Bony Destruction of Tympanic Promontory in a Case of Suppurative Otitis Media
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We reported a rare case of bony destruction of the tympanic promontory in suppurative otitis media without cholesteatoma. A 62-year-old male consulted the hospital in October 2002, with complaints of impaired hearing, otorrhea, dizziness and facial palsy on the right side. Hearing in the right ear was totally gone. CT showed a defect in the cochlear bony wall with abundant soft density tissue in the middle ear cavity, antrum and mastoid cavity. Surgery was performed. The bony structure in the cochlear lower basal turn had been destroyed and membranous labyrinth was confirmed when granulation was removed. The defect was then covered with fascia and an open mastoid cavity was created. The facial nerve was also exposed. The patient showed a good postoperative course: facial nerve palsy improved to normal, dizziness and nystagmus disappeared, but deafness was irreversible.Generally, in a case of cholesteatoma, bony destruction is more frequent than in a case of suppurative otitis media and labyrinthine or facial canal dehiscence is a rather common finding. This case report showed that even in the absence of cholesteatoma, these degenerative changes could develop in suppurative otitis media and could extend to the tympanic promontory and facial canal.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
清水 重敬
東京医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
河野 淳
東京医科大学
-
北村 剛一
東京医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
西山 信宏
国際医療福祉大学附属三田病院耳鼻咽喉科
-
鈴木 衞
東京医科大学
-
清水 重敬
東京医科大学 耳鼻咽喉科学教室
-
北村 剛一
東京医科大学古希鼻咽喉科学教室
関連論文
- 内耳性めまいが疑われ当科を受診した脳血管障害症例の急性期眼振所見
- メドエル社製スピーチプロセッサOPUS2の臨床試用について
- タラポルフィンナトリウムを用いた口腔咽頭癌に対する光線力学的診断ならびに治療の検討
- タラポルフィンナトリウムを用いた口腔咽頭癌に対する光線力学的診断ならびに治療の検討
- クラリオン人工内耳の聴取成績(成人)
- 人工内耳, 補聴器両耳装用の成人症例について
- 人工内耳両耳装用例の検討
- 人工内耳機器の不具合についての検討
- 聴覚・人工内耳センターの補聴器試聴システムの現状
- 人工内耳埋め込み術を行った Waardenburg 症候群6症例の検討
- 前庭神経炎, 突発性難聴における自覚的視性垂直位所見
- 人工内耳術後に再燃した中耳炎による蝸牛破壊例
- 金属製コイル状耳かきにより中耳損傷を来たした1例
- 耳小骨奇形症例の検討
- 新生児の補聴器装用効果 : その後の経過観察を中心にして
- 傍腫瘍性小脳変性症の一例
- 2歳以下で人工内耳を装用した幼児と補聴器を生後3ヶ月で装用した児の言語発育における共通点と相違点 : 行動学的変化を中心にして
- 人工内耳長期留置後に皮弁壊死により再挿入術を要した1例
- 新規光感受性薬剤とダイオードレーザーを使用した光線力学的療法の頭頸部領域への応用
- 早期口腔咽頭癌に対するPDDを応用したPDTの検討
- 喉頭・下咽頭部癌に対する Bi-weekly Docetaxel 併用放射線療法の臨床第I相試験の検討
