第402回東京医科大学臨床懇話会 : 一側性小脳失調症で発症した抗Ri抗体陽性傍腫瘍性小脳変性症の例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
皮質下梗塞における遂行機能と前頭前野背外側の脳血流
-
傍腫瘍性小脳変性症の一例
-
複視が初発症状であった松果体腫瘍例
-
cDNAマイクロアレーによる肺癌遺伝子発現解析
-
肝類上皮性血管内皮腫の一切除例
-
P1-511 重症筋無力症患者におけるシクロスポリン療法の有用性に関わる末梢T細胞関連因子の研究(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
-
多発性硬化症 最近の話題 (特集 視神経炎・視神経症アップデート)
-
クロイツフェルトヤコブ病の1例
-
Comparative genomic hybridization 法と genomic DNA microarray 法による肺癌細胞株遺伝子異常の比較解析
-
保存的に治療しえた深頸部縦隔膿瘍症例
-
OP-131-5 乳癌術前化療後のnon pCR症例に対する再発予測因子 : 残存腫瘍のKi67発現の意義(乳癌基礎-7,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
フレキシブル気管支鏡を用いたDumon Y-stent留置法
-
W6-2 気管支超音波診断装置による気管支腫瘍壁内浸潤の診断(気道病変に対する超音波診断)(第 21 回日本気管支学会総会)
-
P-108 光線力学的治療, ラジオ波焼灼療法と樹状細胞癌ワクチン療法の併用による相乗効果 : 前臨床研究と臨床応用(ラジオ波治療/PDT, 第47回日本肺癌学会総会)
-
P-134 肺癌におけるIQGAP1発現の意義(基礎研究1)(一般示説14)
-
7-3 p53アデノウィルスベクターによる肺癌遺伝子治療(シンポジウム7 Endobronchial/Endothoracic Treatment: Up-to-Date)
-
Genomic DNA Microarray による病理病期I期非小細胞肺癌症例の遺伝子コピー数解析
-
染色体不安定性と肺癌の予後
-
小型非小細胞肺癌における腫瘍局所のサイトカイン発現と臨床病理学的因子との関連の検討
-
非小細胞肺癌におけるHER2遺伝子の増幅・発現と予後との関係
-
c-DNA microarrayによる肺扁平上皮癌の遺伝子発現解析(第25回日本気管支学会総会)
-
末梢肺病変に対する超細径気管支鏡の応用 : 新しいテクノロジーによる抹消気道・肺病変の解析と将来展望(第25回日本気管支学会総会)
-
非小細胞肺癌に対する遺伝子治療
-
P-14 非小細胞肺癌切除例におけるサイクリンD1遺伝子の増幅と臨床病理学的因子の検討
-
K-10 肺癌組織におけるサイトカイン, ケモカイン, 血管新生関連因子の局所制御と臨床病理学的因子との関連の検討
-
W6-6 非小細胞肺癌に対するp53アデノウイルスベクターを用いた遺伝子治療 (分子標的と肺癌治療)
-
CGHとFISHで検出した肺癌染色体異常
-
中枢気道狭窄に対するステント気道再建と治療成績
-
34.大腸癌術後経過観察中に出現したスリガラス様陰影を呈した肺末梢病変の1例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
-
E-37 肺癌組織型に特異的な免疫学的予後予測因子
-
骨転移に対するビスホスホネートによる治療 (骨転移の新しい治療と疼痛管理)
-
低悪性度乳腺紡錘形細胞腫の一例
-
男性乳癌と診断された肺癌の一例(症例 (2), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
-
PP-398 肺癌細胞のerbB2遺伝子及び17番染色体セントロメアコピー数のFISH法による検討
-
49.保存的治療が奏効した肺扁平上皮癌bulkey N2の1症例(第126回日本肺癌学会関東部会)
-
148 非小細胞肺癌における5P15.2領域のコピー数増加に関する検討
-
