β遮断薬 Bunitrolol の代謝反応における立体選択性と体内動態との関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-10-09
著者
-
小栗 一太
九州大学 院 薬
-
小栗 一太
九大院・薬
-
小栗 一太
九州大学薬学部衛生化学裁判化学教室
-
舩江 良彦
大阪市立大学大学院医学研究科
-
成松 鎭雄
岡山大学薬学部衛生代謝化学
-
舩江 良彦
大阪市立北市民病院 麻酔科
-
舩江 良彦
大阪市立大学医学部生体化学分野
-
加藤 里佳
千葉大学薬学部
-
堀江 利治
千葉大学薬学部
-
山田 英之
九州大学薬学部
-
山田 英之
九州大学 院 薬
-
成松 鎭雄
岡山大学薬学部
-
堀江 利治
千葉大・院・薬
-
船江 良彦
Laboratory Of Chemistry Osaka City University Medical School
-
小栗 一太
九州大学薬学部
関連論文
- 第23回学術年会を終えて
- 非ステロイド系抗炎症薬のATP減少作用と肝細胞障害性における構造毒性相関
- P-169 CYP2J2の異種細胞発現系構築と医薬品代謝における寄与に関する検討(9.薬物動態(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 29-P1-160 日本人末梢血中のCYP2D6mRNA発現量に及ぼす*10の影響(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 薬物間相互作用シミュレーターの構築
- NoによるP450阻害とその病態生化学的意義
- Cyclosporin A によるトランスポーターレベルでの薬物間相互作用の機序解析
- IEC-6細胞におけるメトトレキサートにより誘発されるアポトーシスに対する熟成ニンニク抽出液(AGE)の影響
- サリチル酸の肝代謝と酸化的ストレス
- Retinol-Binding Protein を用いた薬剤性肝障害の評価について:培養肝細胞系による検討
- 新規抗悪性腫瘍薬 S-1 の各配合成分の体内動態 (第3報) : ラットにおける S-1 反復投与時の各配合成分の吸収, 排泄および肝薬物代謝酵素系に与える影響
- ベンチジンなどの膀胱癌誘発物質を活性化する CYP4B1 のヒト膀胱での発現と発癌リスクについて : 第86回日本泌尿器科学会総会
- CYP2C Subfamily の2C8, 2C9, 2C19の酵素活性をそれぞれ特異的に阻害する抗体の開発
- O-19 カンデサルタンの代謝と相互作用に CYP2C9 遺伝子多型は影響するのか?
- ◇◇ミニレビュー◇◇(平成11年度 日本薬物動態学会年会シンポジウムより) チトクロームP450酵素誘導の検出 : Western blottingからRT-PCRまで
- CYP2D6^*10 遺伝子多型の血中濃度に及ぼす影響を in vitro で予測できるか?
