
-
土屋 滋
東北大学大学院医学系研究科発生・発達医学講座小児病態学分野
-
植松 貢
東北大学病院小児科
-
福與 なおみ
東北大学病院小児科
-
萩野谷 和裕
東北大学医学部小児科
-
福與 なおみ
東北大学小児科
-
福與 なおみ
東北大学医学部小児科
-
植松 貢
東北大学医学部小児科
-
藤原 一男
東北大学医学部神経内科
-
土屋 滋
東北大学医学系研究科小児病態学
-
高橋 利幸
東北大学神経内科
-
高橋 利幸
東北大学医学部神経内科
-
藤原 一男
東北大学医学系研究科多発性硬化症治療学寄附講座
関連論文
- 指示を待つことが抑うつの初期症状であった双極I型障害を示した自閉症の1例
- 補充酵素の増量により肺病変が著明に改善した Gaucher 病II型の1例
- 知的障害を伴う自閉症児(者)の抑うつ症状としての「指示待ち」と治療的介入
- P2-38 後ろ向き電流方向を呈するローランドてんかんの臨床像(経過・予後2,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- P2-25 Vitamin B6依存性けいれんにおける脳内ブドウ糖代謝の検討(画像,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- P1-30 ウエスト症候群を合併したスミスマジェニス症候群の1女児例(遺伝,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O2-30 MRSEとABPEに関する臨床的検討(脳波・脳磁図2,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-9 片側巨脳症9例における画像所見の検討 : 特に発作間欠時脳血流と糖代謝の乖離について(画像2,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- P1-23 宮城県におけるWest症候群と早期乳児てんかん性脳症の臨床疫学的検討(病因2,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-74 Malignant rolandic-sylvian epilepsy in childrenの臨床・画像・MEG(発作症状2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-50 上小脳脚に腫瘤を認め、部分発作様の眼瞼と眼球の発作性異常運動を呈する小児例(画像4,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P-05 スパズム発作時の脳血流動態 : Subtraction ictal画像によるWest症候群11例の検討(画像・West症候群,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- O2-53 SCN1Aの変異を確認した重症ミオクロニーてんかん患者のFDG-PETによる脳代謝の検討(画像3,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- シンポジウム: 染色体検査から遺伝子診断への展開原発性免疫不全症の遺伝子診断
- 日本人メチルマロン血症患者におけるMUT遺伝子変異およびハプロタイプ解析
- 血液透析を導入した精神発達遅滞を伴う慢性腎不全の3症例
- 家族性 Denys-Drash 症候群に発症し Angiotensin II Receptor Blocker が奏効している巣状糸球体硬化症の1女児例
- Wiskott-Aldrich 症候群の分子病態におけるWIPの役割
- 3-メチルクロトニルCoAカルボキシラーゼ欠損症 : 日本人5症例の分子遺伝学的解析
- 26HP2-5 小児造血幹細胞移植後4症例におけるCD4+CD25+制御性T細胞の経時的変化(ポスター 造血幹細胞移植2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 26HP3-8 初発時腎腫大、腎機能障害を呈した急性リンパ性白血病の2例(ポスター ALL1,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 24OO2-4 広範な頚部リンパ節壊死で発症し、治療後FDG-PET陽性腫瘤が残存した悪性リンパ腫の1例(口演 腎芽腫/骨・軟部腫瘍,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- アクアポリン4(AQP4)抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- 慢性活動性EBウイルス感染症の長期予後について
- 1.大脳病変に伴う視神経炎で発症し,単純血漿交換を施行した1例(一般演題,日本アフェレシス学会第19回東北アフェレーシス研究会抄録)
- 発達障害がある児(者)における行為障害の要因
- 1.四肢麻痺と呼吸困難を呈した胸部交感神経原発乳児神経芽腫の2例(第27回東北小児がん研究会,研究会)
- NMOの疾患概念--OSMSからの変遷と確立 (特集 視神経脊髄炎(NMO)update)
- 視神経脊髄炎とアクアポリン4抗体 : 多発性硬化症との相違
- 視神経脊髄炎(NMO)とアクアポリン4抗体
- 非血縁者間骨髄移植の現状と成績
- ミトコンドリア病におけるミトコンドリアDNA変異ヘテロプラスミーの二型
- 院内製剤4-Aminopyridineカプセルの調製と臨床応用
- ビンクリスチン投与により顕症化した遺伝性ニューロパチーの1例
- NMOの病態機序をめぐる新たな展開 (特集 視神経脊髄炎(NMO)update)
- 筋痛を反復し新規の遺伝子変異を認めたカルニチンパルミトイルトランスフェラーゼII欠損症の1例
- 13.蛋白漏出性胃腸症を合併した神経芽細胞腫の1例(第10回東北地区小児悪性腫瘍症例検討会)
- Neuromyelitis optica(NMO)の病態と病理 (特集 免疫性神経疾患--新たな治療戦略に向けて) -- (代表的な中枢神経の自己免疫疾患)
