我が国の透析医療におけるコンピュータ化の現状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-03-28
著者
-
田部井 薫
日本透析医学会小委員会
-
秋葉 隆
日本透析医学会統計調査委員会
-
芝本 隆
東京医科歯科大学医学部附属病院MEセンター
-
秋葉 隆
東京女子医科大学腎臓病総合医療センター血液浄化療法科
-
浅野 泰
古河赤十字病院
-
浅野 泰
日本透析医学会学術委員会
-
川崎 忠行
(社)日本透析医学会学術委員会血液浄化療法の機能・効率に関する学術小委員会
-
竹沢 真吾
日本透析医学会学術委員会コンピュータ化小委員会
-
上野 信一
日本透析医学会学術委員会コンピュータ化検討小委員会通信共通化ワーキンググループ
-
田部井 薫
自治医科大学附属さいたま医療センター 総合医学第一講座 腎臓科
-
芝本 隆
日本透析医学会学術委員会コンピュータ化検討小委員会通信共通化ワーキンググループ
-
川崎 忠行
日本透析医学会学術委員会コンピュータ化小委員会
-
佐藤 久光
日本透析医学会学術委員会コンピュータ化小委員会
-
申 曽洙
日本透析医学会学術委員会コンピュータ化小委員会
-
那須野 修一
日本透析医学会学術委員会コンピュータ化小委員会
-
藤井 穂波
日本透析医学会学術委員会コンピュータ化小委員会
-
和田 孝雄
日本透析医学会学術委員会コンピュータ化小委員会
-
秋葉 隆
東京女子医科大学腎臓病総合医療セン夕ー血液浄化部門
-
秋葉 隆
日本透析医学会
-
田部井 薫
自治医科大学附属さいたま医療センター腎臓科
-
秋葉 隆
日本透析医学会学術委員会コンピュータ化検討小委員会通信共通化ワーキンググループ
-
浅野 泰
日本透析医学会
-
竹沢 真吾
日本透析医学会
関連論文
- エリスロポエチン不応性貧血にダルベポエチンが奏効した赤芽球癆, 副腎機能不全合併の長期透析患者の1例
- 血液透析施設におけるウイルス性肝炎に対する院内感染防止対策の現況
- 冠動脈バイパス術, 僧帽弁人工弁置換術後の低心機能透析患者に両室ペーシング機能付き植え込み型除細動器を装着し良好なADLを維持している1症例
- わが国の慢性透析療法の現況(2008年12月31日現在)
- 2008年版 日本透析医学会「慢性腎臓病患者における腎性貧血治療のガイドライン」
- シナカルセトの二次性副甲状腺機能亢進症改善が腎性貧血に及ぼす効果
- 糖尿病性腎症患者 (静脈・経腸栄養(第3版)--基礎・臨床研究のアップデート) -- (各種疾患,病態における静脈・経腸栄養の実際)
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2004年12月31日現在
- わが国の慢性透析療法の現況 (2003年12月31日現在)
- わが国の慢性透析療法の現況
- わが国の慢性透析療法の現況(2001年12月31日現在)
- わが国の慢性透析療法の現況(2000年12月31日現在)
- わが国の慢性透析療法の現況(1999年12月31日現在)
- 血液透析患者におけるヘモグロビン変動:Epoetin BetaとDarbepoetin Alfaの比較
- 1.免疫吸着療法(イムソーバTR)におけるブラジキニン産生についての検討(一般演題 : セッション1,日本アフェレシス学会第16回関東甲信越地方会抄録)
- 尿素回路異常症による高アンモニア血症に対し急性血液浄化が有効であった2症例
- 人工血管移植術後に溶血性貧血をきたした透析患者の1例
- DFサーモ(加温式リサーキュレーション法)(アフェレシス療法における新しいmodality)
- 新しいHDF療法(間歇補液 HDF : intermittent infusion HDF)の考案とその臨床効果
- 血液透析(HD)と血液濾過透析(HDF)における一酸化窒素化合物(NOx)の動態
- 3.新アフェレシス専用装置KM9000の使用経験(一般演題1,日本アフェレシス学会第18回関東甲信越地方会抄録)
