進行肝細胞癌に対するシスプラチン(動注用アイエーコール)を用いた肝動注療法の検討 : その画像所見(造影CTと血管造影所見)と治療成績との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
肝機能が不良な進行肝細胞癌患者に対して肝動注療法が選択されているが,腫瘍の増大や肝機能の悪化に伴い,数回の肝動注で途中中止となることが多い.その予後の向上には,肝動注施行時の正確な病態の把握と正確な画像評価を行うことが必要である.今回,シスプラチン(動注用アイエーコール)を用いた進行肝細胞癌患者84名の動注治療成績と治療前後の造影CT及び血管造影の画像所見との対比検討を行った.進行肝細胞癌の中で,腫瘍の境界が不鮮明で,淡い染まりを有し,微細な血管が増生した症例26例中9例(35%)でPRを認めた.これとは対照的に,腫瘍境界が鮮明で被膜様構造を認め,強い腫瘍濃染を示し,太く拡張した腫瘍血管が増生した症例23例中PR症例は認められなかった. 造影CT,血管造影などの画像所見で,腫瘍の境界が不鮮明で淡い染まりを有し,微細な血管が増生した進行肝細胞癌ではシスプラチンを用いた肝動注療法が有用である可能性が示唆された.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
- 2008-10-25
著者
-
林 孝行
国立がんセンター東病院放射線部
-
鈴木 英一郎
国立がんセンター東病院肝胆膵内科
-
仲地 耕平
国立がんセンター東病院肝胆膵内科
-
佐竹 光夫
国立がんセンター中央病院
-
久野 博文
国立がんセンター中央病院大腸外科
-
高岡 了
国立がんセンター東病院放射線部
-
小林 達伺
国立がんセンター東病院放射線部
-
岩田 良子
国立がんセンター東病院放射線部
-
久野 博文
豊橋市民病院一般外科
-
佐竹 光夫
国立がんセ がん予防・検診研究センター検診部
-
岩田 良子
国立がんセンター中央病院放射線診断部
-
佐竹 光夫
国立がんセンター東病院 放射線部
-
仲地 耕平
国立がん研究センター東病院 肝胆膵腫瘍科
関連論文
- Epirubicin Lipiodol TAEが無効で, SMANCS Lipiodol TAEが有効であった門脈血流を有する中文化型肝細胞癌の1例
- 画像診断上, 膵尾部の非機能性内分泌腫瘍が疑われた 異所性肝細胞癌の1例
- 肝細胞癌との鑑別に苦慮した肝血管筋脂肪腫
- マイクロチャネル乳化法の液滴生成挙動に対する諸物性の影響
- 20.Hypertrophic pulmonary osteoarthropathy (HPO)を合併した肺腺癌の1例(第146回 日本肺癌学会関東支部会,支部活動)
- 微小腫瘍塊(がん細胞封入マイクロカプセル)による新規高高率肝転移モデル
- NK4産生細胞封入マイクロカプセルを用いた腹膜播種・肝転移の新規治療法の開発(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 2F15-4 マイクロエアノズルを用いたアルギン酸カルシウムビーズの粒径制御(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 2G15-1 微細加工貫通孔を用いた細胞固定化アルギン酸カルシウムビーズの粒径制御
- P-2-715 肺塞栓,右腎静脈腫瘍栓,下肢静脈血栓を伴う巨大な腎Angiomyolipomaと上行結腸癌の1例(重複癌他,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 進行肝細胞癌に対するシスプラチン(動注用アイエーコール)を用いた肝動注療法の検討 : その画像所見(造影CTと血管造影所見)と治療成績との関係
- 中心静脈栄養は膵頭十二指腸切除術後の標準的栄養法として必要か
- PPS-1-266 当院における若年性大腸癌手術例の検討(大腸臨床1)
- PS-094-1 当院乳腺外来における穿刺吸引細胞診とバイオプシーの成績と評価・位置付け
- WS1-3 限局型小細胞肺癌のステージング検査としてのFDG-PETの有用性(ワークショップ FDG-PETの意義と応用1,第48回日本肺癌学会総会号)
- 膵内分泌腫瘍治療の今後の展望
- 胃癌穿孔に対する治療戦略
- PPS-1-239 大腸癌肝転移症例に対する肝切除成績(大腸肝転移2)
- DL-6-1-04 当院における胃GIST73手術例の検討(要望演題6-1 : 胃GIST(胃間質腫瘍)の診断と治療1)
- Balanced turbo field echo (bTFE) における膵癌の評価 : 存在診断, 血管浸潤について
- マルチスライスCTにおける胸部造影検査 - Dual Power Injectorを用いた生食ボーラス法による造影剤減量およびアーチファクト軽減効果 -
