鋼繊維モルタル吹付けによる鉄道高架橋補強実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-06-08
著者
-
関 雅樹
東海旅客鉄道(株)技術開発部
-
田中 宏昌
東海旅客鉄道(株)
-
鎌田 敏郎
岐阜大学 工学部社会基盤工学科
-
川満 逸雄
(株)日建設計 土木事務所
-
関 雅樹
東海旅客鉄道
-
関 雅樹
東海旅客鉄道株式会社
-
鎌田 敏郎
岐阜大学 工学部土木工学科
関連論文
- 実物台車振動台実験による鉄道車両の地震時脱線メカニズムの検証(機械力学,計測,自動制御)
- 新潟県中越地震後の東海道新幹線の地震対策--脱線・逸脱防止対策(2)
- 新潟県中越地震後の東海道新幹線の地震対策--脱線・逸脱防止対策(1)
- 東海道新幹線土木構造物の継続的な「健全性」の維持管理 (特集 橋梁の長寿命化) -- (既設橋梁の長寿命化のための技術)
- 東海道新幹線の技術開発--最近の地震対策の取組み
- 東海道新幹線の鉄筋コンクリート構造物の健全度評価および補修フローの研究
- 実物台車振動台実験による鉄道車両の地震時脱線メカニズムの検証
- 新潟県中越地震後の東海道新幹線の地震対策 : 脱線・逸脱防止対策(2)
- 新潟県中越地震後の東海道新幹線の地震対策 : 脱線・逸脱防止対策(1)
- 目違い防止対策等による鉄道高架橋の列車走行性に関する研究
- ブレース補強による鉄道高架橋の列車走行性に関する研究
- 高速鉄道高架橋の列車走行時の振動解析
- LDVを用いた鉄道高架橋の振動特性評価に関する一考察
- 固有振動特性に着目した鉄道高架橋の健全度評価に関する研究
- 東海道新幹線全編成270km/h化への技術の歩み(その3)
- 講演会論文 東海道新幹線全編成270km/h化への技術の歩み (技術開発展示・講演会2003)
- 進化する新幹線と地球環境問題
- 地震時の脱線に対する脱線防止ガード機能の実物台車振動台実験
- 35年間供用されたラーメン高架橋縦梁の耐力・疲労に関する研究
- パネルディスカッション1 : テーマ「都市間高速鉄道のパフォマンス向上を目指して」
- 複数ひび割れ型繊維補強軽量気泡モルタルの開発とその特性に及ぼす繊維種別と空気混入率の影響
- 新幹線構造物における新しい計測技術の現状と今後の展望
- 東海道新幹線全編成270km/h化への技術の歩み(その2)
- 東海道新幹線全編成270km/h化への技術の歩み(その1)
- 打継ぎ面に生じた微小欠陥が打継ぎ部の付着性状に及ぼす影響
- AE法によるコンクリート打継ぎ部の付着破壊過程の評価
- コンクリート打継ぎ部の付着破壊過程とAE発生特性
- 「弾性波特性パラメータを用いたPCグラウト充填評価手法」への討議・回答
- 弾性波を用いた下水道管路の劣化診断手法に関する研究
- 「コンクリート表層欠陥部の定量的非破壊検査への打音法の適用」への討議・回答
- 弾性波特性パラメータを用いたPCグラウト充填評価手法
- 地震時の脱線に対する脱線防止ガード機能の実物台車振動台実験(機械力学,計測,自動制御)
- 3613 地震時構造物の相互作用を考慮した車両運動シミュレーション(地震・脱線逸脱防止(軌道と構造物),SS7:安全と防災,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 3612 高架橋のダンパーブレース補強による東海道新幹線の脱線・逸脱防止対策(地震・脱線逸脱防止(軌道と構造物),SS7:安全と防災,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 3610 東海道新幹線の盛土区間における脱線・逸脱防止対策(地震・脱線逸脱防止(軌道と構造物),SS7:安全と防災,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 3608 ジオテキバッグ工法による東海道新幹線脱線・逸脱防止対策(地震・脱線逸脱防止(軌道と構造物),SS7:安全と防災,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 2209 新潟県中越地震後の東海道新幹線の地震対策について(地震・脱線逸脱防止(総括),SS7:安全と防災,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- ジオテキスタイル材料で補強したバラスト軌道構造の振動台試験
- ジオテキスタイル材料で補強したバラスト軌道構造の性能確認試験
- RCラーメン高架橋の地震時損傷レベルの評価に関する研究
- 兵庫県南部地震によるラーメン高架橋の振動特性に関する考察
