膵外分泌組織に対する自己抗体と非特異的免疫異常を認めた劇症1型糖尿病疑いの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本糖尿病学会の論文
- 2005-03-30
著者
-
岡本 三希子
京都南病院内科
-
岡本 元純
大津赤十字病院
-
岡崎 和一
関西医科大学附属病院肝臓内科. 消化器内科
-
岡崎 和一
関西医科大学第三内科
-
谷口 孝夫
大津赤十字病院
-
佐藤 宜正
京都南病院内科
-
戸津崎 茂雄
京都南病院内科
-
川合 一良
京都南病院内科
-
下川原 えり
京都南病院検査科
-
相田 幸雄
京都南病院検査科
-
松林 英樹
京都南病院検査科
-
河合 一良
京都南病院内科
-
岡本 三希子
京都南病院心療内科
-
岡本 元純
大津赤十字病院内科
-
岡崎 和一
関西医科大学 内科学第三講座
関連論文
- 12.質問紙とバウムテストを組み合わせた心理評価が糖尿病療養指導に活かされた1例(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 24-285 糖尿病患者におけるバウムテスト : 接木表現について(心理テスト1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別のポイント
- 経皮的ラジオ波焼灼治療による肝梗塞後に胆汁性胸膜炎に至った肝細胞癌の1例
- ダブルバルーン小腸内視鏡検査が切除範囲決定の一助となった回腸カルチノイド肝転移の1例
- 極めて短い病悩期間で発症したCrohn病に合併したcolitic cancerの1例
- 低分子窒素化合物関係 総分岐鎖アミノ酸/チロシンモル比 (BTR) (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- 自己免疫性膵炎診断基準の改訂案
- O2-E-11 バウムテストに「接木」表現が現れた糖尿病患者の一例(代謝・アレルギー,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 臨床検査値をどう読むか?(18)上腹部痛、口渇、多尿を主訴としHbA1C正常、高血糖、尿ケトン体強陽性を示した24歳女性
- 自己免疫性膵炎における制御性T細胞に関する検討
- 膵外分泌組織に対する自己抗体と非特異的免疫異常を認めた劇症1型糖尿病疑いの1例
- 1型糖尿病において, carbonic anhydrase II および lactoferrin に対する抗体が高率に認められる : 自己免疫性膵外分泌/内分泌症の概念
- Glucose clamp 法により副腎摘除術治療前後にインスリン抵抗性を評価し得た Cushing 症候群およびpreclinical Cushing症候群の2症例
- いわゆる自己免疫性膵炎の臨床的特徴と膵内分泌能 : 文献報告例および自験例の検討
- 自己免疫性の血小板減少を合併した, いわゆる自己免疫性膵炎の1例
- 自己免疫性膵炎
- Human thioredoxin transgenic (TRX-Tg) マウスにおけるDSS腸炎抑制効果の検討
- 医学書院「糖尿病ハンドブック第2版」に関する訴訟の経緯について
- 自己免疫性膵炎患者における抗膵分泌性トリプシンインヒビター自己抗体の同定
- 自己免疫性膵炎(AIP)の臨床診断基準に関する国際コンセンサスについて
- 自己免疫性膵炎の病態・診断・治療
- 下部胆管狭窄症例における中上部胆管壁の胆管腔内超音波像の検討
- 診断と鑑別診断
- 新しい急性膵炎重症度判定基準の妥当性に関する検討
- 自己免疫性膵炎の診断 : 海外とわが国の診断基準の比較
- 関西医科大学附属枚方病院 内視鏡センター
- パルミチン酸デキサメタゾンの静注が有効であった単純性潰瘍の1例
- 特発性血小板減少性紫斑病に合併し, 血腫の経過観察を行った出血性腸炎の1例
- 除菌後短期間に増悪を認めた胃MALTリンパ腫の1症例
- 肝限局性結節性過形成による下大静脈狭窄により Budd-Chiari 症候群様の血流異常を認めた1例
- 15. 糖尿病教育入院への心理的アプローチ(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 14.インフォームドコンセントと司書の役割(一般演題)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 経皮的ラジオ波熱焼灼療法後に急速な肝外発育型の再発進展を来した肝細胞癌の1例
- 1.京都府下の老人保健福祉計画と都市部における地域リハビリテーション(地域・社会6)
- 73. 在宅医療の現状(第4報) : 家族ケアから地域ケア・システムの形成 : 地域リハ : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 超高速造影シネ MRI を用いた左房容積の評価 : 種々の心疾患における血行動態の評価
- 慢性心不全の血中甲状腺ホルモン動態 : ヨード有機化障害発現の可能性について
- MR imaging が有用であった高齢者鏡像型右側大動脈弓の一例
- IID-36 司書のチーム医療への参加と役割(チーム医療)
