最適アロケーションに基づく道路抽出VLSIプロセッサとその高安全知能自動車への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では, 運転中の危険を検出し運転者に警報を与えるための衝突警報システムを提案する.本システムは, ある処理時間以内に安全に走行できる軌道が見つからない場合は危険な状態であると判断し運転者に警報を与える, フェイルセイフ的概念に基づき構成されている.また, メモリと演算器の一体化により転送ボトルネックを解消するロジックインメモリアーキテクチャに基づく高安全自動車用道路抽出VLSIプロセッサを提案する.本VLSIプロセッサは, 外界の3次元座標情報に対する局所並列処理の規則的繰返しに基づくVLSI向きアルゴリズムに基づいている.VLSIプロセッサの設計においては, 最小のハードウェア量で並列アクセスを可能とするメモリシステムが望まれる.そのためには, メモリモジュール数最小・メモリ容量最小を指向した並列アクセスのための最適メモリアロケーションが重要となる.総当たり的探索では最適アロケーションを求めるための探索空間が膨大になるという問題を解決するために, メモリモジュールとそれに記憶されるデータの3次元座標の周期性に着目し, 探索空間を限定する方法を提案する.本VLSIプロセッサの評価を行ったところ, 同一性能条件でのチップ面積の大幅な減少が可能となっている.
- 2001-06-01
著者
関連論文
- コース制における工学実験の再構築
- 創成実験への取り組みについて
- 電気工学科の改組
- 遺伝的アルゴリズムを用いたロジックインメモリVLSIプロセッサのハイレベルシンセシス
- コンピュ-タを指向した新電気工学科のカリキュラム設計
- 学生実験テ-マを礎としたカリキュラムと教育環境の整備構想
- 空間的・時間的並列構造融合形VLSIプロセッサの最適設計
- CALによる多人数初心者対象のマイコン制御教育
- 最適アロケーションに基づく道路抽出VLSIプロセッサとその高安全知能自動車への応用
- 授業と図書館の連携による学生の読書活動の動機づけ
- 操作性を重視した授業達成度の自動集計システム
- ウインドウ演算のための周期的メモリアロケーションと画像処理VLSIプロセッサへの応用(集積エレクトロニクス)
- (34)ISMに基づく教育内容の階層構造分析並びに教程の編成 : コンピュータグラフィクスをケーススタディとして(第10セッション カリキュラム編成)
- 単点透視法による3次元解析システムの応用
- 階層構造化カリキュラムと実際的教育工学研究による高専の教育改善の提案
- ウエ-デルンシミュレ-タ-にみる小回りタ-ンの技術特性
- (41)高専における早期技術教育の改善と評価 : 電気工学科における導入教育の実施例(第12セッション 教育評価方法)
- 運動スキル分析の3次元解析システムの開発とその独自性
- ウェ-デルンマシ-ンのシュミレ-ションによる荷重パタ-ンの分析と有効性
- サイクル教育とその効果 (教育実践特集号)
- スキ-技術計測システムの開発(中間報告)
- 運動スキルの多元的情報合成による動作分析システムの開発--システム用ハ-ドウェアの設計・試作-1-
- 「連峰型」原子力人材育成の取り組み
- 光結合デバイスによるデュアルスパ-クイグニション回路の火花波形の制御の検討
- マルチスパ-クイグニション回路の動作と特性
- 電気工学科在校生の入学動機に関する意識調査とそれにもとづく学科案内書の作成
- ロジックインメモリアーキテクチャに基づく道路抽出用 VLSI プロセッサの構成
- 図書館利用促進活動の試み
- エンジニアリング教育の実践と産学連携
- 中学生体験入学におけるWebクイズの試行
- 授業と図書館の連携による学生の読書活動の動機づけ
- 多肢選択形式演習とテスト・アイテムバンクによる教師支援システムの授業への導入
- 無線モジュールを用いたレスポンスアナライザの検討 (ICTを活用した学習支援と教育の質保証/一般)
- 趣向分析を用いた観光案内システムの検討 (ICTを活用した学習支援と教育の質保証/一般)
- ロジックインメモリ構造に基づく知能集積システム用VLSIプロセッサのハイレベルシンセシス
- (13)品質管理手法に基づく授業改善(教育システム(IV),教材の開発(I),第4セッション)
- 機能表現手段と位置付けたメカトロニクス用電子回路教育の方法
- 柔軟な構造をもつマイクロコンピュ-タシステムの実験装置
- DAS修復機能をファ-ムウェア化したマイクロコンピュ-タの試作
- 1ビットマイクロプロセッサによるハ-ドウェアの学習