クロイツフェルトヤコブ病の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-09-30
著者
-
内海 裕也
東京医科大学内科学第三講座
-
増田 眞之
東京医科大学病院神経内科
-
赤田 壮市
東京医科大学 放射線医学講座
-
新藤 博明
放射線医学
-
朴 辰浩
東京医科大学放射線医学講座
-
内海 裕也
東京医科大学附属病院 眼科
-
内海 裕也
東京医科大学病院神経内科
-
内海 裕也
東京医科大学
-
内海 裕也
東京医科大学 医学部 内科学第3講座
関連論文
- 皮質下梗塞における遂行機能と前頭前野背外側の脳血流
- 傍腫瘍性小脳変性症の一例
- 複視が初発症状であった松果体腫瘍例
- P1-511 重症筋無力症患者におけるシクロスポリン療法の有用性に関わる末梢T細胞関連因子の研究(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 多発性硬化症 最近の話題 (特集 視神経炎・視神経症アップデート)
- クロイツフェルトヤコブ病の1例
- ダンベル型神経鞘腫の一切除例
- 肝臓のマルチディテクターCT : 高濃度造影剤は有効か?
- 肝細胞癌骨転移に対する放射性ストロンチウム投与
- 肺のMDCT (multidetector-row CT)
- ^I-IMPシンチグラフィが診断に有用であった脈絡膜悪性黒色腫の一例
- 唾液腺腫瘤のMR imaging -Dynamic Studyを併用した造影MRIと病理組織像との検討-
- 老年期痴呆における大脳白質病変の拡散異方性
- アルツハイマー型痴呆の大脳白質における拡散異方性
- 拡散強調画像によるBinswanger病の大脳白質病変の検討
- 74 TI肺癌の画像診断 : 特に亜区域支より末梢に発生したものについて
- 脳梗塞におけるmagnetization transfer ratioの変化
- SPECT検査によるアルツハイマー病の診断と鑑別
- 仰臥位撮像法による MR mammography の検討
- 第325回東京医科大学臨床懇話会 : 椎骨動脈解離が疑われた急性めまい症例の1例
- 両側内頸動脈形成不全における脳循環代謝病態
- 結核性髄膜炎治療中にリファンピシンによるミオパチーを来した1例
- 重症筋無力症の検査所見を呈した運動ニューロン疾患類似進行性筋萎縮症の3症例
- MRI T2強調画像にて被殻の低信号化所見を認めた多発性硬化症の1例
- 診断に苦慮した頭蓋頸椎移行部硬膜動静脈瘻の1例
- 薬剤性パーキンソン症候群 (特集 内科医のためのパーキンソン病診療) -- (パーキンソン症候群の鑑別診断とその治療)
- Helical-CTを用いた気管・主気管支の3次元CT再構成画像構築条件の基礎的検討
- 家族内での成人間伝幡が示唆された髄膜炎菌性髄膜炎
- 脳血管性パーキンソニズムにおけるドパミンD_2受容体結合能の検討
- 末梢小型腺癌に対する診断 : 治療の現状(末梢型早期肺癌 : 診断と治療の最前線)(シンポジウム1)
- 01P2-074 病棟薬剤師によるCRC業務支援の検討(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 重症筋無力症患者におけるTh1/Th2バランスと治療による変化
- 皮質下梗塞患者における遂行機能障害に関する研究 : Behavioural Assessment of the Dysexecutive Syndrome を用いた検討
- Mgnetic resonance cholangiopancreatography (MRCP)の至適撮影条件の検討
- 2次元phase contrast法を用いたMRによる流速測定法における撮影面に対する斜め方向の流れがおよぼす測定誤差の評価
- 2次元phase contrast法を用いたMRによる流速測定法における画像作成因子がおよぼす測定誤差の評価
- 肺癌検診で発見されたanomalous left brachiocephalic vein(ALBCV)の3例
- 東京医科大学病院における指導医養成の現況 : より良い研修病院を目指して
- 糖尿病と脳神経障害 (特集 糖尿病と脳障害)
- Trail Making Test と Wisconsin Card Sorting Test による皮質下梗塞患者の評価
- 特発性血小板減少性紫斑病をともなった片頭痛性脳梗塞の1例
- 平衡医学教育の工夫神経内科の立場から : Advanced OSCE をふまえて
- 嚥下障害 (特集 診断ピットフォール--症例から学ぶ) -- (神経)
- 急性期ラクナ梗塞における凝血学的病態に関する検討 : オザグレルナトリウム投与症例での検討
- 脱髄性末梢神経疾患における髄液中SGPGの検討
- 外来でもっとも注意すべき鑑別疾患--薬剤性パーキンソニズム (特集 変わりゆくパーキンソン病診療--早期診断から進行期患者の治療まで) -- (パーキンソン病を診断する)
- O-94 呼吸運動下シネMRIにおける肺癌の胸壁浸潤診断と病理標本との対比検討(画像診断, 第47回日本肺癌学会総会)
- 第402回東京医科大学臨床懇話会 : 一側性小脳失調症で発症した抗Ri抗体陽性傍腫瘍性小脳変性症の例
- 浸潤性乳管癌における3次元MRIの描出能の検討
- Pramipexole Clinical Report 携帯歩行計で評価したプラミペキソールのパーキンソン病運動症候に対する効果
- 血漿交換療法により視力が改善した視神経脊髄炎の一例
- 第325回東京医科大学臨床懇話会 : 椎骨動脈解離が疑われた急性めまい症例の1例
- 急性期ラクナ梗塞における凝血学的病態に関する検討 : オザグレルナトリウム投与症例での検討
- 第296回東京医科大学臨床懇話会記録 : 縦隔のVenous Hemangiomaの1例
- 重症筋無力症患者におけるTh1/Th2バランスと治療による変化
- 視神経炎 : 免疫学的アプローチによる病態の解明と新規治療法の開発