6.原発性胆汁性肝硬変症における抗ミトコンドリア抗体産生機序 : ビタミンB研究委員会第325回会議研究発表要旨
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ビタミン学会の論文
- 1992-02-25
著者
-
石橋 大海
九州大第一内科
-
浦田 芳重
長崎大学医学部原爆後障害医療研究施設放射線障害解析部門分子情報制御研究分野
-
後藤 信二
長崎大学医学部附属病院脳神経外科
-
石橋 大海
国立病院長崎医療センター 臨床研究センター
-
石橋 大海
九州大学大学院医学研究科病態修復内科学(第1内科)
-
小池 正彦
長崎大医原爆研
-
小池 吉子
長崎大医原爆研
-
浦田 芳重
長崎大医原爆研
-
後藤 信治
長崎大医原爆研
-
石橋 大海
九州大医1内科
-
仁保 喜之
九州大医1内科
関連論文
- Lamivudineが投与されたB型慢性肝炎の長期臨床経過
- 一時的にサイクロスポリンが奏効した原発性胆汁性肝硬変(CAH - PBC 混合型)の1例
- 心電図及びタリウム心筋シンチグラムでは陳旧性心筋梗塞と鑑別が困難であつた右冠動脈起始部異常を合併した左冠動脈squeezingの1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- WS-1-7 膵癌に対する新規抗癌剤の開発 : 血管新生阻害剤(DBP-maf)の低分子化ペプチドによる創薬を目指して(固形癌の治療抵抗性克服に向けた新しい試み,ワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-047-5 肝細胞癌の新治療戦略 : DBP-mafによる肝細胞癌治療の可能性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- The basis and clinical application of anti-angiogenic therapy
- 一般演題 31 放射線照射によって誘導される血管新生の機構
- 一般演題31 放射線感受性を制御する性ホルモンの働き
- DP-037-4 ヒト肝細胞で置換された肝臓をもつ肝転移モデルマウスの作製(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 一般演題21 放射線照射によるミトコンドリアの機能障害
- 超音波検査が有用であった腹壁ヘルニア
- 悪性貧血を合併した原発性胆汁性肝硬変の1例
- 特発性血小板減少性紫斑病,急性間質性肺炎に併発した胆管炎の1例
- PS-211-7 血中IL-18およびVEGF高値症例は早期再発危険群である : 肝細胞癌切除症例での検討
- SF-015-2 肝細胞癌の癌部, 非癌部肝組織におけるMicrosomal prostaglandin E synthase (mPGES)発現の臨床的意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 86)三尖弁のvegetationの剥離により肺梗塞を来した感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 劇症肝炎にみられた心電図変化について : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 特異な超音波像を呈した自己免疫性胆管炎の1例
- 急性増悪時に間質性肺炎をともなった自己免疫性肝炎の1例
- 2.[合成系]γ-グルタミルシステインシンテターゼ(バイオファクター研究のブレークスルー : グルタチオン)
- 基礎 グルタチオン代謝と抗癌剤感受性
- 放射線による活性酸素障害とγ-グルタミルシステインシンテターゼ
- 基礎 癌の耐性とその克服 (特集 癌の分子標的治療--基礎と臨床)
- γ-グルタミルシステインシンテターゼ遺伝子の発現調節及び構造解析
- メラトニンの抗酸化機構におけるグルタチオンの役割
- 酸化ストレスによるグルタチオン合成の制御 (特集 活性酸素研究のブレイクスル-)
- 原発性胆汁性肝硬変に肝内胆管癌を合併した1例
