マイクロチャネル乳化法の液滴生成挙動に対する諸物性の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
マイクロチャネル(MC)乳化法は微細加工技術により作製された流路であるMCを介して分散相を連続相中に送り込むことにより, 単分散エマルションを作製する方法である. MC乳化法における液滴生成は界面の形状変化を伴う流体力学的な現象である. 本研究では界面張力および粘度が液滴生成挙動に及ぼす影響について検討した. 実験結果から作製されるエマルションの液滴径に対して界面張力はあまり影響を与えないが, 分散相および連続相の粘度は大きく影響を与えることが明らかとなった. 分散相に比べて連続相の粘度が高くなると液滴径は大きくなったが, 粘度比が一定の場合には液滴径はあまり変化しなかった. 以上のことから, MCの構造が同じ場合では, 作製されるエマルションの液滴径は分散相と連続相の粘度比により決定されることが示唆された. このことは作製されるエマルションの粒径を分散相と連続相の粘度比によりある程度の範囲で制御できることを示しており, MC乳化法を実用化するために重要な知見であると考えられる. 一方, 液滴離脱時間は分散相および連続相の粘度の増加に伴い長くなったことから, 両相の粘度の増加に伴いエマルションの生産性が低下することが示唆された.
- 社団法人 化学工学会の論文
- 2004-03-20
著者
-
小田 竜也
筑波大学臨床医学系
-
杉浦 慎治
食品総合研究所
-
熊沢 直之
食品総合研究所
-
岩本 悟志
食品総合研究所
-
佐竹 光夫
国立がんセンター中央病院
-
中嶋 光敏
食品総合研究所
-
杉浦 慎治
産総研バイオニクス
-
中嶋 光敏
食総研
-
岩本 悟志
独立行政法人食品総合研究所
-
岩本 悟志
東大院農生科・応生化
-
佐竹 光夫
国立がんセンター中央病院放射線科
-
佐竹 光夫
国立がんセ がん予防・検診研究センター検診部
-
中嶋 光敏
農林水産省 食品総合研究所食品工学部 反応分離工学研究室
-
佐竹 光夫
国立がんセンター東病院 放射線部
-
小田 竜也
筑波大臨床医
-
小田 竜也
筑波大学臨床医学消化器外科
関連論文
- 癌焼灼治療を目的としたCo添加Fe3O4粒子分散体の交流磁場印加による昇温特性の評価
- 廃鶏中抜き屠体から常温流通型丸鶏エキス製造プロセスの開発
- 肝胆道系癌の術後感染症における深在性真菌症の実態とその対策 : 肝切除後急性肝不全症例における真菌症の検討
- マイクロチャネル乳化法の液滴生成挙動に対する諸物性の影響
- 20.Hypertrophic pulmonary osteoarthropathy (HPO)を合併した肺腺癌の1例(第146回 日本肺癌学会関東支部会,支部活動)
- O-3-136 膵癌肝転移に対する塩酸イリノテカンの新たな可能性(膵 化学療法,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SF-100-2 膵癌肝転移に対する術後補助化学療法の基礎的証明(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 2176 MEN1型に合併した非機能性膵内分泌腫瘍の1例(膵内分泌腫瘍2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 微小腫瘍塊(がん細胞封入マイクロカプセル)による新規高高率肝転移モデル
- 腫瘤形成性膵炎との鑑別に苦慮した膵原発小細胞癌の1例
- NK4産生細胞封入マイクロカプセルを用いた腹膜播種・肝転移の新規治療法の開発(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 2F15-4 マイクロエアノズルを用いたアルギン酸カルシウムビーズの粒径制御(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- PPB-3-094 膵原発小細胞癌の1例(膵症例2)
- 2G15-1 微細加工貫通孔を用いた細胞固定化アルギン酸カルシウムビーズの粒径制御
- 経皮経肝胆嚢ドレナージ後のMTBE直接胆石溶解療法が奏功した高齢急性胆嚢炎合併多発大胆嚢結石の1例
