前庭神経炎, 突発性難聴における自覚的視性垂直位所見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The measurement of subjective visual vertical (SVV) is clinically used as a method to assess the degree of dysfunction in the otolith, primary vestibular nerves, and central graviceptive pathways. We measured the SVV in patients with vestibular neuritis (VN) and unilateral sudden deafness (uSD). The purpose of this study was to demonstrate the characteristics of SVV in patients with VN and uSD, and determine the relation between the SVV and other neuro-otological examinations, including vestibular evoked myogenic potentials (VEMP) and the caloric test.The SVV was measured in 25 patients suffering from VN (9 women, 16 men aged from 27 to 76 years) and 30 patients suffering from uSD (16 men and 14 women aged from 21 to 76). The SVV was tilted>2o in VN (64.0%) and in uSD (23.3%). Among the abnormal SVV patients (SVV>2o), the tilt was directed toward the affected ear in all VN patients and in 75% of uSD patients.Concerning the caloric test and VEMP in VN patients, there were no significant relationships between the percentages of abnormal SVV and the degree of canal paresis and VEMP. In uSD patients, abnormal VEMP patients tended to show an abnormal SVV. Our results suggest that the shift of the SVV was strongly affected not only by superior vestibular nerve lesions, but also by inferior vestibular lesions.
- 日本めまい平衡医学会の論文
- 2009-04-01
著者
-
小川 恭生
東京医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
萩原 晃
東京医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
清水 重敬
東京医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
稲垣 太郎
東京医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
大塚 康司
東京医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
林 麻美
東京医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
鈴木 衞
東京医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
山田 哲也
東京医科大学 耳鼻咽喉科
-
鈴木 衛
東京医科大学 耳鼻咽喉科教室
-
鈴木 衛
東京医科大学 耳鼻咽喉科学 教室
-
鈴木 衞
東京医科大学 耳鼻咽喉科学 教室
-
北島 尚治
東京医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
INAGAKI Taro
Department of Otolaryngology, Tokyo Medical University
-
清水 重敬
東京医科大学耳鼻咽喉科講座
-
大塚 康司
東京医科大学耳鼻咽喉科
-
大塚 康司
東京医科大学 皮膚科
-
北島 尚治
東京医科大学第二生理学教室
-
萩原 晃
東京医科大学 耳鼻咽喉科 学教室
-
山田 哲也
東京医科大学病院聴覚・人工内耳センター
-
鈴木 衞
東京医大耳鼻科
-
Inagaki Taro
Department Of Otolaryngology Tokyo Medical University
-
鈴木 衞
東京医科大学
-
鈴木 衞
北島耳鼻咽喉科医院
-
稲垣 太郎
東京医科大学 耳鼻咽喉科学教室
-
清水 重敬
東京医科大学 耳鼻咽喉科学教室
-
小川 恭生
東京医科大学耳鼻咽喉科
-
小川 恭生
東京医科大学耳鼻咽喉科教室
-
鈴木 衞
Department of Otolaryngology, Tokyo Medical University
関連論文
- 内耳性めまいが疑われ当科を受診した脳血管障害症例の急性期眼振所見
- メドエル社製スピーチプロセッサOPUS2の臨床試用について