- 1.安全なアフェレシス療法の実現を目的としたモニタリング技術の動向(シンポジウム,日本アフェレシス学会第18回関東甲信越地方会抄録)
- 血液透析における穿刺技能の評価に対する因子構造
- 1.新規アフェレシス専用装置(KM-9000)の安全機構について(一般演題 セッション1,日本アフェレシス学会第17回関東甲信越地方会抄録)
- 回路内圧の違いによる輸液ポンプ吐出量の検討
- 小児用テシオカテーテルの使用経験
- 透析患者における reticulocyte hemoglobin equivalent (RET-He) 測定の臨床的有用性
- 当院における原因不明の発熱で入院した慢性腎臓病患者の特徴
- 連日透析システム(AEK-10)による連日短時間血液透析の有効性と安全性の検討(多施設共同試験)
- 血液透析導入となった成人ファロー四徴症の1例
- 診療の実際 腎性貧血 (特集 貧血を診る)
- PP-246 透析導入早期に高度血尿を呈した腎孟腫瘍の1例(腎盂・尿管腫瘍/臨床3,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 血液透析導入患者における患者背景と貧血治療の実態
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2006年12月31日現在
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2005年12月31日現在
- 透析患者の起立性低血圧症状に対する L-threo-DOPS の臨床効果-多施設共同二重盲検比較法による第3相試験-
- 本誌41(3) : 159-167, 2008『透析液水質基準と血液浄化器性能評価基準2008』(秋葉隆, ほか)について
- 長期にわたる血糖コントロール不良にも関わらず大血管障害の軽微なミトコンドリア糖尿病透析患者の1例
- 軟部組織巨大石灰化に対してエチドロネート長期投与が奏功するも, 病的骨折をきたした2透析例
- 慢性血液透析患者におけるアディポネクチンと動脈硬化
- 血液透析の修正可能な治療指標に起因する日本の透析患者の推定生存年数 : DOPPSより
- 日本における国際血液透析患者調査DOPPSの成績
- エンドトキシン汚染対策カプラーの基礎的および臨床的評価
- 開発したヘマトクリット値と除水制御連動システムは透析中の低血圧防止と適正体重の管理に有効か
- 腎疾患 急性腎不全 (特集 急性疾患とエマージェンシー) -- (系統別にみた急性疾患の診断と初期治療)
- Polysulphone膜透析器の溶出物-透析器洗浄液への溶出に関する検討
- 血液透析患者における血清1,25-水酸化ビタミンD濃度の臨床的意義-血清Ca濃度, 骨塩量との関連
- 再生セルロース膜表面にコーテイングさたビタミンEの有用性について
- 第40回日本透析医学会学術大会における国際交流
- 透析液水質基準と血液浄化器性能評価基準2008
- 在宅 ( 家族 ) 血液透析についての提言 ( 第2報 ) - 患者からみた在宅血液透析療法の評価と今後の問題点 -
- 在宅(家庭)血液透析についての提言
- Chronic portal-systemic shunt encephalopathy (CPSE) による高アンモニア血症のために意識障害を反復した1例
- 透析医療事故の実態調査と事故対策マニュアルの策定に関する研究 : 平成12年度厚生科学研究費補助金(厚生科学特別研究事業)研究報告書
- 自己回収血を血液回路内充填に用いた小児血液浄化の1例
- 小児血液透析における治療条件設定の一考案 : 数学的シミュレーションによるアプローチ
- 急性左心不全を呈した慢性腎不全患者の1例
- 新しい除水システムADP-O1(旭MED社製)の使用経験
- 乳酸アシドーシスを繰り返すミトコンドリア遺伝子異常透析患者にアセテートフリーバイオフィルトレーション(AFB)を施行した1例
- 各種の血液浄化法の機能と適応-血液浄化器の性能評価法と機能分類
- 心臓カテーテル検査後のヘパリン使用量の検討
- 連続的ヘマトクリット測定による血液透析中の循環血液量変化の数学的解析
