傍腫瘍性小脳変性症の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-05-20
著者
-
清水 重敬
東京医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
清水 重敬
東京医科大学耳鼻咽喉科講座
-
内海 裕也
東京医科大学内科学第三講座
-
永野 敦
東京医科大学内科学第三講座
-
加藤 陽久
東京医科大学内科学第三講座
-
岡田 知也
東京医科大学腎臓科
-
芹澤 博美
東京医科大学病院病理部
-
芹澤 博美
東京医科大学八王子医療センター病理部
-
芹澤 博美
東京医科大学八王子医療センター病理診断部
-
芹澤 博美
病院病理部
-
芹澤 博美
東京医科大学八王子医療センター病理
-
岡田 知也
東京医科大学腎臓内科
-
内海 裕也
東京医科大学附属病院 眼科
-
内海 裕也
東京医科大学病院神経内科
-
内海 裕也
東京医科大学
-
内海 裕也
東京医科大学 医学部 内科学第3講座
-
芹澤 博美
東京医科大学八王子医療センター 病理診断部
-
清水 重敬
東京医科大学 耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- 内耳性めまいが疑われ当科を受診した脳血管障害症例の急性期眼振所見
- 透析患者に対する日本版精神健康調査票短縮版(日本版GHQ-28)を用いたうつ病のスクリーニング
- タラポルフィンナトリウムを用いた口腔咽頭癌に対する光線力学的診断ならびに治療の検討
- タラポルフィンナトリウムを用いた口腔咽頭癌に対する光線力学的診断ならびに治療の検討
- 糖尿病血液透析患者における日内血糖変動とグリコアルブミン,ヘモグロビンA1cの関係
- 皮質下梗塞における遂行機能と前頭前野背外側の脳血流
- 半側空間無視の回復前後における脳循環代謝病態の推移 (第9回認知神経科学会)
- 前庭神経炎, 突発性難聴における自覚的視性垂直位所見
- 傍腫瘍性小脳変性症の一例
- 複視が初発症状であった松果体腫瘍例
- P1-511 重症筋無力症患者におけるシクロスポリン療法の有用性に関わる末梢T細胞関連因子の研究(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 多発性硬化症 最近の話題 (特集 視神経炎・視神経症アップデート)
- クロイツフェルトヤコブ病の1例
- 新規光感受性薬剤とダイオードレーザーを使用した光線力学的療法の頭頸部領域への応用
- 早期口腔咽頭癌に対するPDDを応用したPDTの検討
- 喉頭・下咽頭部癌に対する Bi-weekly Docetaxel 併用放射線療法の臨床第I相試験の検討
- O157感染により溶血性尿毒症症候群を発症し脳症を合併した1例
- HIV感染者に発症しネフローゼ症候群を呈した紫斑病性腎炎の1例
- 喉頭癌放射線化学療法後に発症した Wernicke 脳症例
- 眼振の記録 フレンツェル眼鏡下の頭位・頭位変換検査 (平衡機能検査) -- (平衡機能の検査)
- 当科における喉頭肉芽腫の臨床的検討
- 外側半規管型良性発作性頭位めまい症の臨床的検討
- 両側網膜芽細胞腫既往を伴った鼻腔原発平滑筋肉腫例
- 蝸牛骨迷路欠損を伴う慢性中耳炎例
- われわれが考案した汎用永久気管孔用ストレートカニューレ
- 頭位変換療法後のBPPVの経過について
- 当科における伝染性単核球症の臨床的検討
- MRSA感染中耳炎における手術症例の検討
- 後半規管遮断術を行った頭位性眩暈の一例
- 少量の特効型インスリンの1日1回注射により,血糖コントロールと脂質異常症の著しい改善を認めた糖尿病性腎症による腹膜透析患者の1例 (看護セッション 私たちはこうしている) -- (栄養・代謝)
- 慢性腎臓病患者の血圧日間変動 : 家庭血圧測定による検討
- 血液透析患者に対する簡便な内因性インスリン分泌能検査法の検討
- 慢性腎疾患に対する低蛋白食事療法の意義と成功の要件
- 妊娠後期に発症し巣状分節状の上皮細胞障害を認めたネフローゼ症候群の1例
- 維持透析患者における血中 asymmetric dimethylarginine の動態
- 維持透析患者における血糖コントロール指標に関する検討 : グリコヘモグロビンとグリコアルブミンの関係
- 腹膜透析患者における排液cancer antigen 125(CA125)の縦断的検討
- 膜型ループス腎炎に対するシクロスポリンを含む4薬併用療法
- 糖尿病性腎不全に対する長期低たんぱく食の compliance 変動とそれに伴う腎機能低下速度の変動
- 糖尿病性腎不全患者の周透析導入期における血清アルブミン濃度の変動と生命予後
- 慢性腎不全の腹膜透析患者における体組成の経時的変化
- 副甲状腺機能低下症を呈する維持透析患者におけるビタミンK_2投与による骨塩量, 骨代謝に及ぼす効果
- 腎不全期糖尿病性腎症における蛋白制限の進行抑制効果に及ぼす蛋白尿の影響
- 腹膜透析患者の貧血のエリスロポエチン低反応性における溶血の関与について
- 慢性腎不全を合併し, 維持血液透析を施行した血友病Aの1例
- 慢性腎不全の低蛋白食事療法のエネルギー摂取における脂質栄養の評価