- チトクロームP450が産生するアラキドン酸代謝産物の薬理作用と生理的意義
- 抹消血リンパ球を用いた肝 CYP2E1 発現量の予測
- CYP2D分子種の生理的機能 - 臓器分布と代謝活性
- β遮断薬 Bunitrolol の代謝反応における立体選択性と体内動態との関連性
- 医薬品の代謝とヒトP450分子種
- 一酸化窒素(NO)による肝ミクロゾームチトクロームP450の構造と機能の修飾
- 内因性一酸化窒素の肝チトクロームP450代謝への影響
- ヒトCYP4B1の新しいvariantの単離とCYP4B1遺伝子の解析と蛋白の機能について
- リドカインの薬物動態の, 酵素誘導による変化
- 交感神経β-受容体遮断薬PropranololとCytochrome P450との相互作用 - 代謝的活性化, 酵素阻害と酵素誘導 -
- カンナビノイドの代謝的活性化とシトクロムP450分子種
- 肝外臓器における変異原物質の代謝的活性化 - CYP4B1の関与について -
- non-ALDH 系としてのラット、ヒト肝ミクロゾームP450のアセトアルデヒド代謝
- Involvement of CYP2C in the Metabolism of Cannabinoids by Human Hepatic Microsomes from an Old Woman
- S-酸化反応に関与するヒト肝P450分子種の同定 : SM-12502を例として
- サリチル酸による肝細胞障害における脂質過酸化とATPの変動
- 光が語る薬物毒性
- 薬による肝毒性発現機構 : 酸化的ストレスを中心として
- Effect of Morphine and Its Conjugates on the Isolated Ileal Preparation of Guinea-pig
- N-末端から42番目のアミノ酸残基のCYP2D6酵素機能に及ぼす影響
- ニホンザル肝によるβ遮断薬ブフラロールエナンチオマーの立体選択的代謝
- サルのヒト代謝実験モデルとしての有用性について:CYP2D酵素を中心に
- Cytochrome P450 と mEH および UGTとの蛋白質相互作用
- 3. 薬剤によるアレルギー性肝障害におけるシトクロムP450の役割に関する研究(平成12年度猪鼻奨学会研究補助金による研究報告書)
- ジクロフェナックによるCYP3A4の不活性化
- 非ステロイド系抗炎症薬の in vivo における cytochrome P450 阻害作用
- 薬物による代謝酵素の不活性化と干障害
- 異種細胞発現 CYP2D6 酵素の基質特異性の変化について : 光学活性基質のエナンチオマー選択性を中心に
- 経口プロスタグランジンE1製剤によるメトトレキサート誘発性小腸粘膜障害の防御
- プロスタグランジンによる抗癌剤誘発消化管障害の防御
- 薬剤誘発自己免疫性肝炎の基礎的検討 - ジヒドララジン標的タンパクの探索 -
- モルモット肝UDP-グルクロン酸転移酵素 UGT2B21 および UGT2B22のcDNA クローニングとCOS-1 cell における発現 - ヘテロオリゴマー形成によるモルヒネ活性代謝物生成について -
- モルヒネの活性代謝物生成に関するモルモット肝 UDP-グルクロン酸転移酵素の cDNA クローニングについて
- モルヒネ活性代謝物生成に関与するモルモット肝UDP-グルクロン酸転移酵素について
- Identification of in Vitro Metabolites of 2,4,6,2', 4', 6'-Hexachlorobiphenyl from Phenobarbital-Treated Dog Liver Microsomes
- マーモセット肝臓における新規CYP2D酵素のcDNAクローニング, 酵母発現並びに機能解析
- BrucineによるCYP2B subfamily P450の誘導:種差による検討
- Metabolic Formation of Dimethylamine and Methylamine from Basic Drugs Containing N-Methyl Group : A Newly Established Chromatographic Assay and Its Application to the Determination of Deaminase Activity
- Purification and Characterization of a Morphine UDP-Glucuronyltransferase Isoform from Untreated Rat Liver
- Synthesis and Pharmacological Activity of Sulfate Conjugates at 6-Position of N-Substituted Normorphine Derivatives
- 覚せい剤及び関連化合物の代謝 : その生化学的側面
- Synthesis and Analgesic Effect of Normorphine-3- and -6-glucuronides
- モルヒネとヘロインの法中毒学
- 薬物代謝からみた中毒 (プライマリ・ケアのための急性中毒の救急初期治療)
- REDUCTION OF METHYL 5-NITRO-2-FUROATE BY XANTHINE OXIDASE : AN EVIDENCE FOR HYDROXYLAMINOFURAN FORMATION
- 中毒原因物質の分析法 : 現状と進歩(化学物質による急性中毒 : 最近の話題, 救急救命と中毒物質の分離・同定)
