経皮的ラジオ波熱焼灼療法後に急速な肝外発育型の再発進展を来した肝細胞癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
70歳男性. 1999年にS4の肝細胞癌に対する肝部分切除を受けた. 以後経過良好であったが, 2001年6月にS5に径2cmの再発を指摘された. 肝動脈化学塞栓療法 (transcatheter arterial chemoembolization : TACE) を施行するも効果不十分であり, 経皮的ラジオ波熱焼灼治療 (percutaneous radiofrequency ablation : PRFA) にて追加治療を行った. 十分な治療壊死範囲を得ることができたと判断し治療は終了した. しかし, 術後2カ月目のダイナミックCTにて治療部周囲に淡い濃染像を認めた. さらに治療後5カ月目には肝外へ突出するように急速な増大を示し, 腫瘍マーカも急上昇した. TACEにて加療を行い, その後腫瘍は著明に縮小し, 腫瘍マーカも正常範囲まで低下した. 2004年2月現在, 治療部位の再発を認めることなく経過している. 同様の報告例の多くは不幸な転帰をとっているが, 幸いにもTACEが奏効し現在も生存中である. PRFA後に短期間で急速な再発進展を来し, 治療としてTACEが奏効した症例を経験したので報告した.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
- 2005-04-25
著者
-
梅原 秀人
関西医科大学附属病院肝臓内科. 消化器内科
-
関 寿人
関西医科大学附属病院肝臓内科. 消化器内科
-
玉井 徹
関西医科大学附属病院肝臓内科. 消化器内科
-
池田 耕造
関西医科大学附属病院肝臓内科. 消化器内科
-
井口 亮輔
関西医科大学附属病院肝臓内科. 消化器内科
-
福島 慎太郎
関西医科大学附属病院肝臓内科. 消化器内科
-
是枝 ちづ
関西医科大学附属病院肝臓内科. 消化器内科
-
岡崎 和一
関西医科大学附属病院肝臓内科. 消化器内科
-
岡崎 和一
関西医大・消化器肝臓内科
-
岡崎 和一
関西医科大学 消化器肝臓内科
-
関 寿人
関西医科大学 外科
-
関 寿人
大阪赤十字病院 消化器内科
-
是枝 ちづ
関西医科大学 消化器肝臓内科
-
是枝 ちづ
関西医科大学 第三内科
-
是枝 ちづ
関西医科大学消化器肝臓内科
-
井口 亮輔
関西医科大学 消化器肝臓内科
-
梅原 秀人
関西医科大学 消化器肝臓内科
-
高橋 悠
関西医科大学内科学第3講座 消化器内科・肝臓内科
-
坂尾 将幸
関西医科大学内科学第3講座 消化器内科・肝臓内科
-
山口 隆志
関西医科大学内科学第3講座 消化器内科・肝臓内科
-
池田 耕造
関西医科大学 消化器肝臓内科
-
梅原 秀人
関西医科大学消化器肝臓内科
-
関 寿人
関西医科大学消化器肝臓内科
-
岡崎 和一
関西医科大学消化器肝臓内科
-
井口 亮輔
関西医科大学消化器肝臓内科
-
福島 慎太郎
関西医科大学第3内科
-
關 壽人
関西医科大学 第3内科
-
岡崎 和一
関西医科大学 内科学第三講座
-
岡崎 和一
関西医科大学消化器内科
-
玉井 徹
関西医科大学第3内科
-
玉井 徹
関西医科大学内科学第3講座 消化器内科・肝臓内科
-
福島 慎太郎
関西医科大学内科学第3講座 消化器内科・肝臓内科
関連論文
- 自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別のポイント
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法が著効を示したにも拘わらず4年4カ月後に肝細胞癌の存在が確認された1例
- 原発性胆汁性肝硬変の胆管障害発生機序における樹状細胞の役割-免疫組織学的検討-
- 経皮的ラジオ波焼灼治療による肝梗塞後に胆汁性胸膜炎に至った肝細胞癌の1例
- ダブルバルーン小腸内視鏡検査が切除範囲決定の一助となった回腸カルチノイド肝転移の1例
- 極めて短い病悩期間で発症したCrohn病に合併したcolitic cancerの1例
