ロジックインメモリ構造に基づく知能集積システム用VLSIプロセッサのハイレベルシンセシス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
One of the most serious problems in recent VLSI systems is data transfer bottleneck between memories and processing elements. To solve the problem, a model of highly parallel VLSI processors for intelligent integrated systems is presented. A logic-in-memory module composed of a processing element, a register and a local memory is defined as a basic building block to form a regular parallel structure. The data transfer between adjacent modules are done simply in a single clock period by a shift-register chain.A high-level synthesis method is discussed on the hardware model, when a data-dependency graph corresponding to a processing algorithm is given. We must simultaneously consider both scheduling and allocation for the time optimization problem under a constraint of an chip area. That is, we consider the best scheduling together with allocation such that the processing time becomes minimum under a constraint of a fixed number of modules. Not only an exhaustive enumeration method but also a branch-and-bound method is proposed for the problem. As a result, it is made clear that the proposed high-level synthesis method is very effective to design special-purpose VLSI processors free from data transfer bottleneck.
- 社団法人 電気学会の論文
- 2003-08-01
著者
関連論文
- FPGA向きヘテロジニアスマルチコアプロセッサ--SIMD形アクセラレータコアとその評価 (集積回路)
- 低消費電力VLSIプロセッサのハイレベルシンセシスと高速解法
- 次世代リアルワールド応用知能システムとメディアプロセッサへの要求
- LEDR/4相2線プロトコルコンバータを用いた非同期FPGAの構成(デバイスアーキテクチャ2)
- コース制における工学実験の再構築
- 創成実験への取り組みについて
- 電気工学科の改組
- 自律的細粒度パワーゲーティングに基づく低消費電力フィールドプログラマブルVLSI(組込みシステムプラットフォーム)
- 遺伝的アルゴリズムを用いたロジックインメモリVLSIプロセッサのハイレベルシンセシス
- システムLSIに輝かしい未来はあるか?
- 自律適応電源電圧制御に基づく低消費電力FPGAの構成 (リコンフィギャラブルシステム)
- 自律適応電源電圧制御に基づく低消費電力FPGAの構成 (コンピュータシステム)
- 非同期ビットシリアルアーキテクチャに基づくフィールドプログラマブルVLSI(ディジタル・情報家電,放送用,ゲーム機用システムLSI,回路技術(一般,超高速・低電力・高機能を目指した新アーキテクチャ))
- マルチメディア応用ヘテロジニアスマルチコアアーキテクチャの評価(組込みシステムプラットフォーム)
- 形状特徴を用いた人物抽出アルゴリズムとそのVLSIアーキテクチャ(ディジタル・情報家電,放送用,ゲーム機用システムLSI,回路技術(一般,超高速・低電力・高機能を目指した新アーキテクチャ))
- データ圧縮に基づく画像処理VLSIアーキテクチャとその応用(システムLSIの応用と要素技術,専用プロセッサ,プロセッサ,DSP,画像処理技術及び一般)
- 3次元情報を用いた車両検出アルゴリズムとそのVLSIアーキテクチャ(システムLSIの応用と要素技術,専用プロセッサ,プロセッサ,DSP,画像処理技術及び一般)
