III.消化器疾患 4.肝性昏睡
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-12-10
著者
関連論文
- Lamivudineが投与されたB型慢性肝炎の長期臨床経過
- 一時的にサイクロスポリンが奏効した原発性胆汁性肝硬変(CAH - PBC 混合型)の1例
- 心電図及びタリウム心筋シンチグラムでは陳旧性心筋梗塞と鑑別が困難であつた右冠動脈起始部異常を合併した左冠動脈squeezingの1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- WS-1-7 膵癌に対する新規抗癌剤の開発 : 血管新生阻害剤(DBP-maf)の低分子化ペプチドによる創薬を目指して(固形癌の治療抵抗性克服に向けた新しい試み,ワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-047-5 肝細胞癌の新治療戦略 : DBP-mafによる肝細胞癌治療の可能性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- The basis and clinical application of anti-angiogenic therapy
- DP-037-4 ヒト肝細胞で置換された肝臓をもつ肝転移モデルマウスの作製(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 超音波検査が有用であった腹壁ヘルニア
- 悪性貧血を合併した原発性胆汁性肝硬変の1例
- 特発性血小板減少性紫斑病,急性間質性肺炎に併発した胆管炎の1例
- PS-211-7 血中IL-18およびVEGF高値症例は早期再発危険群である : 肝細胞癌切除症例での検討
- SF-015-2 肝細胞癌の癌部, 非癌部肝組織におけるMicrosomal prostaglandin E synthase (mPGES)発現の臨床的意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 86)三尖弁のvegetationの剥離により肺梗塞を来した感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 劇症肝炎にみられた心電図変化について : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 特異な超音波像を呈した自己免疫性胆管炎の1例
- 急性増悪時に間質性肺炎をともなった自己免疫性肝炎の1例
- 原発性胆汁性肝硬変に肝内胆管癌を合併した1例
- インターフェロン療法によりクリオグロブリン血症,膜性増殖性糸球体腎炎が共に改善した慢性C型肝炎症例
- 自然経過を画像にて追跡しえた自己免疫性膵炎の1例
- C型慢性肝炎を伴う非アルコール性晩発性皮膚ポルフィリン症にみられた限局性脂肪肝
- 潰瘍性大腸炎へのカラードプラ法の応用
- 7年間経過観察したGastric Antral Vascular Ectasia(GAVE)合併原発性胆汁性肝硬変症の1症例
- 表面型早期胆嚢癌の1症例 : 超音波カラードプラ法の適用
- クローン病の1症例 : 活動性指標としての超音波カラードプラ法の有用性
- 胃前庭部毛細血管拡張症に対する Heater probe 療法後に多発性過形成性ポリープを来した1例
- S状結腸間に瘻孔形成を認めた潰瘍性大腸炎の1症例
- インターフェロン投与早期に扁桃周囲膿瘍より頸部膿瘍へと進展し, 敗血症を呈した慢性C型肝炎の1例
- 超音波検査が診断に有用であったSchoenlein-Henoch紫斑病に伴う多発性小腸潰瘍の1例
- 自己免疫疾患の病態と治療 2.自己免疫疾患の新しい治療戦略 1)抗原ペプチドアナログ
- 慢性C型肝炎へのインターフェロン治療後に再生不良性貧血,肝細胞癌を合併した肝硬変の1例
- 急性A型肝炎が自己免疫性肝炎誘発の原因と考えられた1症例
- 肝内門脈瘤と一過性亜区域性脂肪肝を合併した胆管細胞癌と考えられる1症例
- 抗血小板抗体と血小板減少を認めたC型慢性肝炎のインターフェロンα投与症例
- III.消化器疾患 4.肝性昏睡
- 超音波検査は聴診器にかわり得るか
- I-C-32 多彩な内分泌学的異常を呈したアルコール性肝障害の一例(消化器VII)
- 6.原発性胆汁性肝硬変症における抗ミトコンドリア抗体産生機序 : ビタミンB研究委員会第325回会議研究発表要旨
- サイトメガロウィルスとの2重感によりキャリア化した急B型肝炎の1症例
- 自己免疫性肝炎の急性発症とII型AIH
- 原発性胆汁性肝硬変(PBC)におけるT細胞認識抗原の多様性と交差認識
- 高エコー小結節像を経過観察中に高分化型肝細胞癌を確認できた一症例
- 特発性門脈圧亢進症に再生不良性貧血を合併した1例
- 原発性胆汁性肝硬変とHLA
- 輸血後早期(4年3ヵ月)の肝細胞癌の発生を確認できたC型肝炎の1例
- 肝血管腫を伴い,DUPAN2高値を呈した肝限局性結節性過形成の1例
- 尿細管性アシドーシスを主症状とし,Sjögren症候群を合併した原発性胆汁性肝硬変症の1例
- 画像診断上特異な所見を呈した肝動静脈奇形の一例
- グリチルリチン注射剤によるアレルギー性肝障害が考えられた1例
- 選択的IgM欠損症10例における細胞レベルの病態解析
- 急性肝不全の経過の前後で肝組織像を観察し得た成人T細胞白血病の1剖検例
- 多発性硬化症に混合性結合織病を合併した若年女性の1例
- A case presenting symptoms of subacute necrotizing lymphadenitis following infectious mononucleosis
- タイトル無し
- A case with Dubin-Johnson syndrome complicated by chronic hepatitis with a liver of normal appearance and a secondary rise in oral bile acid tolerance test.
- Systemic lupus erythematosus manifested after five years follow-up of hypergammaglobulinemia associated with systemic lymphadenopathy.
- 混合性結合織病の経過中に原発性胆汁性肝硬変症を合併した1症例
- A familial case of primary biliary cirrhosis and autoimmune chronic active "lupoid" hepatitis.
- 成人肥満女性にみられた肝ヘルニアの1例
- 原発性肝癌を併発した晩発性皮膚ポルフィリン症の1例