- 若年者に発症した非B非C型肝細胞癌の1例
- 低分子窒素化合物関係 総分岐鎖アミノ酸/チロシンモル比 (BTR) (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- 肝細胞癌に対する経皮的マイクロ波凝固療法 -肝切除例における治療効果判定を中心として-
- 自己免疫性膵炎診断基準の改訂案
- 自己免疫性膵炎における制御性T細胞に関する検討
- 膵外分泌組織に対する自己抗体と非特異的免疫異常を認めた劇症1型糖尿病疑いの1例
- 1型糖尿病において, carbonic anhydrase II および lactoferrin に対する抗体が高率に認められる : 自己免疫性膵外分泌/内分泌症の概念
- 自己免疫性膵炎
- Human thioredoxin transgenic (TRX-Tg) マウスにおけるDSS腸炎抑制効果の検討
- 自己免疫性膵炎患者における抗膵分泌性トリプシンインヒビター自己抗体の同定
- 自己免疫性膵炎(AIP)の臨床診断基準に関する国際コンセンサスについて
- マイクロセレクトロンHDR ^Irを用いた放射線療法が有効であった門脈腫瘍栓合併肝細胞癌の1例
- PP1451 集学的治療により奏効を示した小腸平滑筋肉腫多発性肝転移の一例
- 自己免疫性膵炎の病態・診断・治療
- 下部胆管狭窄症例における中上部胆管壁の胆管腔内超音波像の検討
- 診断と鑑別診断
- 新しい急性膵炎重症度判定基準の妥当性に関する検討
- 自己免疫性膵炎の診断 : 海外とわが国の診断基準の比較
- 関西医科大学附属枚方病院 内視鏡センター
- パルミチン酸デキサメタゾンの静注が有効であった単純性潰瘍の1例
- 特発性血小板減少性紫斑病に合併し, 血腫の経過観察を行った出血性腸炎の1例
- 除菌後短期間に増悪を認めた胃MALTリンパ腫の1症例
- 肝限局性結節性過形成による下大静脈狭窄により Budd-Chiari 症候群様の血流異常を認めた1例
- 多施設(38施設)調査に基づくラジオ波治療の現状と問題点
- 多施設(22施設)調査に基づく肝癌無治療例195例の検討
- 多施設(18施設)調査に基づく単発肝細胞癌の治療成績の現況
- 肝細胞癌に対する経皮的局所治療の現状と展望
- 経皮的ラジオ波熱焼灼療法後に急速な肝外発育型の再発進展を来した肝細胞癌の1例
- 9.-追 脾動脈塞栓に起因する肝脾相関
- ^Tc-galactosyl-human serum albuminシンチによる肝機能評価-antipyrine plasma clearanceとの対比-
- ^Tc-GSA肝シンチグラフィの視覚的評価 : 読影者間変動,読影者内変動の検討
- 術前肝細胞癌と診断された異所性副脾の1例
- 560. NASH (非アルコール性脂肪性肝炎) における運動療法の検討(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- 自己免疫性膵炎診断基準2006の作成にあたって
- 自己免疫性膵炎の発症機序と病態,治療指針 (特集 膵炎--病態と治療指針) -- (自己免疫性膵炎)
- 自己免疫性膵炎の診断と治療 (特集 一般医,消化器科医が知っておきたい肝胆膵疾患診療のエビデンス) -- (膵疾患の診断と治療)
- 膵炎と遺伝子異常
- 消化器疾患 自己免疫性膵炎 (生涯教育シリーズ(67)わかりやすい免疫疾患) -- (免疫と病態)
- 自己免疫性膵炎とは--その現状と治療 (特集 胆・膵疾患の診療をめぐって)
- 自己免疫性膵炎
- 自己免疫性膵炎
- 自己免疫性膵炎
- 自己免疫性膵炎
- 慢性膵炎の病態と治療
- 慢性膵炎 : 3. 治療と予後
- ソラフェニブ投与にて肝細胞癌の腫瘍濃染像の消失を認め,減量・休薬により濃染像が再出現した1症例
- 自己免疫性膵炎
- 肝細胞癌に対する超音波誘導下エタノール局注療法に用いる穿刺針の開発
- Challenge QUIZ 貴方も名医(325)
- 慢性肝疾患例の皮膚掻痒感に対するコレスチミドの有用性に関する基礎的検討
- マイクロ波を用いた肝癌治療の現況