- インターフェロン療法によりクリオグロブリン血症,膜性増殖性糸球体腎炎が共に改善した慢性C型肝炎症例
- 自然経過を画像にて追跡しえた自己免疫性膵炎の1例
- C型慢性肝炎を伴う非アルコール性晩発性皮膚ポルフィリン症にみられた限局性脂肪肝
- 潰瘍性大腸炎へのカラードプラ法の応用
- 7年間経過観察したGastric Antral Vascular Ectasia(GAVE)合併原発性胆汁性肝硬変症の1症例
- 表面型早期胆嚢癌の1症例 : 超音波カラードプラ法の適用
- クローン病の1症例 : 活動性指標としての超音波カラードプラ法の有用性
- 胃前庭部毛細血管拡張症に対する Heater probe 療法後に多発性過形成性ポリープを来した1例
- S状結腸間に瘻孔形成を認めた潰瘍性大腸炎の1症例
- インターフェロン投与早期に扁桃周囲膿瘍より頸部膿瘍へと進展し, 敗血症を呈した慢性C型肝炎の1例
- 超音波検査が診断に有用であったSchoenlein-Henoch紫斑病に伴う多発性小腸潰瘍の1例
- 慢性C型肝炎へのインターフェロン治療後に再生不良性貧血,肝細胞癌を合併した肝硬変の1例
- 急性A型肝炎が自己免疫性肝炎誘発の原因と考えられた1症例
- 肝内門脈瘤と一過性亜区域性脂肪肝を合併した胆管細胞癌と考えられる1症例
- III.消化器疾患 4.肝性昏睡
- 超音波検査は聴診器にかわり得るか
- I-C-32 多彩な内分泌学的異常を呈したアルコール性肝障害の一例(消化器VII)
- 6.原発性胆汁性肝硬変症における抗ミトコンドリア抗体産生機序 : ビタミンB研究委員会第325回会議研究発表要旨
- 8.ブタ心筋ピルビン酸デヒドロゲナーゼの諸性質とサブユニット組成(ビタミンB研究委員会 : 第234回会議研究発表要旨)
- サイトメガロウィルスとの2重感によりキャリア化した急B型肝炎の1症例
- 自己免疫性肝炎の急性発症とII型AIH
- 原発性胆汁性肝硬変(PBC)におけるT細胞認識抗原の多様性と交差認識
- 11.原発性胆汁性肝硬変症の自己抗原のエピトープ領域に含まれるリポ酸分子の抗原性の有無 : ビタミンB研究委員会第360回会議研究発表要旨
- 1-II-8 ヒト2-オキソグルタル酸脱水素酵素遺伝子のプロモーター領域の特性 : 第49回大会一般研究発表要旨
- 4.ヒト2-オキソグルタル酸脱水素酵素遺伝子の5'端上流域の特性 : ビタミンB研究委員会第354回会議研究発表要旨
- 4.ブタ ジヒドロリポアミドアセチル転移酵素の構造とリポ酸結合領域の比較 : ビタミンB研究委員会第332回会議研究発表要旨
- 3.ヒト2-オキソグルタル酸脱水素酵素cDNAの塩基配列と特性 : ビタミンB研究委員会第329回会議研究発表要旨
- 7. ヒト組織抽出液中のピルビン酸代謝関連酵素活性測定法の検討並びにその遺伝的欠損症 : ビタミンB研究委員会第259回会議研究発表要旨
- 1. 2-オキソグルタル酸脱水素酵素複合体の成分酵素の迅速・好収率分離方法(第289回会議研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 原発性胆汁性肝硬変とHLA
- 4.ブタ心筋ピルビン酸脱水素酵素のプロテアーゼ処理による活性化と切断部位の同定 : ビタミンB研究委員会第323回会議研究発表要旨
- 3.ブタピルビン酸脱水素酵素のαおよびβサブユニットの一次構造とその特徴 : ビタミンB研究委員会第319回会議研究発表要旨
- 3.ブタ肝2-オキソグルタル酸デヒドロゲナーゼの分離 : ビタミンB研究委員会第250回会議研究発表要旨
- 2.チアミン酵素-ピルビン酸脱水素酵素の遺伝子構造解析と発現機構(ビタミン研究における遺伝子工学の応用,シンポジウム要旨,ビタミンB研究委員会)
- 6.ジヒドロリポアミドアセチル転移酵素の配合団 : リポ酸周辺の一次構造解析(第307回会議研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- ピルビン酸デヒドロゲナーゼのα-およびβ-サブユニットのアミノ末端周辺一次構造 : ビタミンB研究委員会 : 第295回会議研究発表要旨