- ダイナミックMRIによる膵管癌の進展度診断
- 14. CT-AP, CTAでhepatic attenuation differenceが認められた肺炎による門脈本幹閉塞の1例(第925回千葉医学会例会・第20回千葉大学医学部放射線医学教室同門会例会)
- 血管造影所見が決めてとなった肝細胞腺腫の1例-肝細胞腺腫と単結節型肝細胞癌との血管造影所見の検討-
- 肝細胞癌の栄養血管に対する超音波3次元表示法
- 胆道がん (特集 がん薬物療法のガイドライン)
- 肝動注化学療法の動向 (特集 肝・胆道・膵がん治療の動向--最新のエビデンス) -- (肝がん)
- 閉塞性黄疸 (特集 Oncologic Emergency)
- 肝細胞がんに対する分子標的治療
- 局所進行膵癌に対する治療戦略
- 肝・胆・膵 胆嚢癌 (特集 腫瘍内科診療データファイル) -- (疾患からみる各種癌の診断・治療)
- 膵癌の化学・放射線療法はここまできた (特集 消化器癌の化学(放射線)療法はここまできた--日本の現状は?)
- 高度進行肝細胞癌に対するシスプラチン動注化学療法 : 重篤な有害事象は稀ではない
- Angio-CTを用いた胆嚢静脈の肝内流入領域に関する検討
- DP-168-3 乳房Paget's病に対する乳房温存療法の可能性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-168-3 乳房Paget's病に対する乳房温存療法の可能性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-168-3 乳房Paget's病に対する乳房温存療法の可能性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 36. 大腸癌・肝転移に対する肝動注療法(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 29. 小肝細胞癌(HCC)に対するIVR flupro-CT映像下経皮的エタノール注入療法(fluorp-CT PEI)の試み(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 膵管狭細型慢性膵炎の超音波像
- 臨床画像データベース
- 閉塞性黄疸: 診断へのアプローチ閉塞性黄疸・診断機器の進歩CT・MRI
- 頭蓋内進展ホジキン病の7年以上の長期生存例
- I-C-4. Barrett 食道に発生した表在癌の1切除例(第48回食道疾患研究会)
- 悪性黒色腫に対するシスプラチン肝動脈内投与及び肝動脈塞栓併用療法の検討
- O10-08 肝細胞がん患者におけるsorafenibのHFSRリスク因子(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O10-07 ソラフェニブによる高血圧 : チーム治療による副作用マネジメントの重要性(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 胆管および血管造影のCTによる左門脈, 左胆管の分岐合流様式の検討
- 胆管門脈同時造影CTを応用した肝左側脈管走行の検討
- PP-1120 大腸癌肝転移の治療戦略
- CM2-4-1 一体型アンギオCT装置を用いたtargeting TAEは, 肝細胞癌の局所制御率を向上できるか?
- Angio-CTを用いた胆嚢静脈の肝内流入領域の検討
- パワードプラを用いた乳癌血流波形分析
- Balanced turbo field echo (bTFE) における膵癌の評価 : 存在診断, 血管浸潤について
- 膵がん患者の「るいそう」とIL-6 (特集 膵がん・膵内分泌腫瘍の最近の動向)
- ソラフェニブを用いた治療の実際 (特集 分子標的治療薬と看護--最近のトピックと特徴的な有害事象)
- 頭頚部悪性腫瘍におけるTissue Harmonic Imaging の有用性
- 乳腺腫瘍に対するTissue Harmonic Imaging の臨床評価
- 腹部領域における256列面検出器CT (Multislice CT 2007 BOOK)
- 新型アームスタンドがもたらすFPDの展開 (連続企画 FPD技術がもたらす変化とメリット(Part2))
- 神経内分泌腫瘍(NET)の術前診断--画像 (特集 神経内分泌腫瘍(NET)のすべて)
- 診療 脈絡膜原発悪性黒色腫肝転移のCT・CT arteriography
- 画像診断上, 膵尾部の非機能性内分泌腫瘍が疑われた 異所性肝細胞癌の1例
- Balanced turbo field echo (bTFE) における膵癌の評価 : 存在診断, 血管浸潤について