2.[合成系]γ-グルタミルシステインシンテターゼ(<シリーズ>バイオファクター研究のブレークスルー : グルタチオン)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1888年にRey-Paihadeが,ビール酵母の抽出液から「イオウを還元して硫化水素を発生する物質」を得て「フィロチオン」と名付け(後にグルタチオンと命名された)られてから115年を経ている.このグルタチオンの研究は,コーネル大学医学部生化学教授であった故Alton Meister先生とその弟子達によって画期的な発展がなされたのはまだ記憶に新しい.Meister先生がグルタチオン代謝への取り組むきっかけになったのは,蚕がなぜ桑の葉を食用にしているのかという興味からであると伺ったことがある.彼の弟子には左右田健次,産賀敏彦,熊谷英彦,谷口直之らの先生方がおられる.1986年には大阪での日本生化学会総会で「グルタチオンは今」というシンポジウムが企画され,さらに1988年千里で「Glutathione Centennial」と題した国際シンポジウムも行われた.このとき来日されたMeister先生とは,筆者は数年後の1993年,スコットランドの400年前に建てられた城を利用したホテルで開かれた「Harden Conference」でお目にかかったのが最期であった.その会議の内容を思い起こすと,いくつかの転写因子のDNA結合活性の調節が次第に明らかにされてきて,転写因子活性や細胞内情報伝達を制御するレドックスにおけるグルタチオンの重要性が大きく展開されようとする時期でもあった.
- 日本ビタミン学会の論文
- 2002-11-25
著者
関連論文
- 一般演題 31 放射線照射によって誘導される血管新生の機構
- 増殖抑制剤とハイパーサミア併用のFM3A細胞に対する増殖抑制効果 : ドキソルビシン, ベラパミル, パクリタキセル, ケルセチンの比較検討
- 凍結貯蔵中における魚類筋原繊維の変性と水の存在状態に及ぼすアコヤガイ肉酵素分解物の影響
- インスリン遺伝子発現調節に及ぼす細胞内グルタチオン含量の影響
- 脱水に伴う魚類筋原繊維の水の状態および変性に及ぼすアコヤガイ肉酵素分解物の添加効果
- 凍結貯蔵中における魚類筋原繊維タンパク質の変性と水の存在状態に及ぼす甲殻類および頭足類由来キチンの影響
- 酸化ストレス
- 塩ずりコイ筋原繊維タンパク質の加圧ゲル化の特徴およびトランスグルタミナーゼ製剤の効果
- 塩ずりコイ筋原繊維タンパク質の加熱ゲル形成に及ぼす加熱温度およびトランスグルタミナーゼ製剤の影響
- 淡水産魚肉すり身の凍結貯蔵中におけるかまぼこ原料適性
- 淡水産魚類の塩ずり肉のゲル化特性
- 魚類落し身の利用加工に関する研究-1-エソ落し身の鶏卵乳化加工について
- 2.[合成系]γ-グルタミルシステインシンテターゼ(バイオファクター研究のブレークスルー : グルタチオン)
- 基礎 グルタチオン代謝と抗癌剤感受性
- 放射線による活性酸素障害とγ-グルタミルシステインシンテターゼ
- 基礎 癌の耐性とその克服 (特集 癌の分子標的治療--基礎と臨床)
- γ-グルタミルシステインシンテターゼ遺伝子の発現調節及び構造解析
- メラトニンの抗酸化機構におけるグルタチオンの役割
- 酸化ストレスによるグルタチオン合成の制御 (特集 活性酸素研究のブレイクスル-)
- 6.原発性胆汁性肝硬変症における抗ミトコンドリア抗体産生機序 : ビタミンB研究委員会第325回会議研究発表要旨
- 4.ブタ心筋ピルビン酸脱水素酵素のプロテアーゼ処理による活性化と切断部位の同定 : ビタミンB研究委員会第323回会議研究発表要旨
- 3.ブタピルビン酸脱水素酵素のαおよびβサブユニットの一次構造とその特徴 : ビタミンB研究委員会第319回会議研究発表要旨
- グルタチオン代謝とレドック制御
- マウス乳がんFM3A細胞におけるベラパミルによるアポトーシス誘導および殺細胞効果の温熱による増強
- ケルセチンによる前処理はFM3A細胞におけるハイパーサーミアの殺細胞効果およびアポトーシス誘導効果を増強する