- CAPDにおける自然発症細菌性腹膜炎とその頻度
- 第387回東京医科大学臨床懇話会 : 多彩な病態を呈したIgG4関連硬化性疾患の一例
- 食事指導と生活指導
- 糖尿病血液透析患者におけるエリスロポエチン療法がグリコヘモグロビン値に及ぼす影響 : グリコアルブミンとの関係から
- 糖尿病血液透析患者における日内血糖変動とグリコアルブミン, ヘモグロビンA_の関係
- 腎不全に対する低蛋白食事療法の意義と問題点
- 慢性腎不全における食事療法の進行抑制効果と尿蛋白量の関係
- 腹膜透析排液cancer antigen 125(CA 125)と中皮細胞 (シンポジウム1 腹膜機能マーカーの臨床的意義を考える)
- 糖尿病維持血液透析患者における血糖管理の意義と管理目標 : 第48回日本透析医学会シンポジウムより
- 慢性腎不全患者の尿中カリウム排泄量に関する検討
- 顕性糖尿病性腎症における病理組織学的所見と蛋白尿との関連
- 第325回東京医科大学臨床懇話会 : 椎骨動脈解離が疑われた急性めまい症例の1例
- 両側内頸動脈形成不全における脳循環代謝病態
- 結核性髄膜炎治療中にリファンピシンによるミオパチーを来した1例
- 重症筋無力症の検査所見を呈した運動ニューロン疾患類似進行性筋萎縮症の3症例
- MRI T2強調画像にて被殻の低信号化所見を認めた多発性硬化症の1例
- 糖尿病性腎症に対するLDLアフェレシス
- 慢性腎不全患者の動脈硬化性疾患予防のための脂質栄養の適正化
- LDLアフェレーシスによる血中ブラデイキニン、アンギオテンシンII、プロスタノイドの変動
- 糖尿病透析患者における胃運動障害と栄養状態に与える影響
- 血液透析患者のリン摂取量と血清リン上昇度の数量的解析
- CAPDの経腹膜溶質輸送におけるcharge selectivity:定常時および腹膜炎発症時での検討
- 透析患者における副甲状腺機能低下症例の臨床的検討
- LDL 吸着療法を契機にシクロスポリンが奏功したステロイド抵抗性微小変化型ネフローゼ症候群の一例
- 糖尿病性腎不全による透析患者の味覚障害と塩分,水分管理
- 薬剤性パーキンソン症候群 (特集 内科医のためのパーキンソン病診療) -- (パーキンソン症候群の鑑別診断とその治療)
- タラポルフィンナトリウムを用いた口腔咽頭癌に対する光線力学的診断ならびに治療の検討
- 家族内での成人間伝幡が示唆された髄膜炎菌性髄膜炎
- 脳血管性パーキンソニズムにおけるドパミンD_2受容体結合能の検討
- 内耳性めまいが疑われ当科を受診した脳血管障害症例の急性期眼振所見
- 機能画像による脳損傷からの回復メカニズムの検討
- 01P2-074 病棟薬剤師によるCRC業務支援の検討(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 重症筋無力症患者におけるTh1/Th2バランスと治療による変化
- 皮質下梗塞患者における遂行機能障害に関する研究 : Behavioural Assessment of the Dysexecutive Syndrome を用いた検討
- 東京医科大学病院における指導医養成の現況 : より良い研修病院を目指して
- 糖尿病と脳神経障害 (特集 糖尿病と脳障害)
- 半側空間無視の脳循環代謝病態に関する研究 : 半側空間無視の出現と回復における両側大脳半球の係わりについて
- Trail Making Test と Wisconsin Card Sorting Test による皮質下梗塞患者の評価
- 特発性血小板減少性紫斑病をともなった片頭痛性脳梗塞の1例
- 平衡医学教育の工夫神経内科の立場から : Advanced OSCE をふまえて
- 嚥下障害 (特集 診断ピットフォール--症例から学ぶ) -- (神経)
- 急性期ラクナ梗塞における凝血学的病態に関する検討 : オザグレルナトリウム投与症例での検討
- 脱髄性末梢神経疾患における髄液中SGPGの検討
- 外来でもっとも注意すべき鑑別疾患--薬剤性パーキンソニズム (特集 変わりゆくパーキンソン病診療--早期診断から進行期患者の治療まで) -- (パーキンソン病を診断する)
- 第402回東京医科大学臨床懇話会 : 一側性小脳失調症で発症した抗Ri抗体陽性傍腫瘍性小脳変性症の例
- 良性発作性頭位めまい症として治療されていた後下小脳動脈領域の小脳梗塞例
- 上顎洞癌に対する超選択的動注化学療法併用放射線療法の検討
- 第407回東京医科大学臨床懇話会 : 発熱・背部の激痛で来院された成人男性
- Pramipexole Clinical Report 携帯歩行計で評価したプラミペキソールのパーキンソン病運動症候に対する効果
- 血漿交換療法により視力が改善した視神経脊髄炎の一例
- 末梢性めまい症例における腹臥位頭位眼振検査の検討
- 急性期ラクナ梗塞における凝血学的病態に関する検討 : オザグレルナトリウム投与症例での検討
- Bony Destruction of Tympanic Promontory in a Case of Suppurative Otitis Media
- 視神経炎 : 免疫学的アプローチによる病態の解明と新規治療法の開発