ここまで進んだ抗がん剤治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The treatment of metastatic cancer has developed significantly over the past decade.Median survival time after chemotherapy was reported to be 12 months for gastric cancer. Several clinical trials reported for more than 2 years by introduction of molecular targeting agents, such as bevacizumab, cetuximab and panitumumab for colorectal cancer. In this article we review various treatment options, including cytotoxic and molecular targeted agents, currently available for patients with gastric or colorectal cancer in Japan.
著者
-
是枝 ちづ
関西医科大学 消化器肝臓内科
-
岡崎 和一
関西医科大学 内科学第三講座
-
關 壽人
関西医科大学
-
松崎 恒一
関西医科大学内科学第三講座(消化器肝臓内科)
-
段原 直行
関西医科大学内科学第三講座(消化器肝臓内科)
-
関本 剛
関西医科大学内科学第三講座(消化器肝臓内科)
-
鉢嶺 大作
関西医科大学内科学第三講座(消化器肝臓内科)
-
是枝 ちづ
関西医科大学内科学第三講座(消化器肝臓内科)
-
關 壽人
関西医科大学内科学第三講座(消化器肝臓内科)
関連論文
- 自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別のポイント
- 経皮的ラジオ波焼灼治療による肝梗塞後に胆汁性胸膜炎に至った肝細胞癌の1例
- ダブルバルーン小腸内視鏡検査が切除範囲決定の一助となった回腸カルチノイド肝転移の1例
- 極めて短い病悩期間で発症したCrohn病に合併したcolitic cancerの1例
- 低分子窒素化合物関係 総分岐鎖アミノ酸/チロシンモル比 (BTR) (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- 自己免疫性膵炎診断基準の改訂案
- HP-215-5 JNKの肝発癌過程における分子標的意義 : JNK阻害剤による肝細胞癌治療の可能性(肝臓(肝がん治療1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- O-2-176 ラット肝癌モデルにおけるJNK阻害剤による抗腫瘍効果(肝 研究2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 自己免疫性膵炎における制御性T細胞に関する検討
- 膵外分泌組織に対する自己抗体と非特異的免疫異常を認めた劇症1型糖尿病疑いの1例
- 1型糖尿病において, carbonic anhydrase II および lactoferrin に対する抗体が高率に認められる : 自己免疫性膵外分泌/内分泌症の概念
- Human thioredoxin transgenic (TRX-Tg) マウスにおけるDSS腸炎抑制効果の検討
- 自己免疫性膵炎患者における抗膵分泌性トリプシンインヒビター自己抗体の同定
- 自己免疫性膵炎(AIP)の臨床診断基準に関する国際コンセンサスについて
- マイクロセレクトロンHDR ^Irを用いた放射線療法が有効であった門脈腫瘍栓合併肝細胞癌の1例
- 自己免疫性膵炎の病態・診断・治療
- 下部胆管狭窄症例における中上部胆管壁の胆管腔内超音波像の検討
- 診断と鑑別診断
- 新しい急性膵炎重症度判定基準の妥当性に関する検討
- 自己免疫性膵炎の診断 : 海外とわが国の診断基準の比較
- 関西医科大学附属枚方病院 内視鏡センター
- パルミチン酸デキサメタゾンの静注が有効であった単純性潰瘍の1例