- 先天性真珠腫手術例の臨床的検討
- 人工内耳, 補聴器両耳装用の成人症例について
- 人工内耳両耳装用例の検討
- 人工内耳機器の不具合についての検討
- 聴覚・人工内耳センターの補聴器試聴システムの現状
- 前庭神経炎, 突発性難聴における自覚的視性垂直位所見
- 人工内耳術後に再燃した中耳炎による蝸牛破壊例
- 耳小骨奇形症例の検討
- 当科における顔面神経麻痺入院例の検討
- 頭頸部腫瘍におけるKTPレーザーの有効性
- 猫ひっかき病の1例
- 下咽頭脂肪肉腫の1例
- 微細刺激によるクプラの偏移の観察
- 眼振の推移からみた半規管遮断術の効果
- 振動刺激を用いたBRPVのメカニズムに関するモデル実験
- 眼症状を伴う副鼻腔嚢胞の臨床統計
- 喉頭癌放射線化学療法後に発症した Wernicke 脳症例
- 外側半規管型良性発作性頭位めまい症の臨床的検討
- 頭位変換療法後のBPPVの経過について
- 後腹膜膿瘍を併発した深頸部膿瘍例
- von Willebrand 病患者の口蓋扁桃摘出例
- 人工内耳挿入術を行ったJarvell and Lange - Nielsen症候群の1例
- 切開排膿を行った深頸部感染症の検討
- 喉頭疾患に対するレーザー内視鏡下手術の応用
- C-ANCA陰性Wegener肉芽腫症の検討
- 嗅覚障害を伴った不全型Heerfordt症候群例
- 耳症状のみで発症したウェゲナー肉芽腫症疑い例
- 積層造形内耳モデルを用いた半規管の計測
- 感音難聴で発症した髄膜癌腫症例
- 中枢性病変を欠く頭位性・頭位変換性下眼瞼向き眼振
- 内耳疾患の経過中に発症したBPPV様症候の検討
- 当科における突発性難聴入院例の検討
- 当科における緊張部型真珠腫の検討
- 耳科手術後の自覚的視性垂直位 (Subjective Visual Vertical ; SVV)
- 当科における一側高度難聴例の検討
- 緊急入院を要しためまい症例の検討
- 救急外来を受診しためまい症例の臨床統計
- めまいで発症した椎骨動脈解離の4例
- 三次元モデルによる側頭骨削開実習の手順
- キヌタ・アブミ関節癒合の2症例
- 耳鼻咽喉科救急外来受診状況
- 積層造形法により作成した側頭骨立体モデルの有用性
- 積層造形法による側頭骨実習モデル作製の試み
- 下眼瞼向き眼振症例の検討
- 半規管遮断術後の温度眼振反応
- 第325回東京医科大学臨床懇話会 : 椎骨動脈解離が疑われた急性めまい症例の1例
- 水泳の滲出性中耳炎に対する影響 : 特にチューブ留置、鼓膜穿孔例について
- 水泳の滲出性中耳炎に対する影響 : 特にチューブ留置, 鼓膜穿孔例について
- 臨床場面における難聴児への対応 : 聴覚・人工内耳センターの試み
- 蝸牛閉鎖症例の人工内耳埋め込み術-中回転からのアプローチ
- コクレア社製人工内耳とメドエル社製人工内耳の騒音下における言語聴取能の比較検討
- 聴覚・人工内耳センターの設立の意義
- 当科におけるASSRの現状
- 医療的視点からみた耳掛け・耳穴防水型補聴器の有効性
- 当科における人工内耳埋め込み術405耳の検討(手術を中心に)
- 当科におけるMED-EL社製人工内耳装用者の経過
- 人工内耳再埋め込み術時に前庭階に挿入した2症例の検討
- 乳幼児期に難聴を発症し青年期に人工内耳埋め込み術を施行した症例の検討
- 長期経過観察をしえた人工内耳埋め込み術を行った Jervell and Lange-Nielsen 症候群の1例の検討
- 下咽頭脂肪肉腫の1例
- 猫ひっかき病の1例
- 内耳性めまいが疑われ当科を受診した脳血管障害症例の急性期眼振所見
- 5・6歳児人工内耳手術症例の検討
- スピーチプロセッサのプログラム選択における利便性
- N24人工内耳におけるNRT閾値の経時的変化について
- 透析患者における人口内耳の検討
- メニエール病患者におけるHSP70の遺伝子解析
- メニエール病・低温障害型感音難聴におけるHSP70・HSF-1の発現
- 先天性真珠腫手術例の臨床的検討
- 人工内耳装用児の学校進路状況
- 人工内耳装用児の聴取能と進学状況
- 早期手術の人工内耳装用児における就学時およびその後の状況
- 人工内耳両耳装用症例の検討
- Med-El社人工内耳システム Combi40+ の装用症例
- 小児人工内耳症例における術後5年以降の状況
- CI24R(CS)埋め込み術における問題点
- 複数回人工内耳埋め込み術を行った成人症例の検討
- N24CS(R)人工内耳埋め込み術装用者における術中NRT、EABRの検討
- N24人工内耳装用者における術中NRT、EABRと聴取能の検討
- 岬角電気刺激反応不良の人工内耳症例
- 当科における新生児聴覚スクリーニング「要再検」とされた症例の検討
- 片側蝸牛破壊後音刺激によるFos蛋白の聴覚伝導路における分布
- 難聴動物の蝸牛内電気刺激後の聴覚伝導路におけるFos蛋白の分布
- 下咽頭梨状陥凹瘻の一例
- 蝸牛骨化症例への人工内耳埋め込み術
- Epstein 症候群における人工内耳埋め込み経験
- 小児人工内耳術後のマップ作製についての検討
- MED-EL社人工内耳Combi40+の臨床経験 : その特徴と可能性について
- Clarion 16人工内耳を埋め込んだMondini奇形症例
- 微細刺激によるクプラの偏移の観察
- 良性発作性頭位めまい症として治療されていた後下小脳動脈領域の小脳梗塞例
- 自覚的視性垂直位検査 (めまいの生理検査)
- 人工内耳手術後の前庭機能とめまい症状の変化
- 末梢性めまい症例における腹臥位頭位眼振検査の検討
- 小児顔面神経麻痺の29例
- 積層造形法による側頭骨実習モデル作製の試み
- 自覚的視性垂直位検査
- One Year Analysis of Emergency Cases Treated at the Otolaryngological Clinic