- C-12-11 細粒度アーキテクチャに基づくフィールドプログラマブルVLSIの開発(C-12.集積回路B(ディジタル),一般講演)
- 相互結合網簡単化を考慮した遺伝的アルゴリズムに基づく電源・しきい値電圧割当(集積回路とアーキテクチャの協創-プロセッサ,メモリ,システムLSI及び一般-)
- ソース結合形論理に基づく多値ドミノ集積回路の構成
- 再帰的計算に基づく3眼ステレオマッチングのVLSIアーキテクチャ(VLSIアーキテクチャ,集積回路とアーキテクチャの協創〜どう繋ぐ?どう使う?マルチコア〜)
- 強誘電体機能パスゲートを用いたマルチコンテクストフィールドプログラマブルVLSIの構成(VLSIアーキテクチャ,集積回路とアーキテクチャの協創〜どう繋ぐ?どう使う?マルチコア〜)
- 演算器レベル・パケット転送方式に基づく高並列VLSIプロセッサの構成(集積回路とアーキテクチャの協創-プロセッサ,メモリ,システムLSI及び一般-)
- 演算器レベル・パケット転送方式に基づく高並列VLSIプロセッサの構成(オンチップ・ネットワーク,集積回路とアーキテクチャの協創-プロセッサ,メモリ,システムLSI及び一般-)
- C-12-3 チップ内細粒度パケット転送に基づく高並列VLSIプロセッサの構成(C-12.集積回路B(ディジタル),一般講演)
- 強誘電体デバイスを用いたロジックインメモリVLSIの構成(システムLSIのための先進アーキテクチャ論文)
- 強誘電体不揮発性ロジック素子(デバイス/回路動作 : 強誘電体薄膜とデバイス応用)
- 強誘電体デバイスに基づくロジックインメモリVLSIの構成
- 自律適応電源電圧制御に基づく低消費電力FPGAの構成(低消費電力設計,FPGA応用及び一般)
- 自律適応電源電圧制御に基づく低消費電力FPGAの構成(低消費電力設計,FPGA応用及び一般)
- 自律適応電源電圧制御に基づく低消費電力FPGAの構成(低消費電力設計,FPGA応用及び一般)
- FPGA向きヘテロジニアスマルチコアプロセッサ : SIMD形アクセラレータコアとその評価(専用プロセッサ,アクセラレータ,システムLSIアーキテクチャと組込みシステム-プロセッサ,メモリ,システムLSI,画像処理及び関連するソフトウェア)
- 自律的細粒度パワーゲーティングに基づく低消費電力フィールドプログラマブルVLSI(組込みシステムプラットフォーム)
- マルチメディア応用ヘテロジニアスマルチコアアーキテクチャの評価(組込みシステムプラットフォーム)
- 自律的細粒度パワーゲーティングに基づく低消費電力フィールドプログラマブルVLSI(組込みシステムプラットフォーム)
- マルチメディア応用ヘテロジニアスマルチコアアーキテクチャの評価(組込みシステムプラットフォーム)
- データ圧縮に基づく画像処理VLSIアーキテクチャとその応用(システムLSIの応用と要素技術,専用プロセッサ,プロセッサ,DSP,画像処理技術及び一般)
- 3次元情報を用いた車両検出アルゴリズムとそのVLSIアーキテクチャ(システムLSIの応用と要素技術,専用プロセッサ,プロセッサ,DSP,画像処理技術及び一般)
- データ圧縮に基づく画像処理VLSIアーキテクチャとその応用(システムLSIの応用と要素技術,専用プロセッサ,プロセッサ,DSP,画像処理技術及び一般)
- ヘテロジニアスマルチコアプロセッサのためのアルゴリズム変換を考慮したアクセラレータセントリックなタスク割り当て(システム設計と高位・論理設計,物理設計及び一般)
- 同期/非同期ハイブリッドアーキテクチャに基づく低消費電力FPGAの構成(デバイスアーキテクチャ)
- ビットシリアルパイプラインアーキテクチャに基づくフィールドプログラマブルVLSIプロセッサの設計(システムLSIの応用とその要素技術,専用プロセッサ,プロセッサ,DSP,画像処理技術,及び一般)
- ビットシリアルパイプラインアーキテクチャに基づくフイールドプログラマブルVLSIプロセッサの設計(システムLSIの応用とその要素技術,専用プロセッサ,プロセッサ,DSP,画像処理技術,及び一般)
- ビットシリアルパイプラインアーキテクチャに基づくフイールドプログラマブルVLSIプロセッサの設計(システムLSIの応用とその要素技術,専用プロセッサ,プロセッサ,DSP,画像処理技術,及び一般)
- ビットシリアルパイプラインアーキテクチャに基づくフイールドプログラマブルVLSIプロセッサの設計(システムLSIの応用とその要素技術,専用プロセッサ,プロセッサ,DSP,画像処理技術,及び一般)
- ビットシリアルパイプラインアーキテクチャに基づくフィールドプログラマブルVLSIプロセッサの設計
- ソース結合形論理に基づく多値ドミノ集積回路の構成
- ソース結合形論理に基づく多値ドミノ集積回路の構成
- 多値・二値ハイブリッドコンテクストスイッチング信号を用いたマルチコンテクストFPGAのアーキテクチャ(デジタル・情報家電, 放送用, ゲーム機用システムLSI, 及び一般)