- 特発性血小板減少性紫斑病に合併し, 血腫の経過観察を行った出血性腸炎の1例
- 除菌後短期間に増悪を認めた胃MALTリンパ腫の1症例
- 肝限局性結節性過形成による下大静脈狭窄により Budd-Chiari 症候群様の血流異常を認めた1例
- 経皮的ラジオ波熱焼灼療法後に急速な肝外発育型の再発進展を来した肝細胞癌の1例
- 9.-追 脾動脈塞栓に起因する肝脾相関
- ^Tc-galactosyl-human serum albuminシンチによる肝機能評価-antipyrine plasma clearanceとの対比-
- ^Tc-GSA肝シンチグラフィの視覚的評価 : 読影者間変動,読影者内変動の検討
- 術前肝細胞癌と診断された異所性副脾の1例
- 560. NASH (非アルコール性脂肪性肝炎) における運動療法の検討(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- 自己免疫性膵炎診断基準2006の作成にあたって
- 自己免疫性膵炎の発症機序と病態,治療指針 (特集 膵炎--病態と治療指針) -- (自己免疫性膵炎)
- 自己免疫性膵炎の診断と治療 (特集 一般医,消化器科医が知っておきたい肝胆膵疾患診療のエビデンス) -- (膵疾患の診断と治療)
- 膵炎と遺伝子異常
- 消化器疾患 自己免疫性膵炎 (生涯教育シリーズ(67)わかりやすい免疫疾患) -- (免疫と病態)
- 慢性膵炎の病態と治療
- 慢性膵炎 : 3. 治療と予後
- ソラフェニブ投与にて肝細胞癌の腫瘍濃染像の消失を認め,減量・休薬により濃染像が再出現した1症例
- 自己免疫性膵炎
- 14-6-29 薬剤管理指導業務と副作用チェック (8) : トラニラストによると思われる貧血を認めた 1 症例
- MRCPが診断に有用で, 内視鏡的膵管ドレナージにより治癒し得た膵性胸水の1例
- 膵管ステントが有効であった膵性腹水の1例
- 自己免疫性膵炎 (IgG4関連疾患)
- 第33回日本肝臓学会総会記録 (3) : パネルディスカッション(16) 門脈圧元進症-診断と治療の進歩-
- ここまで進んだ抗がん剤治療
- ここまで進んだ肝がんの診断と治療
- ソラフェニブ投与にて肝細胞癌の腫瘍濃染像の消失を認め, 減量・休薬により濃染像が再出現した1症例
- 自己免疫性膵炎の治療 : 厚生労働省難治性疾患克服研究事業 難治性膵疾患調査研究班の自己免疫性膵炎の治療に関するコンセンサス
- IgG4関連疾患
- インターフェロンαの肝薬物代謝能抑制作用 : 肝ミクロゾームの薬物代謝酵素活性およびtheophylline clearanceに及ぼす影響について
- 肝細胞癌に対するLipiodol-TAE療法の抗腫瘍効果の検討
- ICGR15のフィンガーピース法測定値と採血法との解離について : 二次回帰式による相互換算表の応用
- 座談会 IgG4関連疾患発見の意義と世界に与えるインパクト (特集 IgG4関連疾患 : 21世紀に生まれた新たな疾患概念)
- 急性膵炎における初期診療のコンセンサス改訂第3版
- ウイルス性慢性肝疾患におけるリン酸化 Smad を介する線維化・がん化シグナル
- 自己免疫性膵炎の国際コンセンサス診断基準
- 肝門部胆管癌との鑑別困難な硬化性胆管炎に併発した肝炎症性偽腫瘍の1例
- 3D-Fusion 画像による肝癌局所治療の治療マージン評価の試み
- 関西医科大学内科学第三講座(消化器肝臓内科)
- 自己免疫性膵炎とIgG4関連疾患
- 部分脾動脈塞栓術 (PSE) 後の肝脾相関
- IgG4関連疾患包括診断基準2011
- 原発性胆汁性肝硬変(PBC)全国調査にみる本邦PBCの病態と予後の変遷
- 温故知新「IgG4関連疾患」 : その概念と診断基準
- P2-11 IgG4関連包括診断基準からみた膵癌におけるIgG4陽性細胞浸潤に関する検討
- VF-058-4 EUS-FNA導入による病理学的膵癌診断率の変化(VF ビデオフォーラム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 原発性胆汁性肝硬変(PBC)全国調査にみる本邦PBCの病態と予後の変遷
- 肝静脈3主幹閉塞に対して経皮的血管形成術(PTA)および血管内ステント留置にて長期開存が得られているBudd-Chiari症候群の1例