- 4.当科におけるSLE(ループス腎炎)に対するアフェレシスの変遷と現状(シンポジウム,日本アフェレシス学会第16回関東甲信越地方会抄録)
- 長期血液透析患者に認められる透析アミロイド股関節病変 : 女性血液透析患者12例のMRIスクリーニング結果
- 我が国の透析医療におけるコンピュータ化の現状
- 抗副腎皮質抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- 薬剤による腎不全 (特集 腎不全を診る) -- (診療の実際)
- 低カリウム血症・高カリウム血症 (輸液療法パーフェクト) -- (諭液治療の実際--よく出会う病態の輸液--電解質異常)
- 電解質異常(K,Ca,Mg) (特集 危険な不整脈の予防と治療)
- 水電解質代謝
- 腎不全の食事療法--最近の知見
- 尿検査異常時の精査の進め方 (特集 慢性腎疾患への対策--透析に移行させないために) -- (早期発見)
- 腎不全と不整脈 (特集 集中治療における不整脈の管理--監視(モニター)と予測・予防・治療) -- (危険な不整脈が予測される病態の管理)
- 慢性腎不全でクレアチニン>3mg/dLであればACE阻害薬は禁忌なのか? (日常診療での疑問や噂にズバリ答えます!--The Truth of Rumors) -- (腎臓・泌尿器)
- 蛋白尿のフォローは試験紙法で十分なのか? (日常診療での疑問や噂にズバリ答えます!--The Truth of Rumors) -- (診療手技・検査)
- 高齢者における薬物療法 : 第48回日本透析医学会シンポジウムより
- 血液透析患者に合併した悪性腫瘍手術症例の検討
- 血液透析における plasma refilling coefficient (mean Kr) 算出の臨床的意義の検討
- 維持透析患者の循環血液量に及ぼす体位変換の影響
- ドライウェイト設定の新たな指標-循環血漿量変化率の有用性
- 発症後6年経過し,血漿交換が有効であった慢性炎症性脱髄性多発神経炎の1例 : 日本アフェレシス学会第8回関東甲信越地方会
- 除水による蛋白濃縮度の意義の検討
- 4.L-CAPを6クール施行後に発生した有害事象の報告(一般演題2,日本アフェレシス学会第19回関東甲信越地方会抄録)
- 非Hodgkinリンパ腫を合併した維持透析患者の4例
- わが国の慢性透析療法の現況(2001年12月31日現在)
- 基礎治療下の腎不全保存期患者における経口吸着薬AST-120の併用効果
- 薬剤性急性腎不全
- 猫咬傷後の肺血症に伴い急性腎不全となり腎生検にて尿細管間質性腎炎を認めた1症例
- 同種造血幹細胞移植患者に発症するネフローゼ症候群 : 自験4例から得られた臨床知見
- 83 ACE阻害剤(ACEI)投与中の患者にメシル酸ナファモスタット(NM)の使用にて安全にLDL吸着療法を施行できた一例
- シベノール中毒に対する血液浄化法 : DHPとPPの比較 : 日本アフェレシス学会第7回関東甲信越地方会
- 自治医科大学透析センターにおけるCAPD療法の治療成績
- 日本の慢性透析療法を行っている施設での院内感染防止の現況-院内感染防止に関する透析施設調査アンケートより
- 慢性腎臓病患者における長時間作用型と短時間作用型ループ利尿薬の効果と安全性の検討
- 透析中の循環血液量モニタリングによる新しいドライウエイト設定法の評価
- 本誌42(6) : 419-422, 2009『オンラインHDF/HF治療への使用を意図した人工腎臓装置と水質基準に関して要求される事項(要求事項)の提言』(秋澤忠男, 川西秀樹, 平方秀樹, 水口潤, 川崎忠行)の報告論文について
- 血液透析症例における循環血液量および血管透過性の把握方法 : Pulse dye-densitometry による実測と推測式の差異に関して
- 血液透析患者における心血管合併症の評価と治療に関するガイドライン
- 赤血球 osmotic fragility に対する血液透析の影響に関する検討
- 短期型バスキュラーアクセスにおける合併症の比較検討