- 双方向同時制御に基づく非同期データ転送方式とそのVLSI実現(集積エレクトロニクス)
- 高安全自動車道路抽出のための動的再構成可能アーキテクチャ(集積回路技術とアーキテクチャ技術の協調・融合へ向けた,プロセッサ,並列処理,システムLSIアーキテクチャ及び一般)
- 高安全自動車道路抽出のための動的再構成可能アーキテクチャ(集積回路技術とアーキテクチャ技術の協調・融合へ向けた,プロセッサ,並列処理,システムLSIアーキテクチャ及び一般)
- 低消費電力電流モード多値集積回路の最適設計
- C-017 GPUを用いた画像処理の並列プログラミング(ハードウェア・アーキテクチャ,一般論文)
- パネル討論「ポストVLIW時代のマイクロプロセッサ像」
- ウィンドウ演算のための最適スケジューリング・メモリアロケーション(VLSIシステム)
- 画像処理プロセッサのための最適メモリアロケーション(集積回路技術とアーキテクチャ技術の協調・融合へ向けた,プロセッサ,並列処理,システムLSIアーキテクチャ及び一般)
- 画像処理プロセッサのための最適メモリアロケーション(集積回路技術とアーキテクチャ技術の協調・融合へ向けた,プロセッサ,並列処理,システムLSIアーキテクチャ及び一般)
- 最適スケジューリングに基づく3眼ステレオビジョンVLSIプロセッサの構成(ディジタル・情報家電,放送用,ゲーム機用システムLSI,回路技術(一般,超高速・低電力・高機能を目指した新アーキテクチャ))
- 再帰的計算に基づく3眼ステレオマッチングのVLSIアーキテクチャ(集積回路とアーキテクチャの協創 : どう繋ぐ?どう使う?マルチコア)
- 3次元情報を用いた車両検出アルゴリズムとそのVLSIアーキテクチャ(システムLSIの応用と要素技術,専用プロセッサ,プロセッサ,DSP,画像処理技術及び一般)
- 遺伝的アルゴリズムに基づく低消費電力VLSIプロセッサのハイレベルシンセシス
- 遺伝的アルゴリズムに基づく低消費電力VLSIプロセッサのハイレベルシンセシス
- 遺伝的アルゴリズムに基づく低消費電力VLSIプロセッサのハイレベルシンセシス
- C-12-18 低消費電力VLSIプロセッサのハイレベルシンセンスとその解法
- コンピュ-タを指向した新電気工学科のカリキュラム設計
- 学生実験テ-マを礎としたカリキュラムと教育環境の整備構想
- CALによる多人数初心者対象のマイコン制御教育
- 最適アロケーションに基づく道路抽出VLSIプロセッサとその高安全知能自動車への応用
- 授業と図書館の連携による学生の読書活動の動機づけ
- 操作性を重視した授業達成度の自動集計システム
- ウインドウ演算のための周期的メモリアロケーションと画像処理VLSIプロセッサへの応用(集積エレクトロニクス)
- (34)ISMに基づく教育内容の階層構造分析並びに教程の編成 : コンピュータグラフィクスをケーススタディとして(第10セッション カリキュラム編成)
- 単点透視法による3次元解析システムの応用
- 階層構造化カリキュラムと実際的教育工学研究による高専の教育改善の提案
- ウエ-デルンシミュレ-タ-にみる小回りタ-ンの技術特性
- (41)高専における早期技術教育の改善と評価 : 電気工学科における導入教育の実施例(第12セッション 教育評価方法)
- 運動スキル分析の3次元解析システムの開発とその独自性
- ウェ-デルンマシ-ンのシュミレ-ションによる荷重パタ-ンの分析と有効性
- サイクル教育とその効果 (教育実践特集号)
- スキ-技術計測システムの開発(中間報告)
- 運動スキルの多元的情報合成による動作分析システムの開発--システム用ハ-ドウェアの設計・試作-1-
- 「連峰型」原子力人材育成の取り組み
- 光結合デバイスによるデュアルスパ-クイグニション回路の火花波形の制御の検討
- マルチスパ-クイグニション回路の動作と特性
- 電気工学科在校生の入学動機に関する意識調査とそれにもとづく学科案内書の作成
- ロジックインメモリアーキテクチャに基づく道路抽出用 VLSI プロセッサの構成
- 図書館利用促進活動の試み
- エンジニアリング教育の実践と産学連携
- 中学生体験入学におけるWebクイズの試行
- 授業と図書館の連携による学生の読書活動の動機づけ
- 多肢選択形式演習とテスト・アイテムバンクによる教師支援システムの授業への導入
- 無線モジュールを用いたレスポンスアナライザの検討 (ICTを活用した学習支援と教育の質保証/一般)
- 趣向分析を用いた観光案内システムの検討 (ICTを活用した学習支援と教育の質保証/一般)
- ロジックインメモリ構造に基づく知能集積システム用VLSIプロセッサのハイレベルシンセシス
- (13)品質管理手法に基づく授業改善(教育システム(IV),教材の開発(I),第4セッション)
- 機能表現手段と位置付けたメカトロニクス用電子回路教育の方法
- 柔軟な構造をもつマイクロコンピュ-タシステムの実験装置
- DAS修復機能をファ-ムウェア化したマイクロコンピュ-タの試作
- 1ビットマイクロプロセッサによるハ-ドウェアの学習