- 当院において検出された connexin26 (GJB2) 難聴遺伝子変異
- 補聴器への応用を目的としたホルマント強調の一検討
- 顔面神経麻痺で発症した顔面神経海綿状血管腫症例
- 喉頭癌放射線化学療法後に発症した Wernicke 脳症例
- 眼振の記録 フレンツェル眼鏡下の頭位・頭位変換検査 (平衡機能検査) -- (平衡機能の検査)
- 当科における喉頭肉芽腫の臨床的検討
- 外側半規管型良性発作性頭位めまい症の臨床的検討
- 両側網膜芽細胞腫既往を伴った鼻腔原発平滑筋肉腫例
- 蝸牛骨迷路欠損を伴う慢性中耳炎例
- われわれが考案した汎用永久気管孔用ストレートカニューレ
- 頭位変換療法後のBPPVの経過について
- 当科における伝染性単核球症の臨床的検討
- MRSA感染中耳炎における手術症例の検討
- 後半規管遮断術を行った頭位性眩暈の一例
- 耳小骨奇形を伴ったTreacher Collins症候群様顔貌の母子症例
- 高齢者における耳科手術の検討
- 東京都における「耳の日」補聴器無料相談会の現状
- 人工内耳挿入術を行ったJarvell and Lange - Nielsen症候群の1例
- Nucleus24人工内耳における(NRT使用による)小児マッピング
- 小児の一側性滲出性中耳炎症例の検討
- 人工内耳再手術にて前庭階に電極挿入した症例
- 小児滲出性中耳炎の薬物療法の有効性と適応
- 嗅覚障害を伴った不全型Heerfordt症候群例
- 当科における突発性難聴入院例の検討
- 当科における緊張部型真珠腫の検討
- 耳科手術後の自覚的視性垂直位 (Subjective Visual Vertical ; SVV)
- 当科における一側高度難聴例の検討
- キヌタ・アブミ関節癒合の2症例
- 耳鼻咽喉科救急外来受診状況
- 積層造形法により作成した側頭骨立体モデルの有用性
- 積層造形法による側頭骨実習モデル作製の試み
- 水泳の滲出性中耳炎に対する影響 : 特にチューブ留置、鼓膜穿孔例について
- 水泳の滲出性中耳炎に対する影響 : 特にチューブ留置, 鼓膜穿孔例について
- 高度難聴乳児の聴力検査法と補聴器の装用法とその言語発達について
- 各機種ごとに推奨された Fitting 理論に基づいたデジタル補聴器による装用未経験者の聞き取り成績について
- 臨床場面における難聴児への対応 : 聴覚・人工内耳センターの試み
- 蝸牛閉鎖症例の人工内耳埋め込み術-中回転からのアプローチ
- コクレア社製人工内耳とメドエル社製人工内耳の騒音下における言語聴取能の比較検討
- 聴覚・人工内耳センターの設立の意義
- 当科におけるASSRの現状
- 当科における人工内耳埋め込み術405耳の検討(手術を中心に)
- 当科におけるMED-EL社製人工内耳装用者の経過
- 人工内耳再埋め込み術時に前庭階に挿入した2症例の検討
- 乳幼児期に難聴を発症し青年期に人工内耳埋め込み術を施行した症例の検討
- 長期経過観察をしえた人工内耳埋め込み術を行った Jervell and Lange-Nielsen 症候群の1例の検討
- GJB2遺伝子変異 (connexin26) による小児人工内耳
- 就学後に人工内耳埋め込み術を行った人工内耳装用児1例の聴能訓練効果について
- 人工内耳-成人
- 人工内耳装用者による音楽の知覚(第一報)
- 人工内耳装用者による音楽の知覚
- 生後3ヶ月時に補聴器を装用した児の言語発育(第2報)
- 人工内耳装用者における電話聴取能について : 第1報
- 補聴器装用時の方向感評価法
- 周波数割り振り変更による語音聴取能の検討 : Nucleus22人工内耳装用者を対象として
- 高齢者における耳科手術の検討
- タラポルフィンナトリウムを用いた口腔咽頭癌に対する光線力学的診断ならびに治療の検討
- 内耳性めまいが疑われ当科を受診した脳血管障害症例の急性期眼振所見
- 当科における小児人工内耳症例 : 問題点とその改善に向けて
- 人工内耳と補聴器による聴取能の比較 - 音声処理コード化法別と聴力レベル別検討 -
- 音声処理法の相違による人工内耳装用者語音聴取能の変化
- 2歳以下で人工内耳を装用した幼児3症例の臨床検討 : 術前・術後の行動学的変化を中心として
- 超早期補聴器装用児の言語発育と聴力レベルとの関連 : 幼児の人工内耳適応時期について
- 5・6歳児人工内耳手術症例の検討
- スピーチプロセッサのプログラム選択における利便性
- N24人工内耳におけるNRT閾値の経時的変化について
- 透析患者における人口内耳の検討
- 滲出性中耳炎を契機に発見された Tornwaldt 病例
- 先天性真珠腫手術例の臨床的検討
- 人工内耳装用児の学校進路状況
- 人工内耳装用児の聴取能と進学状況
- 早期手術の人工内耳装用児における就学時およびその後の状況
- 人工内耳両耳装用症例の検討
- Med-El社人工内耳システム Combi40+ の装用症例
- コクレア22人工内耳のT, Cレベルと聴取能の関係
- 人口内耳装用者のおけるビデオと肉声での聴取評価の比較
- 良性発作性頭位めまい症として治療されていた後下小脳動脈領域の小脳梗塞例
- 上顎洞癌に対する超選択的動注化学療法併用放射線療法の検討
- 末梢性めまい症例における腹臥位頭位眼振検査の検討
- Bony Destruction of Tympanic Promontory in a Case of Suppurative Otitis Media