- 肝細胞癌に対する内科的治療 マイクロ波凝固による肝細胞癌治療
- 超音波誘導下ワンステップドレナージセットの開発
- MRCPが診断に有用で, 内視鏡的膵管ドレナージにより治癒し得た膵性胸水の1例
- 膵管ステントが有効であった膵性腹水の1例
- インターフェロン治療中に結核性胸膜炎の増悪,胸水貯蓄を認めたC型慢性肝炎の1例
- 多施設(38施設)調査に基づくラジオ波治療の現状と問題点
- 多施設(22施設)調査に基づく肝癌無治療例195例の検討
- 大型肝細胞癌に対する局所治療 : 経皮的マイクロ波凝固療法および経皮的エタノール注入療法併用治療
- 大型肝細胞癌に対する超音波誘導下経皮的エタノール局注療法の検討
- 臨床 自己免疫性膵炎 (特集 消化器疾患と免疫--基礎と臨床)
- 肝腫瘍診断におけるnew monoclonal antibody; Ber-EP4の有用性の検討
- 自己免疫性膵炎 (IgG4関連疾患)
- 第33回日本肝臓学会総会記録 (3) : パネルディスカッション(16) 門脈圧元進症-診断と治療の進歩-
- Argyrophilic Nucleolar Organizer Region(AgNOR)による肝細胞癌の生物学的悪性度の客観的評価―画像解析によるAgNORの形態計測とその意義―
- 血清Interleukin-6 (IL-6)高値を示す肝細胞癌症例の臨床的,病理組織学的検討
- 肝細胞癌の予後予測におけるArgyrophilic Nucleolar : Organizer Regions (AgNORs)の有用性
- ここまで進んだ抗がん剤治療
- ここまで進んだ肝がんの診断と治療
- ソラフェニブ投与にて肝細胞癌の腫瘍濃染像の消失を認め, 減量・休薬により濃染像が再出現した1症例
- 教育講演 IgG4関連疾患 (第108回日本内科学会講演会(2011年))
- IgG4関連疾患
- 肝細胞癌に対するLipiodol-TAE療法の抗腫瘍効果の検討
- ICGR15のフィンガーピース法測定値と採血法との解離について : 二次回帰式による相互換算表の応用
- インターフェロン治療中に心房細動の出現をみたC型慢性肝炎の1例
- 小柴胡湯による薬剤性肝障害の1例
- 3D-Fusion画像による肝癌局所治療の治療マージン評価の試み
- 座談会 IgG4関連疾患発見の意義と世界に与えるインパクト (特集 IgG4関連疾患 : 21世紀に生まれた新たな疾患概念)
- ウイルス性慢性肝疾患におけるリン酸化 Smad を介する線維化・がん化シグナル
- 3D-Fusion 画像による肝癌局所治療の治療マージン評価の試み
- 関西医科大学内科学第三講座(消化器肝臓内科)
- 部分脾動脈塞栓術 (PSE) 後の肝脾相関
- IgG4関連疾患包括診断基準2011
- 胆・膵腫瘍診断における腫瘍マーカーの意義
- 悪性胆道閉塞の内視鏡診断・治療
- 肝嚢胞を合併した肝吸虫症の1例
- Appearance of apoptosis in hepatoma and its significance.Immunohistologic study using anti-LeY antibody.
- Significance of lymph follicle formation and dendritic reticulum cell(DRC) in chronic hepatitis C.
- 骨肉腫様変化を呈した肝細胞癌の1例
- Changes in N14 antibody levels after IFN treatment for chronic hepatitis C.
- The clinicopathological study of p53 overexpression in hepatocellular carcinoma.
- 肝細胞癌(HCC)診断における高感度PIVKA-II測定法の有用性-従来法(エイテストモノP-II)との比較-
- 回腸原発悪性リンパ腫による成人腸重積症の1例
- 肝静脈3主幹閉塞に対して経皮的血管形成術(PTA)および血管内ステント留置にて長期開存が得られているBudd-Chiari症候群の1例