両側内頸動脈形成不全における脳循環代謝病態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-11-01
著者
-
内海 裕也
東京医科大学内科学第三講座
-
加藤 陽久
東京医科大学内科学第三講座
-
畑澤 順
秋田県立脳血管研究センター放射線科
-
鈴木 明文
秋田県立脳血管研究センター
-
畑澤 順
秋田県立脳血管研究センター 脳神経外科
-
畑沢 順
秋田県立脳血管研究センター
-
畑澤 順
秋田大学 放射線医
-
長田 乾
秋田県立脳血管研究センター神経内科
-
佐藤 雄一
秋田県立脳血管研究センター神経内科
-
長田 乾
秋田県立脳血管研究センター
-
長田 乾
秋田県立脳研神経内科
-
長田 乾
地域医療振興協会地域医療研究所 地域医療研修センター
-
川村 伸悟
秋田県立脳血管研究センター脳神経外科
-
畑澤 順
秋田大学 小児科
-
川村 伸悟
秋田県立脳血管研究センター 脳神経外科
-
平田 温
秋田県立脳血管研究センター神経内科
-
佐藤 美佳
秋田県立脳血管研究センター脳卒中診療部
-
渡引 康公
秋田県立脳血管研究センター神経内科
-
加藤 陽久
秋田県立脳血管研究センター脳卒中診療部
-
水戸 泰紀
秋田県立脳血管研究センター脳卒中診療部
-
丸谷 宏
秋田県立脳血管研究センター脳卒中診療部
-
長田 乾
秋田県立リハビリテーション精神医療センター
-
畑沢 順
秋田県立脳血管研究センター放射線科
-
内海 裕也
東京医科大学附属病院 眼科
-
内海 裕也
東京医科大学
-
内海 裕也
東京医科大学 医学部 内科学第3講座
-
畑沢 順
秋田県脳血管研セ
-
川村 伸悟
秋田県立脳血管研究センター脳卒中診療部
関連論文
- 一過性の失声とプロソディ障害を呈したてんかんの1例
- 皮質下梗塞における遂行機能と前頭前野背外側の脳血流
- 半側空間無視の回復前後における脳循環代謝病態の推移 (第9回認知神経科学会)
- 傍腫瘍性小脳変性症の一例
- Fluorodeoxyglucoseを用いたpositron emission tomographyによる肺野末梢腫瘤影の診断
- 複視が初発症状であった松果体腫瘍例
- 心臓血管および脳血管手術の全国登録とデータ評価法
- PET核医学ワーキンググループ(最終報告)
- ドパミンD_2受容体イメージング剤^I-IBFの第2相臨床試験 : パーキンソン病およびパーキンソン症侯群における安全性および有用性の検討
- 脳卒中一般
- 急性期脳梗塞と急性心筋梗塞を同時期に発症したとみられる1症例
- Off-the-job training としての脳卒中初期診療(ISLS)コース開催の経験
- P1-511 重症筋無力症患者におけるシクロスポリン療法の有用性に関わる末梢T細胞関連因子の研究(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 多発性硬化症 最近の話題 (特集 視神経炎・視神経症アップデート)
- クロイツフェルトヤコブ病の1例
- 膵腫瘍におけるFDG-PETの有用性 : 診断能および非切除例に対する治療効果の判定
- 穿頭術後に発症し開頭術を要した感染性硬膜下血腫の1例
- 超急性期入院虚血性脳血管障害の通常治療による3カ月目の転帰 : 脳卒中急性期患者データベースによる前向き検討
- 中枢性無呼吸を呈した椎骨動脈解離に伴う一側延髄外側梗塞の1例
- VA-PICAおよび lower basilar trunk aneurysm に対する lateral suboccipital approach : lateral arched skin incision の有用性
- 重症脳出血手術例における脳幹誘発電位
- 長期追跡脳血管造影から見た未破裂脳動脈瘤の自然経過
- 前交通動脈瘤の新生と前大脳動脈瘤水平部の一側性低形成との関連 : 長期追跡脳血管造影による5例報告
- 睡眠障害と脳卒中 (特集 睡眠と生活習慣病)
- 58 出血で発症した小脳動静脈奇形の1手術例(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 発症3時間以内のrt-PA静注による血栓溶解療法の転帰と問題点
- 脳動脈瘤手術の工夫(脳動脈瘤手術update)
- rt-PA静注による急性期血栓溶解療法の問題点 (特集1 急性期脳梗塞のガイドライン)
- 脳内出血(高血圧性脳出血)総論 脳内出血の外科的治療の適応 開頭血腫除去術と定位的血腫吸引術の比較と適応基準 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- 45 皮質下出血で発症した頭蓋内inflammatory myofibroblastic tumor(IMT)の1例(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- Microbleeds の有無による初回症候性脳出血患者の臨床的特徴
- 31 High flowバイパスに用いた大伏在静脈に形成された動脈瘤の1例(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 88 内頚動脈起始部のfloating thrombusを吸引法とステントで治療した一例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 69 破裂孔に発生した神経線維腫の一例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 手術トレーニングにおける distal transsylvian approach の意義と安全性
- Basal interhemispheric approachにおける大脳半球間裂剥離のトレーニング : レジデントが陥る軟膜損傷のパターンとその対策
- 脳底動脈先端部動脈瘤手術の工夫 : Pterional approachでの諸問題とその対策