- R-36 Stage IV 胆嚢癌の進展様式に対応した肝膵切除・血行再建術(第52回日本消化器外科学会総会)
- PD-2-8 日本の外科臨床医が行う基礎研究と臨床研究のバランス : 世界及び日本の研究者に対するWEBアンケート報告(オンコロジストとしての外科医に求められる基礎研究とは何か,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- モノクローナル抗体MY.IE12認識シアリル化MUCIムチンの胃癌における免疫組織学的発現とその生物学的意義
- 清澄りんごジュースの低阻止率および高阻止率逆浸透膜濃縮のシミュレーション
- 進行肝細胞癌に対するシスプラチン(動注用アイエーコール)を用いた肝動注療法の検討 : その画像所見(造影CTと血管造影所見)と治療成績との関係
- WS1-3 限局型小細胞肺癌のステージング検査としてのFDG-PETの有用性(ワークショップ FDG-PETの意義と応用1,第48回日本肺癌学会総会号)
- 単分散ゼラチンマイクロビーズの調製のためのマイクロチャネル乳化に適した油相の検討
- マイクロチャネル乳化法による微細分散粒子の製造と利用
- 236 シトクロムcの部分分解および変性と機能特性
- 食品成分の希薄分散溶液の電気物性 : 食品
- 示I-296 長期生存Stage IVA(AJCC)中下部胆管癌切除例における病理学的背景因子の解析
- S-6-5 中下部胆管癌切除例からみた治療法の検討 ( 中下部胆管癌の進展様式と治療成績)
- II-304 ss 胆嚢癌の病理組織学的所見及び術後再発からみた切除術式の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 7. Stage IV 胆嚢癌に対する L-HPD + 右肝動脈・右門脈合併切除再建術(第25回日本胆道外科研究会)
- 含水塩を用いた無溶媒反応系でのアスパルテーム前駆体の酵素合成
- マイクロチャネル法による単分散化液滴の作製
- マルチスライスCTにおける胸部造影検査 - Dual Power Injectorを用いた生食ボーラス法による造影剤減量およびアーチファクト軽減効果 -
- ダイナミックMRIによる膵管癌の進展度診断
- 14. CT-AP, CTAでhepatic attenuation differenceが認められた肺炎による門脈本幹閉塞の1例(第925回千葉医学会例会・第20回千葉大学医学部放射線医学教室同門会例会)
- 肝細胞癌の栄養血管に対する超音波3次元表示法
- 疎水性非多孔質膜を用いた魚油中の酸化生成物の除去
- 矩形貫通孔型マイクロチャネルを用いたエマルション作製におけるチャネルと操作変数の影響
- 2J17-3 リン脂質を乳化剤とした単分散W/Oエマルションからのジャイアントベシクルの調製(生物化学工学,一般講演)
- 2J17-4 均一径エマルションを利用したセルサイズベシクルヘの生体高分子の内包化(生物化学工学,一般講演)
- チキンエキスからの機能性ジペプチドの抽出・精製とその利用
- 膜分離法を用いた廃食用油再生技術の開発 (特集 油脂と環境)
- 水中油滴型エマルション調製のためのポリマーマイクロチャネルの親水化
- 均一サイズ液滴作製のためのマイクロチャネル乳化技術
- 廃棄食用油脂の再利用に関する研究
- 疎水性非多孔質膜による廃棄食用油脂の再生 (特集 廃油・排水処理用高分子材料)
- 3I09-3 マイクロチャネル乳化法により調製したエマルションを基材としたジャイアントベシクルの新規作製法(生物化学工学・分離精製工学,一般講演)
- チキンエキス由来アンセリン-カルノシン混合体の抗酸化活性 : 植物由来抗酸化物質との比較
- マイクロチャネル乳化技術の開発
- 動物エキス中のヒスチジン含有ジペプチド(アンセリン, カルノシン)のHPLCによる迅速定量法
- 疎水性膜を用いた廃棄食用油脂の再生技術の開発
- チキンエキス機能性成分アンセリン-カルノシンの膜技術による分離・精製
- Tween40,Tween85を用いたO/Wエマルションの分散特性の差異
- 未来の反応器メンブレンリアクターは今ここまで来た
- 微細加工技術とマイクロチャネル乳化 (特集 機能性新素材の先端技術)