- 視神経脊髄炎(Neuromyelitis Optica)とアクアポリン4抗体--多発性硬化症と異なる疾患概念の解明への鍵
- 視神経脊髄炎(Neuromyelitis Optica)におけるアクアポリン4抗体の意義--多発性硬化症との鑑別を中心に (特集 神経科学の進歩と神経疾患治療)
- 視神経脊髄炎(NMO)の疾患概念, 病態と治療
- 視神経脊髄型多発性硬化症 : 臨床検査のトピックス
- 視神経脊髄型多発性硬化症--多発性硬化症の病型分類における位置づけ (あゆみ 多発性硬化症--最近の進歩)
- 視神経脊髄型多発性硬化症 (特集 多発性硬化症研究・治療の現状2006)
- 多発性硬化症 : 臨床病型,病態解析の現状と治療法(免疫性神経疾患とアフェレシス,新しい展望)
- Piracetam が動作性ミオクローヌスに有効であった歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の1例
- Zonisamideにより強制正常化をきたした小児難治てんかんの幼児例
- 自閉症児の自傷行為・攻撃行動に対するfluvoxamine投与の試み
- 振戦様ミオクローヌスとてんかんを合併した弧発例の2例(症例報告(発達))
- H-3 振戦様ミオクローヌとてんかんを合併した弧発例の2例
- P-09 小児の難治性てんかんに対する123 I-iomazenil(IMZ)SPECTの焦点解析(画像,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- SY1-2 小児科の立場からみた改正臓器移植法と今後の基盤整備(改正臓器移植法と今後の移植医療,シンポジウム1,第98回日本泌尿器科学会総会)
- MYH 9 R702変異を有する Epstein 症候群9例の臨床像および病理組織学的解析
- 57 染色体異常を伴ったTrue histiocytic sarcomaの一例(呼吸器I)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 著明なるい痩を呈した17歳発症のLambert-Eaton症候群の1例
- 宮城県における女性小児科医の勤務環境を改善するための指針
- 開頭脳生検により診断し得た多発性脳内結核腫の一例
- 宮城県における West 症候群の発生率と臨床像
- 遺伝子診断により診断を確認した重症ミオクロニーてんかん(SME)の2家系3症例 (主題 神経疾患)
- E-12 小児難治性症候性局在関連てんかんに対する臭化カリウムの効果
- 血球貪食症候群で発症した先天性サイトメガロウイルス感染の超低出生体重児
- ヘリコバクター・ピロリ感染症と胃細菌叢
- I-E-4 ESES(epilepsy with electrical status epilepticus during slow sleep)と思われる一症例の発作頻発時とコントロール時の^F-FDG PET scan像について
- 23 複雑な家族背景を有した学童期患児に対する中心静脈栄養の自己管理への援助(第18回日本小児外科QOL研究会)
- 感染症における宿主側因子の理解を深める
- オーバービュー
- E-4 West症候群における発作時SPECT・脳波および発作型の検討
- C-31 Zonisamide(ZNS)の唾液中濃度、遊離型濃度、総血中濃度の検討
- 2C-19 てんかん児における聴覚事象関連電位 : 純音刺激と語音刺激の比較について
- IC-10 Lennox-Gastaut症候群における脳内局所ブドウ糖代謝の多様性
- 小児早期自閉症児に対する脳代謝賦活剤アニラセタムの有用性
- 視神経脊髄炎の治療法 : 最近のエビデンスを元に
- IB-19 痙攣・知的退行・性格変化で発症したムンプスウイルスによる慢性中枢神経感染症の女児例(CHRONIC MUNPUS VIRUS INFECTION)
- I-B-17 小児難治性てんかんに対するベンゾジアゼピンの一時休薬・再投薬の試み
- 視神経脊髄炎の病理学的特徴
- 第43回日本小児神経学会に参加して
- ID-7 急性呼吸不全を伴うnon-convulsive status epilepticusを呈したperoxisome病の一例
- S-I-9 小児悪性奇形腫及び横紋筋肉腫に対するVAB-6療法の効果と副作用
- W-5-2 ドナーアフェレーシスに伴うリスクマネージメント : 輸血部の対応
- S-05 NIRS による小児てんかんの発作時脳血流変化
- SII-1 発作時SPECTから見たTonic Spasmsの機序
- ギラン・バレー症候群の一剖検例
- 特別講演 Neuromyelitis Optica (NMO)--その新たな疾患概念と病理形態[含 討論] (第2回信州NeuroCPC)
- 17 高度排泄障害を伴う患児の小学校生活における問題点についての検討(第18回日本小児外科QOL研究会)
- 慢性脳脊髄静脈不全が多発性硬化症の病因となりうるか? (特集 内科診療における論点) -- (神経・筋)
- 赤血球製剤廃棄削減における輸血管理体制整備の重要性
- 門脈圧亢進症合併肝硬変に併発したギラン・バレー症候群の一剖検例
- 宮城県における女性小児科医の勤務環境を改善するための指針
- 経過中にネフローゼ症候群を伴った亜急性再発性多発根神経炎の一例
- Crohn 病の長期経過後にアミロイドミオパチーを呈した一剖検例
- 10年間における急性脳症60例の検討
- 小児期発症の抗アクアポリン4抗体陽性症例の臨床像
- 視神経脊髄炎のバイオマーカー (特集 神経疾患のバイオマーカー)
- 脊髄外科医に必要なNMOの知識
- 咽頭筋麻痺を認めない咽頭頸部上腕型 Guillain-Barre 症候群の1例
- 視神経脊髄炎(NMO)の治療をめぐって
- タイトル無し
- 11.末梢血幹細胞採取決定におけるCD34陽性細胞モニタリングの有用性(日本アフェレシス学会第13回東北アフェレシス研究会抄録)
- タイトル無し
- 経過中に抗利尿ホルモン不適合分泌症候群, 過眠を呈し, MRIで両側視床下部病変をみとめた視神経脊髄炎の1例