- 重症クモ膜下出血 : 病態と軽度低体温療法
- 前交通動脈瘤に対するinterhemispheric approachと穿通枝障害(前交通動脈動脈瘤の手術手技 : 穿通枝温存)
- 高齢者破裂脳動脈瘤急性期手術例の転帰不良因子
- 高齢者破裂脳動脈瘤急性期手術例の術前重症度の検討
- 脳動脈瘤破裂クモ膜下出血の予後決定因子 : 新しい重症度分類について
- 第325回東京医科大学臨床懇話会 : 椎骨動脈解離が疑われた急性めまい症例の1例
- 延髄梗塞の臨床的検討
- 両側内頸動脈形成不全における脳循環代謝病態
- 慢性トルエン中毒における知的機能低下と海馬障害との関連
- 結核性髄膜炎治療中にリファンピシンによるミオパチーを来した1例
- 重症筋無力症の検査所見を呈した運動ニューロン疾患類似進行性筋萎縮症の3症例
- MRI T2強調画像にて被殻の低信号化所見を認めた多発性硬化症の1例
- 冷凍機冷却式61チャンネルSQUID脳磁計
- 209 ポジトロンエミッショントモグラフィ(PET)によるヒト肺内ムスカリン受容体画像化の検討
- 薬剤性パーキンソン症候群 (特集 内科医のためのパーキンソン病診療) -- (パーキンソン症候群の鑑別診断とその治療)
- もやもや病の診断・治療に関する現状と今後の展望
- E-2 Rasmussen syndromeと考えられた症例のPET所見
- [^O]水注射液合成装置ARIS-O2を用いて製造したH_2^O注射液によるPET検査の臨床的有用性
- [^O]水注射液合成装置ARIS-O2を用いて製造したH_2^O注射液によるPET検査の臨床的有用性
- 家族内での成人間伝幡が示唆された髄膜炎菌性髄膜炎
- 脳血管性パーキンソニズムにおけるドパミンD_2受容体結合能の検討
- 高血圧性脳出血急性期管理における統一した指針に基づくチーム医療の効果
- 脳表ヘモジデリン沈着症における脳循環代謝病態の推移
- 脳血管攣縮に対するhyperdynamic療法
- 機能画像による脳損傷からの回復メカニズムの検討
- PETを用いた局所脳血流量の定量測定における部分容積効果の評価
- シングルフォトンエミッショントモグラフ(SPECT)を用いた局所脳血流量の定量測定における誤差要因の評価 : 部分容積効果の影響と有限な初回循環透過率の影響
- 5.PETとSPECTによる定量的脳血流量の測定 : 臨床的立場から(SPECTはPETを越えるか)
- PET測定におけるC^O_2, ^O_2定常吸入時の体内RI分布と臓器RI量の検討
- 01P2-074 病棟薬剤師によるCRC業務支援の検討(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 重症筋無力症患者におけるTh1/Th2バランスと治療による変化
- 皮質下梗塞患者における遂行機能障害に関する研究 : Behavioural Assessment of the Dysexecutive Syndrome を用いた検討
- 東京医科大学病院における指導医養成の現況 : より良い研修病院を目指して
- 糖尿病と脳神経障害 (特集 糖尿病と脳障害)
- MRI-T2^*強調画像で検出される脳内出血性病変
- 中枢神経系疾患
- 小児脊髄混合腫瘍 gliofibroma/pilocytic astrocytoma の 1 例
- 急性期脳血管障害
- 脳梗塞超急性期の画像診断 (特集 脳血管障害の臨床--最近のトピックス)
- 脳血管障害における画像診断の進歩
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体の画像化とその臨床応用
- ^I-Iomazenil による中枢性ベンゾジアゼピン系神経細胞の画像化とその臨床応用
- Brain Attack の核医学
- 老化と核医学
- 東北大学加齢医学研究所
- 半側空間無視の脳循環代謝病態に関する研究 : 半側空間無視の出現と回復における両側大脳半球の係わりについて
- 超急性期脳梗塞例におけるdynamic susceptibility contrastenhanced MRIによるスロープ表示画像の有用性の検討
- 急性期脳卒中の画像診断 脳梗塞急性期の脳血流分布とMRI測定による水分子拡散障害との関係
- Trail Making Test と Wisconsin Card Sorting Test による皮質下梗塞患者の評価
- 特発性血小板減少性紫斑病をともなった片頭痛性脳梗塞の1例
- 平衡医学教育の工夫神経内科の立場から : Advanced OSCE をふまえて
- Brain attackの脳血流SPECT (11月第1土曜特集 脳梗塞超急性期--Brain attack時代の診断と治療) -- (診断)
- 嚥下障害 (特集 診断ピットフォール--症例から学ぶ) -- (神経)
- 急性期ラクナ梗塞における凝血学的病態に関する検討 : オザグレルナトリウム投与症例での検討
- 脱髄性末梢神経疾患における髄液中SGPGの検討
- 外来でもっとも注意すべき鑑別疾患--薬剤性パーキンソニズム (特集 変わりゆくパーキンソン病診療--早期診断から進行期患者の治療まで) -- (パーキンソン病を診断する)
- 第402回東京医科大学臨床懇話会 : 一側性小脳失調症で発症した抗Ri抗体陽性傍腫瘍性小脳変性症の例
- 第407回東京医科大学臨床懇話会 : 発熱・背部の激痛で来院された成人男性
- Pramipexole Clinical Report 携帯歩行計で評価したプラミペキソールのパーキンソン病運動症候に対する効果
- 血漿交換療法により視力が改善した視神経脊髄炎の一例
- 急性期ラクナ梗塞における凝血学的病態に関する検討 : オザグレルナトリウム投与症例での検討
- 電子カルテと放射線診療 (総特集 医療大転換スタート) -- (電子カルテと放射線診療)
- 視神経炎 : 免疫学的アプローチによる病態の解明と新規治療法の開発