ダブルバルーン小腸内視鏡検査が切除範囲決定の一助となった回腸カルチノイド肝転移の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-04-20
著者
-
田橋 賢也
関西医科大学第三内科学教室
-
坂井田 紀子
関西医科大学中検病理
-
岡崎 和一
日本消化器内視鏡学会内視鏡部設置検討委員会
-
坂井 田紀子
関西医大病院中検病理科
-
植村 芳子
関西医科大学附属枚方病院病理診断科
-
岡崎 和一
関西医科大学附属病院肝臓内科. 消化器内科
-
田橋 賢也
関西医科大学 第3内科
-
田橋 賢也
関西医科大学 第3内科 消化器肝臓内科
-
植村 芳子
関西医科大学枚方病院病院病理部
-
植村 芳子
関西医科大学病理部
-
植村 芳子
関西医科大学中検病理
-
植村 芳子
関西医科大学枚方病院中検病理
-
植村 芳子
関西医科大学附属枚方病院病理部
-
植村 芳子
関西医科大学 皮膚科学教室
-
島谷 昌明
関西医科大学 第3内科 消化器肝臓内科
-
松下 光伸
関西医科大学 第3内科 消化器肝臓内科
-
内田 一茂
関西医科大学 第3内科 消化器肝臓内科
-
福井 由理
関西医科大学 第3内科 消化器肝臓内科
-
關 壽人
関西医科大学 第3内科 消化器肝臓内科
-
河南 智晴
神戸市立中央市民病院消化器センター 内科
-
坂井田 紀子
関西医科大学附属枚方病院病理部
-
坂井田 紀子
関西医科大病理
-
坂井田 紀子
関西医科大学病理科
-
坂井田 紀子
関西医科大学 消化器肝臓内科
-
坂井田 紀子
関西医科大学病理学教室
-
坂井田 紀子
関西医科大学中央検査室病理
-
坂井田 紀子
関西医科大学 耳鼻科
-
坂井 田紀子
関西医科大学 第二外科
-
岡崎 和一
関西医科大学 第3内科
-
關 壽人
関西医科大学 第三内科
-
松下 光伸
関西医科大学消化器内科
-
松下 光伸
関西医科大学 消化器内科
-
坂井 由紀子
関西医科大学病理検査科
-
島谷 昌明
関西医科大学内科学第三講座(消化器肝臓内科)
-
坂井田 紀子
関西医科大学附属枚方病院 呼吸器外科
-
植村 芳子
関西医大・第2病理
-
植村 芳子
関西医科大学 第2病理
-
植村 芳子
関西医科大学第二病理
-
關 壽人
関西医科大学 第3内科
-
岡崎 和一
関西医科大学 内科学第三講座
-
坂井田 紀子
関西医科大学中央検査部病理
-
河南 智晴
神戸市立中央市民病院 消化器センター内科
-
岡崎 和一
関西医科大学内科学第三講座(消化器肝臓内科)
-
内田 一茂
関西医科大学内科学第三講座
-
内田 一茂
関西医科大学 内科学第三講座
-
關 壽人
関西医科大学
-
島谷 昌明
関西医科大学 消化器内科
関連論文
- 舌根部に転移した肝細胞癌例
- HER-2蛋白を発現した Salivary Duct Carcinoma におけるトラスツズマブ使用の検討
- Salivary duct carcinoma の2例
- 内視鏡部設置に関するアンケート調査報告 (IV)
- W_1-12 胆道末端部画像診断 : Cine-ERCP 映像を中心に(第16回日本消化器外科学会総会)
- 自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別のポイント
- 58. Large cell neuroendocrine carcinoma(LCNEC)関連の3例
- 茎捻転によるイレウスを発症した小腸脂肪腫の1例
- 恥骨に発生した cellular schwanoma の1例
- 両側耳下腺MALT型リンパ腫の異時性発生例
- 48.Hepatocytic phenotypeを伴った肺悪性腫瘍の1例(第88回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 肉腫像を伴う末梢型肺腺癌,Pleomorphic Carcinoma(WHO)の1例 : Ki-67による増殖能の検討