- ◇◇ミニレビュー◇◇(平成11年度 日本薬物動態学会年会シンポジウムより) ヒトおよびラットCYP2D酵素による光学活性基質の酸化反応
- Cytochrome P450 Isozymes Catalyzing the Hepatic Microsomal Oxidation of 9-Anthraldehyde to 9-Anthracene Carboxylic Acid in Adult Male Rats
- Metabolism of Drugs. LXIX. Studies on the Urinary Metabolites of Morphine in Several Mammalian Species
- 医薬品の生体内変化に関する研究(第66報) : Pantethineの生体内変化について
- On the Structure of Morphine-6-glucuronide in a Solid State
- Metabolism of Drugs. LX. The Synthesis of Codeine and Morphine Glucuronides
- メチルオレンジ法によるモルヒネ定量の変法
- Morphine Phosphate Estersの合成ならびに薬理作用について
- 光学活性薬物の立体選択的代謝の分子機構(GPCR(G-タンパク結合型受容体)と薬)
- Inhibition of Hepatic Microsomal Cytochrome P450 by Cannabidiol in Adult Male Rats
- モルモット肝臓のモルヒネ活性代謝物生成に関与する主要なUDP-グルクロン酸転移酵素について
- Suppression of Liver Microsomal Drug-Metabolizing Enzyme Activities in Adult Female Rats Pretreated with Cannabidiol
- 3-Methylcholanthrenceおよびantioxiantによるセレン結合性タンパク質の誘導の用量依存性について
- フェノバルビタールにより誘導される2種のモルヒネUDP-グルクロン酸転移酵素分子種
- Cytochrome P4502Bサブファミリーの誘導機構 : 研究進展と問題点の現状
- 乱用薬物の代謝とその機構
- 光アフィニティーリガンドによるフェノバルビタール結合性蛋白質の探索
- Phenobarbital 誘導性のモルモット肝 P450 : 分子種と遺伝子構造
- フラビン含有モノオキシゲナーゼの全一次構造
- Metabolism of Drugs. LXXII. Synthesis of Nalorphine-3- and -6-glucuronide and Identification of Urinary Metabolites of Nalorphine in Rabbits
- P450の遺伝子多型と生体内物質代謝産物の薬理作用
- チトクロームP450によるアルコール代謝
- ラット脳海馬における環境ホルモンBisphenol-Aの作用の解析
- Chemical Reactivity of Morphine and Morphine-6-conjugates and Their Binding to Rat Brain
- 医薬品の生体内変化に関する研究(第84報)Morphine Glucuronidesのウサギ, モルモットおよびマウスにおける代謝
- 医薬品の生体内変化に関する研究(第83報)Morphine Glucuronidesのラットにおける代謝
- 第12回薬物代謝と薬効・毒性シンポジウム
- In Vivo Metabolism of 11-Hydroxy-Δ^8-tetrahydrocannabinol to Two Carboxylic Acids and the Effects of SKF 525-A, Cobaltous Chloride and Phenobarbital on Their Formation in Rats
- Spectral Interaction of 11-Hydroxy-Δ^8-tetrahydrocannabinol with Rabbit and Rat Liver Microsomal Cytochrome P-450
- 「座長のあり方」の前に(年会一般講演の座長のあり方)
- Morphineおよび関連化合物の抱合型代謝物とその薬効
- Synthesis of Δ^8-Tetrahydrocannabinol Glucuronide and Sulfate, and Their Metabolic Disposition in Rats
- Detection of Morphine in Urine. II. An Improved Method by Thin-Layer Chromatography Utilizing Potassium Platinum Iodide as the Reagent for Both Coloration and Fluorescence
- ヨウ化白金酸カリウムによるモルヒネの瑩光反応ならびにその検出法への応用
- Detection of Morphine in Urine
- プロプラノロールおよびその代謝物の分析のためのモレキュラーインプリントポリマーの調製と応用
- Pharmaco kinetics and analgesic actions of locally retentive morphine suppository.
- 中毒原因物質の分析法 : 現状と進歩(化学物質による急性中毒 : 最近の話題, 救急救命と中毒物質の分離・同定)