- 23063 異形鉄筋の付着割裂強度における寸法効果 : その2 重ね継手実験(1)(付着・定着(2),構造IV)
- 23062 異形鉄筋の付着割裂強度における寸法効果 : その1 引抜実験(付着・定着(2),構造IV)
- 35年間使用した溶接構造鋼鉄道橋の解体調査
- 鋼鉄道橋のマクラギ受取付溶接部の疲労強度
- 断面修復部における打継目の物質通過性が鉄筋のマクロセル腐食に及ぼす影響
- コンクリートのひび割れ方向性と超音波伝播特性に関する基礎的研究
- コンクリートと鋼繊維の付着特性に関する基礎的研究
- コンクリート打継部における表面処理粗さの定量化と付着性状の評価
- 引張軟化曲線による断面修復材の付着特性の評価
- コンクリート表面保護工の長期耐久性に関する実験報告
- コンクリート内部欠陥の寸法および深さと打音特性値の定量的関係
- 曲げひび割れ先端部分の超音波伝播特性に着目したコンクリートのひび割れ評価
- ひび割れ注入補修されたコンクリートはりの曲げ破壊解析
- 実物大PC桁のグラウト充填評価への衝撃弾性波法の適用
- コンクリートのひび割れ評価のための超音波パラメータに関する基礎的研究
- ひび割れ注入材の曲げ付着特性の評価に関する破壊力学的検討
- 超音波法によるコンクリートの曲げひび割れ深さ評価に関する破壊力学検討
- 高靭性短繊維補強セメント系複合材料を用いて補修したコンクリート部材の挙動
- サーモグラフィによる鋼-コンクリート間空隙の平面寸法および厚さの推定
- 弾性波の伝播特性に基づいたPCグラウト充填評価手法に関する基礎的研究
- 再生骨材を用いたコンクリートの強度およびAE発生の特性
- 超音波によるポーラスコンクリートの内部組成の評価
- 鉄道橋の固有振動数に着目した洪水時の安全管理システム
- ジオテキスタイル製網目袋を用いたバラスト流動対策の効果確認試験
- 台湾高速鉄道と九州新幹線
- 台湾高速鉄道計画の現状と課題 : 試験走行をひかえて
- 鋼繊維モルタル吹付けによる鉄道高架橋補強実験
- コンクリート表面保護材の長期ひび割れ追従性試験について
- 台湾高速鉄道に新幹線-覚書に調印-
- 世界の旅客鉄道高速化と新幹線
- 非破壊評価手法に基づくMMA系ポリマーコンクリートの物性評価に関する基礎的研究
- 交通インフラの維持管理 東海道新幹線土木施設の維持管理
- 鉄道トンネルの検査の自動化について
- コンクリート構造物のメインテナンスにおける非破壊検査の役割
- 石レンガ積み橋脚の耐震性に関する基礎的研究
- 土構造物の耐震性診断と対策(6)東海道新幹線における土構造物の耐震性診断と対策
- 地道な安全対策の取り組み
- 6.東海道新幹線における土構造物の耐震性診断と対策(土構造物の耐震性診断と対策)
- 東海道新幹線RC構造物の維持・強化対策
- 東海道新幹線土木構造物の維持・強化
- 21110 田治見の鉛直ばねに関する一考察(相互作用(3):地盤ばねと土圧,構造II)
- 鉄道盛土の耐震補強箇所選定のための情報支援システムの構築とその利用
- 3154 目違い防止対策等による鉄道高架橋の列車走行性に関する研究(耐震一般)
- 1066 HPFRCCの実構造物への施工事例(短繊維補強コンクリート(材料))
- 1134 潤滑油中におけるコンクリートの圧縮疲労特性に関する研究(耐久性一般)
- 3279 東海道新幹線の鉄筋コンクリート構造物の健全度評価および補修フローの研究(既存構造物の調査)
- 3273 石レンガ積み橋脚の耐震性に関する基礎的研究(既存構造物の調査)
- 2204 コンクリート表面保護工の長期耐久性に関する実験報告(施工)
- 1135 鉱物油中におけるコンクリートの圧縮疲労試験時のAE特性(耐久性一般)
- 3153 振動台実験によるPCケーブルを用いた橋脚天端の変位拘束の補強効果(耐震一般)
- 3276 小型自律飛行機による構造物の検査手法に関する研究(既存構造物の調査)
- 3152 ブレース補強による鉄道高架橋の列車走行性に関する研究(耐震一般)
- 1062 コンクリート表面保護材の長期ひび割れ追従性試験について(補修・補強(材料))
- 1169 鋼繊維モルタル吹付けによる鉄道高架橋補強実験(補修・補強(構造))
- 1109 潤滑油に曝されるコンクリート構造物における劣化事例(耐久性)
- 2226 載荷方向の違いによる高架橋柱の耐震性能に関する実験的研究(耐震補強)
- 3239 セメント系材料を使用したPCまくらぎに関する実験的研究(短繊維補強コンクリート(構造))
- 3237 超高強度繊維補強コンクリートを使用した新型まくらぎの性能確認試験(短繊維補強コンクリート(構造))
- 3243 超高強度繊維補強コンクリートを使用した新型まくらぎの基本性能(短繊維補強コンクリート(構造))