スポンサーリンク
北海道教育大学特殊教育特別専攻科 | 論文
- 情緒障害児のコミュニケーションとしての言語指導 : 帯広市通級制情緒障害学級の実践
- 地域における障害児の水泳活動に関する一考察 : 旭川市の水泳サークル「マーメイドキッズ」の活動から
- ともに歩いていきたい : 登校拒否学級の子どもたちとのかかわり
- 一緒に音楽しよう : 登校拒否学級の生徒たちとのバンド結成から学んだこと
- 障害児教育における「音楽遊び」の展開 : ミュージック・ムーブメントの理論から音楽指導の障害種別実践法を探る
- 「ひきこもり」に関する一考察 : 自分の内から外へ
- 障害児の遊び・遊び場に関する研究 : (3)遊び場づくりと地域づくりの理念
- 障害児の遊び・遊び場に関する研究 : (2)共働学舎の方へ(中年教師,夢のリターン・マッチ)
- 障害児の遊び・遊び場に関する研究 : (1)障害児の遊び・遊び場についての調査
- 自閉傾向を持つA君へのTEACCHのアイデアを用いた取り組み : 行動の切り替えと給食の係活動におけるかかわり手側の工夫
- 発達障害児の音楽指導 : ミュージック・ムーブメントによる実践
- 小規模地域における障害児教育の現状と展望 : 北海道宗谷管内中頓別町を例として
- 早期療育システムの整備に関する研究 : 上川管内中央地区の実態調査より
- 不登校児Mとのかかわり : 自己の発見をめざしてともに歩んだ4年間
- A君の社会生活スキルの獲得と情緒性の広がりを目指して : 買い物学習・靴ひも結び・絵本の読み聞かせ
- 北海道における自閉症への取り組み : 北海道情緒障害教育研究会前史
- Gボールを使って「心」と「からだ」を揺さぶろう : はれやか学級(知的障害特殊学級)における取り組みから
- 言語障害と自閉的傾向にあるAちゃんの対人関係と発語について
- 言葉が乏しいと思われた自閉症乳児S君の豊かな言語世界
- 自信をもつことを目指したかかわり : 共に遊ぶこととほめることを大切にして