- P-310 I期肺腺癌切除例の予後因子の検討 : p-53・Ki-67・Glut-1
- H-14 胸腺腫瘍におけるOsteopontinの免疫組織科学的検討
- G-18 胸腺腫瘍におけるcyclooxygenase-2の発現パターンからみた浸潤性の検討
- G-17 胸腺発生腫瘍組織におけるcyclooxygenase-2の発現とその意義
- III-29.Barrett食道癌の1例(第53回日本食道疾患研究会)
- PP465 胃癌根治術後再発形式の検討
- PP393 胃癌リンパ節転移個数分類(TNM分類5th Edition)の評価
- 術前に診断しえた十二指腸stromal tumorの1例
- 55.肉腫像を伴う末梢型肺腺癌の1例一時に増殖能について : 第70回日本肺癌学会関西支部会
- 64. 胃空腸吻合部癌の1例(第28回胃外科・術後障害研究会)
- 多発胃癌からみた胃縮小手術の問題点
- 発見時に多発性肝転移を認めた卵黄嚢癌の1症例
- 経皮的ラジオ波焼灼治療による肝梗塞後に胆汁性胸膜炎に至った肝細胞癌の1例
- 12.原発巣摘出後7年目に多発性肺転移を生じたSDHB変異陽性遺伝性悪性パラガングリオーマの1例(第88回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 28.原発巣摘出後7年目に多発性肺転移を認めた副腎外悪性褐色細胞腫の1例(第87回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 肺放線菌症を合併し術前診断が困難であった肺腺癌の1例
- 57.塵挨沈着症に関連したAtypical alveolar hyperplasiaの1例 : 第68回日本肺癌学会関西支部会
- 膠原病の経過中に発症し、5年後に節性高悪性リンパ腫を生じた胸腺MALTリンパ腫の一例
- UIPに合併した特異な多発肺癌の一例
- 末梢血中の Epstein-Barr virus (EBV)-DNA 増加を伴った加齢性EBV関連B細胞増殖異常症
- 抗リン脂質抗体を伴った脾辺縁帯B細胞リンパ腫
- ポリープ様肉眼形態を呈し, 組織学的に follicular colonization が認められた回腸末端 MALT lymphoma の1症例
- P-23 乳頭状増殖の顕著な甲状腺濾胞腺腫の一例(甲状腺(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 股関節に発生した色素性絨毛結節性滑膜炎に対する術式検討
- 214 胆汁細胞診で認めた悪性リンパ腫の2症例(消化器1(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ダブルバルーン小腸内視鏡検査が切除範囲決定の一助となった回腸カルチノイド肝転移の1例
- P-43 診断に苦慮した肺硬化性血管腫の一例(呼吸器(2), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 食道粘膜下腺腫の1症例
- 乳腺線維腺腫に合併した非浸潤性乳癌の1例
- 50. 微小含気型肺癌術中迅速病理標本作成における工夫(第76回 日本肺癌学会関西支部会)(関西支部)(支部活動)
- 極めて短い病悩期間で発症したCrohn病に合併したcolitic cancerの1例
- 若年者に発症した非B非C型肝細胞癌の1例
- 新生児未熟型奇形腫の1例
- P-56 超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診で経験した膵腺房細胞癌の1例(消化器(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 腎腫瘍が疑われた後腹膜粘液性嚢胞腺癌の1例 : 第134回関西地方会
- 陰嚢内平滑筋腫の1例(第130回関西地方会)
- 19. 試験開胸術となった12例の検討(第76回 日本肺癌学会関西支部会)(関西支部)(支部活動)
- 副咽頭間隙の悪性多形腺腫例