- 1249 リン脂質による生体適合性W/Oマイクロエマルションの形成
- 膜分離法による廃棄食用油脂の再生 (特集 食品工学の機能化)
- Angio-CTを用いた胆嚢静脈の肝内流入領域に関する検討
- 36. 大腸癌・肝転移に対する肝動注療法(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 膵管狭細型慢性膵炎の超音波像
- 臨床画像データベース
- 閉塞性黄疸: 診断へのアプローチ閉塞性黄疸・診断機器の進歩CT・MRI
- 頭蓋内進展ホジキン病の7年以上の長期生存例
- 「フードフォーラムつくば」より マイクロチャネル乳化法による微細分散粒子の製造と利用
- 廃棄食用油脂再生への膜分離技術の応用 (特集2 ニューメンブレンテクノロジー)
- 食品加工における微粒子化技術の現状と未来 (特集:微粒子の制御技術)
- 1134 酵素法によるキトサンオリゴ糖生産の膜を利用した効率化
- 食品工業分野における膜利用
- 磁性ナノ粒子の癌細胞特異的相乗的集積法の開発 (特集 材料機能の多様化と新展開)
- 1146 固定化酵素を用いたメンブレンリアクターによるキトサンオリゴ糖の連続生産
- 1005 リン脂質により形成されたW/Oマイクロエマルションの特性解明
- 食品分野における分離技術の実際 (特集 分離・抽出・濃縮技術)
- 胆管および血管造影のCTによる左門脈, 左胆管の分岐合流様式の検討
- 胆管門脈同時造影CTを応用した肝左側脈管走行の検討
- 分離膜を併用した反応操作 (特集1 食品工業における分離技術(1))
- 膜及びマイクロチャネルを用いた乳化とその応用
- 疎水性膜を用いた廃棄食用油脂の再生技術の開発
- 膜分離技術を用いたキクイモオリゴ糖精製・濃縮プロセス (特集 食品分離・精製技術)
- 農水省ナノテクノロジープロジェクト研究 (特集/食品とナノテクノロジー--「フード・フォラム・つくば」より)
- 解説 脂質修飾による酵素の高活性化とその応用 (特集 脂質工学最前線)
- PP-1120 大腸癌肝転移の治療戦略
- アスパルテーム前駆体合成における液液抽出-膜分離型酵素リアクターの基礎特性 : 生物化学工学
- Angio-CTを用いた胆嚢静脈の肝内流入領域の検討
- 固定化酵素無機膜を用いた強制透過によるグルコースの異性化反応(生物化学工学-固定化酵素-)
- パワードプラを用いた乳癌血流波形分析
- 頭頚部悪性腫瘍におけるTissue Harmonic Imaging の有用性
- 乳腺腫瘍に対するTissue Harmonic Imaging の臨床評価
- ポリマーマイクロチャネルを用いた油中水滴作製に及ぼす操作パラメータおよびチャネル構造の影響
- 総説(2002年度日本食品工学会奨励賞) 単分散液滴作製のためのマイクロチャネル乳化技術の開発
- 新型アームスタンドがもたらすFPDの展開 (連続企画 FPD技術がもたらす変化とメリット(Part2))
- ナノテクノロジーの食品産業への利用をめざした研究開発 (特集 微小粒子技術の食品利用)
- 26aPS-13 強磁性ナノ粒子流体の交流磁場中での発熱特性評価(26aPS 領域3ポスターセッション,領域3(磁性,磁気共鳴))
- 26aPS-12 癌焼灼治療を目的とした強磁性ナノ粒子の周波数特性(26aPS 領域3ポスターセッション,領域3(磁性,磁気共鳴))
- ナノテクノロジーの食品・飲料への応用
- マイクロリアクターシステムを用いる液液操作
- 食糧食品生産分野
- 21aPS-6 温熱治療用Mg添加Fe_3O_4粒子の合成と発熱機構の解明(21aPS 領域3ポスターセッション,領域3(磁性,磁気共鳴))
- FORUM 多数大学の連携を可能にしたプログラムジュークボックス型e-learningシステム
- 矩形貫通孔型マイクロチャネルを用いたエマルション作製におけるチャネルと操作変数の影響
- 2P-173 光分解性ゲルへの局所光照射による3次元培養細胞の選択的分離(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- 3P-079 ぜん動運動を備えた胃消化シミュレーターによる食品消化挙動の解析(食品科学,食品工学,一般講演)