- 自己免疫性膵炎診断基準2006の作成にあたって
- 自己免疫性膵炎の発症機序と病態,治療指針 (特集 膵炎--病態と治療指針) -- (自己免疫性膵炎)
- 自己免疫性膵炎の診断と治療 (特集 一般医,消化器科医が知っておきたい肝胆膵疾患診療のエビデンス) -- (膵疾患の診断と治療)
- 膵炎と遺伝子異常
- 消化器疾患 自己免疫性膵炎 (生涯教育シリーズ(67)わかりやすい免疫疾患) -- (免疫と病態)
- 慢性膵炎の病態と治療
- 慢性膵炎 : 3. 治療と予後
- 心原性ショックおよび敗血症性ショックの血中甲状腺ホルモン動態の検討
- 16.成人以後,浮腫を伴う周期性ACTH-ADH方出症候群を強く疑った1例(第32回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)(学会報告[地方会抄録])
- ソラフェニブ投与にて肝細胞癌の腫瘍濃染像の消失を認め,減量・休薬により濃染像が再出現した1症例
- 消化器内視鏡リスクマネージメント
- 自己免疫性膵炎
- MRCPが診断に有用で, 内視鏡的膵管ドレナージにより治癒し得た膵性胸水の1例
- 膵管ステントが有効であった膵性腹水の1例
- 自己免疫性膵炎
- 食事記録表より求めたCaloric Index と Calorie C.V.を栄養指導の評価指標としてモニターするのが有用であった典型的な2症例
- 高度視力障害者に対するノボレットR^を使用した自己注射の指導経験
- 老年者におけるインスリン作用--euglycemic glucose clampの成績を中心に (第24回日本老年医学会総会) -- (老年者の糖尿病(シンポジウム))
- 当院[京都南病院]糖尿病治療教育入院患者におけるバウムの一つの特徴--「幹の離説(Intermittent Trunk)」への着眼
- 13P-7-05 α-グルコシダーゼ阻害剤投与患者の意識調査 : 低血糖発作時のブドウ糖の認識について
- インスリン抵抗性改善薬による糖尿病の治療
- 老人保健施設の往復型入所者の持つ積極的意義
- 自己免疫性膵炎 (自己免疫疾患のすべて) -- (臓器特異的自己免疫疾患)
- 目でみるバイオサイエンス 自己免疫性膵炎の病態とその基礎
- パ-クロレイト放出試験陽性の高令者潜在性甲状腺機能低下症について
- 自己免疫性膵炎 (IgG4関連疾患)
- 病歴聴取と身体所見の取り方 (糖尿病診療2010) -- (糖尿病へのアプローチ)
- 糖尿病治療教育入院患者に出現したバウムテストの指標「幹の離接」の臨床的意義
- O1-E-1 医療心理士からみた患者と糖尿病 : 症例を通して(糖尿病・肥満,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- ここまで進んだ抗がん剤治療
- 糖尿病治療教育入院患者に出現したバウムテストの指標「幹の離接」の臨床的意義
- ソラフェニブ投与にて肝細胞癌の腫瘍濃染像の消失を認め, 減量・休薬により濃染像が再出現した1症例
- 低IgG血症を伴い偏食によつてBartter症侯群類似の病態を呈した1症例
- 自己免疫性膵炎の治療 : 厚生労働省難治性疾患克服研究事業 難治性膵疾患調査研究班の自己免疫性膵炎の治療に関するコンセンサス
- IgG4関連疾患
- 座談会 IgG4関連疾患発見の意義と世界に与えるインパクト (特集 IgG4関連疾患 : 21世紀に生まれた新たな疾患概念)
- 急性膵炎における初期診療のコンセンサス改訂第3版
- ウイルス性慢性肝疾患におけるリン酸化 Smad を介する線維化・がん化シグナル
- 自己免疫性膵炎の国際コンセンサス診断基準
- 肝門部胆管癌との鑑別困難な硬化性胆管炎に併発した肝炎症性偽腫瘍の1例
- 3D-Fusion 画像による肝癌局所治療の治療マージン評価の試み
- 関西医科大学内科学第三講座(消化器肝臓内科)
- 自己免疫性膵炎とIgG4関連疾患
- パークロレイト放出試験陽性の高令者潜在性甲状腺機能低下症について
- IgG4関連疾患包括診断基準2011
- Consumer Health Information Service for Patients and Medical Consumers. Medical Information Service by Kyoto Minami Hospital to Its Patients and Regional Inhabitants.
- 原発性胆汁性肝硬変(PBC)全国調査にみる本邦PBCの病態と予後の変遷
- 温故知新「IgG4関連疾患」 : その概念と診断基準
- P2-11 IgG4関連包括診断基準からみた膵癌におけるIgG4陽性細胞浸潤に関する検討
- VF-058-4 EUS-FNA導入による病理学的膵癌診断率の変化(VF ビデオフォーラム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 原発性胆汁性肝硬変(PBC)全国調査にみる本邦PBCの病態と予後の変遷
- 肝静脈3主幹閉塞に対して経皮的血管形成術(PTA)および血管内ステント留置にて長期開存が得られているBudd-Chiari症候群の1例