- 急速に進行した肝細胞癌からの転移性脈絡膜腫瘍の1例
- 白内障術後30年で発症し除去手術が奏効した前房内上皮増殖の1例
- 直腸原発巨大GISTの1例
- 31. 多発胃癌の検討からみた縮小手術の問題点 (主題II: 胃癌の外科治療 : 縮小手術と拡大手術の功罪 : とくに将来の展望を踏まえて)
- I-78 病巣内潰瘍を伴った早期胃癌のリンパ節転移の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 耳下腺部の木村病5症例
- 自己免疫性膵炎診断基準の改訂案
- 消化器内視鏡教育法
- 自己免疫性膵炎における制御性T細胞に関する検討
- 膵外分泌組織に対する自己抗体と非特異的免疫異常を認めた劇症1型糖尿病疑いの1例
- 1型糖尿病において, carbonic anhydrase II および lactoferrin に対する抗体が高率に認められる : 自己免疫性膵外分泌/内分泌症の概念
- 自己免疫性膵炎
- Human thioredoxin transgenic (TRX-Tg) マウスにおけるDSS腸炎抑制効果の検討
- 自己免疫性膵炎患者における抗膵分泌性トリプシンインヒビター自己抗体の同定
- 13歳女児に発症した膵粘液嚢胞腺腫の1例
- 自己免疫性膵炎(AIP)の臨床診断基準に関する国際コンセンサスについて
- 18 trisomy に合併した多発性肝芽腫の1例
- II-B-5 内視鏡による食道癌放射線治療効果判定の検討(第50回日本食道疾患研究会)
- 55.左主気管支の完全閉塞を示した限局性気管支アミロイドーシスの1例 : 第58回日本肺癌学会関西支部会 : 関西支部
- 自己免疫性膵炎の病態・診断・治療
- 下部胆管狭窄症例における中上部胆管壁の胆管腔内超音波像の検討
- 診断と鑑別診断
- 新しい急性膵炎重症度判定基準の妥当性に関する検討
- 自己免疫性膵炎の診断 : 海外とわが国の診断基準の比較
- 自己免疫性膵炎の最近の概念と診断 (特集 自己免疫性消化器疾患)
- 関西医科大学附属枚方病院 内視鏡センター
- パルミチン酸デキサメタゾンの静注が有効であった単純性潰瘍の1例
- 特発性血小板減少性紫斑病に合併し, 血腫の経過観察を行った出血性腸炎の1例
- 除菌後短期間に増悪を認めた胃MALTリンパ腫の1症例
- 肝限局性結節性過形成による下大静脈狭窄により Budd-Chiari 症候群様の血流異常を認めた1例
- 大腸節神経線維腫ならびに蛋白漏出性胃腸症を伴った Cowden 病の1例
- 経皮的ラジオ波熱焼灼療法後に急速な肝外発育型の再発進展を来した肝細胞癌の1例
- 糞便中のESBL産生腸内細菌スクリーニングの有用性
- 胆道閉鎖症における肝門部胆管の病理組織学的研究
- 白内障術後30年で発症し除去手術が奏効した前房内上皮増殖の1例
- 心エコー上拡張型心筋症様の変化を来したMulticentric Castleman's Diseaseの1例
- 消化器内視鏡リスクマネージメント
- 上行結腸憩室炎にcolonic muco-submucosal elongated polypを合併した1例
- 観血的治療を要した破壊性脊椎関節症の2例
- MRCPが診断に有用で, 内視鏡的膵管ドレナージにより治癒し得た膵性胸水の1例
- 膵管ステントが有効であった膵性腹水の1例
- 外傷を契機に発生した下腿線維索により足関節尖足を来した1例
- 先天性皮膚弛緩症を伴った分類不能のleukodystrophy (?)の1剖検例
- 早期胃癌に併存した胆嚢異所性膵の1例
- 副鼻腔原発の未熟奇形腫例
- 乳児線維性過誤腫 fibrous hamartoma of infancy の1例
- T-cell-rich B-cell lymphoma
- 診断と病態 病理-組織分類と腺癌の発生母地-
- カプサイシンによる除神経がDBTC誘発ラット膵炎に及ぼす影響
- VF-058-4 EUS-FNA導入による病理学的膵癌診断率の変化(VF ビデオフォーラム,第113回日本外科学会定期学術集会)