第393回東京医科大学臨床懇話会 : 透析後に繰り返す発熱精査により診断されたACTH単独欠損症例
-
第325回東京医科大学臨床懇話会 : 椎骨動脈解離が疑われた急性めまい症例の1例
-
両側内頸動脈形成不全における脳循環代謝病態
-
結核性髄膜炎治療中にリファンピシンによるミオパチーを来した1例
-
重症筋無力症の検査所見を呈した運動ニューロン疾患類似進行性筋萎縮症の3症例
-
MRI T2強調画像にて被殻の低信号化所見を認めた多発性硬化症の1例
-
WSII-3 結腸癌肺転移における細胞診の役割
-
薬剤性パーキンソン症候群 (特集 内科医のためのパーキンソン病診療) -- (パーキンソン症候群の鑑別診断とその治療)
-
家族内での成人間伝幡が示唆された髄膜炎菌性髄膜炎
-
脳血管性パーキンソニズムにおけるドパミンD_2受容体結合能の検討
-
01P2-074 病棟薬剤師によるCRC業務支援の検討(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
-
重症筋無力症患者におけるTh1/Th2バランスと治療による変化
-
皮質下梗塞患者における遂行機能障害に関する研究 : Behavioural Assessment of the Dysexecutive Syndrome を用いた検討
-
東京医科大学病院における指導医養成の現況 : より良い研修病院を目指して
-
糖尿病と脳神経障害 (特集 糖尿病と脳障害)
-
Trail Making Test と Wisconsin Card Sorting Test による皮質下梗塞患者の評価
-
特発性血小板減少性紫斑病をともなった片頭痛性脳梗塞の1例
-
平衡医学教育の工夫神経内科の立場から : Advanced OSCE をふまえて
-
6. 中枢気道の腺様嚢胞癌に対する保存的治療後 9 年生存中の 1 例(第 82 回 日本気管支学会関東支部会)
-
嚥下障害 (特集 診断ピットフォール--症例から学ぶ) -- (神経)
-
急性期ラクナ梗塞における凝血学的病態に関する検討 : オザグレルナトリウム投与症例での検討
-
脱髄性末梢神経疾患における髄液中SGPGの検討
-
外来でもっとも注意すべき鑑別疾患--薬剤性パーキンソニズム (特集 変わりゆくパーキンソン病診療--早期診断から進行期患者の治療まで) -- (パーキンソン病を診断する)
-
SF12-6 気道ステント挿入術の治療手技と成績
-
第402回東京医科大学臨床懇話会 : 一側性小脳失調症で発症した抗Ri抗体陽性傍腫瘍性小脳変性症の例
-
PS-043-6 仰臥位MRIによる断端陰性化の試み(PS-043 ポスターセッション(43)乳腺:画像診断-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
-
PS-003-7 術前化学療法後のセンチネルリンパ節生検の適応 : 診断時腋窩リンパ節に対する穿刺吸引細胞診の有用性(PS-003 ポスターセッション(3)乳腺:センチネル-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
-
Pramipexole Clinical Report 携帯歩行計で評価したプラミペキソールのパーキンソン病運動症候に対する効果
-
血漿交換療法により視力が改善した視神経脊髄炎の一例
-
肺癌患者末梢リンパ球におけるチトクローム系代謝酵素の発現解析
-
肺癌の遺伝的素因としてのチトクローム系代謝酵素の解析
-
乳癌治療の現状と展望<がん治療の最前線>
-
肺癌遺伝子治療の経験<遺伝子診断及び治療のもたらすもの>
-
第325回東京医科大学臨床懇話会 : 椎骨動脈解離が疑われた急性めまい症例の1例
-
急性期ラクナ梗塞における凝血学的病態に関する検討 : オザグレルナトリウム投与症例での検討
-
重症筋無力症患者におけるTh1/Th2バランスと治療による変化
-
視神経炎 : 免疫学的アプローチによる病態の解明と新規治療法の開発
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク