寺下 正道 | 九歯大・1保存
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
寺下 正道
九州歯科大学共用試験OSCE実行委員会
-
北村 知昭
九州歯科大学共用試験OSCE実行委員会
-
寺下 正道
九歯大・総診
-
諸冨 孝彦
九州歯科大学歯科保存学第1講座
-
永吉 雅人
九歯大・う蝕制御
-
諸冨 孝彦
九歯大・う蝕制御
-
西原 達次
国立感染症研究所口腔科学部
-
西原 達次
九州歯科大学健康促進科学専攻健康増進学講座感染分子生物学分野
-
矢野 淳也
九歯大・う蝕制御
-
北村 知昭
九歯大・う蝕制御
-
西原 達次
九歯大・感染生物
-
曽我部 浩一
九州歯科大学口腔機能科学専攻医療人間形成学講座総合診療学分野
-
木尾 哲朗
九歯大・総診
-
横田 誠
九州歯科大学歯周制御再建学分野
-
曽我部 浩一
大学院歯学研究科
-
大住 伴子
九歯大・応用薬理
-
寺下 正道
九歯大・う蝕制御
-
陳 克恭
九州歯科大学口腔機能科学専攻口腔治療学講座齲蝕歯髄疾患制御学分野
-
永吉 雅人
九州歯科大学口腔機能科学専攻口腔治療学講座齲蝕歯髄疾患制御学分野
-
木尾 哲朗
九州歯科大学 口腔外科学 第1講座
-
木尾 哲朗
九州歯科大学共用試験OSCE実行委員会
-
矢野 淳也
九州歯科大学口腔機能科学専攻口腔治療学講座齲蝕歯髄疾患制御学分野
-
坂本 英治
九州歯科大学 生体機能科学専攻 生体機能制御学講座 歯科侵襲制御学分野
-
横田 誠
九州歯科大学歯科保存学第二講座
-
黒川 英雄
九州歯科大学 健康促進科学専攻生命科学講座口腔病態病理学分野
-
寺下 正道
九歯大・保存1
-
木尾 哲朗
九州歯科大学 歯科矯正学 講座
-
庄野 庸雄
九州歯科大学共用試験OSCE実行委員会
-
芳賀 健輔
九歯大・2保存
-
有田 正博
九州歯科大学共用試験OSCE実行委員会
-
大住 伴子
九州歯科大学共用試験OSCE実行委員会
-
小園 凱夫
九歯大・生体材料
-
有田 正博
九州歯科大学 生理
-
横田 誠
九州歯科大学歯科保存学第2講座:日本歯周病学会医療委員長
-
井ノ森 巳賀子
九歯大・病院
-
坂本 英治
九州歯科大学歯科麻酔学講座
-
佐藤 耕一
九州歯科大学共用試験osce実行委員会
-
黒川 英雄
九州歯科大学共用試験OSCE実行委員会
-
西田 郁子
九州歯科大学共用試験OSCE実行委員会
-
一田 利道
九州歯科大学共用試験OSCE実行委員会
-
篠原 雄二
九州歯科大学共用試験OSCE実行委員会
-
林田 裕
九州歯科大学共用試験OSCE実行委員会
-
小城 辰郎
九歯大・共用試験OSCE委員会
-
吉野 賢一
九州歯科大学摂食神経科学分野
-
吉野 賢一
九歯大・摂食科学
-
小城 辰郎
九州歯科大学口腔再建リハビリテーション学分野
-
中村 恵子
九歯大卒前臨床実習作業部会
-
吉野 賢一
九州歯科大学附属歯科衛生学院
-
北村 知昭
九歯大・保存1
-
村田 貴俊
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔健康科学講座予防歯科学分野:日本歯科大学歯学部衛生学講座
-
園木 一男
九州歯科大学口腔治療学専攻健康増進学講座総合内科学分野
-
芳賀 健輔
九州歯科大学共用試験OSCE実行委員会
-
芳賀 健輔
九歯大・歯周病学
-
園木 一男
九州歯科大学
-
田島 清司
九歯大・生体材料
-
永松 有紀
九歯大・生体材料
-
柿川 宏
九歯大・生体材料
-
矢野 淳也
九歯大・保存1
-
中村 恵子
九州歯科大学口腔機能科学専攻口腔機能再建学講座顎口腔欠損再構築学分野
-
瀬田 祐司
九州歯科大・口腔組織
-
吉野 賢一
九州歯科大学口腔科学講座
-
横田 誠
九歯大・歯周病学
-
佐藤 耕一
九州歯科大学 口腔顎顔面外科学講座 病態制御学分野
-
小城 辰郎
九州歯科大学共用試験OSCE実行委員会
-
村田 貴俊
九州歯科大学共用試験OSCE実行委員会
-
柿川 宏
九州歯科大学歯科理工学講座
-
田島 清司
九州歯科大学歯科理工学講座
-
永吉 雅人
九歯大・保存1
-
粟野 秀慈
九州歯科大学健康増進学講座保健医療フロンティア科学分野
-
粟野 秀慈
九歯大・フロンティア
-
粟野 秀慈
九州歯科大学
-
冨永 和宏
九州歯科大学生体機能科学専攻口腔顎顔面外科学講座病態制御学分野
-
鱒見 進一
九州歯科大学口腔機能科学専攻口腔機能再建学講座顎口腔欠損再構築学分野
-
福田 仁一
九歯大・病態制御
-
木尾 哲朗
九歯大・共用試験OSCE委員会
-
大住 伴子
九歯大・共用試験OSCE委員会
-
黒川 英雄
九歯大・共用試験OSCE委員会
-
有田 正博
九歯大・共用試験OSCE委員会
-
庄野 庸雄
九歯大・共用試験OSCE委員会
-
北村 知昭
九歯大・共用試験OSCE委員会
-
芳賀 健輔
九歯大・共用試験OSCE委員会
-
篠原 雄二
九歯大・共用試験OSCE委員会
-
園木 一男
九歯大・共用試験OSCE委員会
-
一田 利道
九歯大・共用試験OSCE委員会
-
西田 郁子
九歯大・共用試験OSCE委員会
-
坂本 英治
九歯大・共用試験OSCE委員会
-
中村 恵子
九歯大・共用試験OSCE委員会
-
佐藤 耕一
九歯大・共用試験OSCE委員会
-
林田 裕
九歯大・共用試験OSCE委員会
-
瀬田 祐司
九歯大・共用試験OSCE委員会
-
村田 貴俊
九歯大・共用試験OSCE委員会
-
吉野 賢一
九歯大・共用試験OSCE委員会
-
寺下 正道
九歯大・共用試験OSCE委員会
-
横田 誠
九歯大・共用試験OSCE委員会
-
西原 達次
九歯大・共用試験OSCE委員会
-
小園 凱夫
九歯大・理工
-
陳 克恭
九歯大・う蝕制御
-
鱒見 進一
九歯大・欠損再構築
-
笠井 宏記
九州歯科大学口腔機能科学専攻口腔治療学講座歯周病制御再建学分野
-
自見 英治郎
九歯大・生化学
-
自見 英治郎
九州歯科大学生命科学講座分子情報生化学分野
-
諸冨 孝彦
九歯大・保存1
-
陳 克恭
九歯大・保存1
-
冨永 和宏
九歯大・学術研究費重点配分助成チーム
-
西原 達次
九歯大・微生物
-
鱒見 進一
九州歯科大学 第1歯補綴
-
竹原 直道
九州歯科大学
-
豊野 孝
九州歯科大学健康促進科学専攻生命科学講座口腔組織機能解析学分野
-
豊島 邦昭
九州歯科大・口腔組織
-
曽我部 浩一
九州歯科大学医療人間形成学講座総合診療学分野
-
安細 敏弘
九州歯科大学健康増進学講座保健医療フロンティア科学分野
-
竹原 直道
九歯大・フロンティア
-
曽我部 浩一
九州歯科大学 口腔機能科学専攻医療人間形成学講座総合診療学分野
-
世良 優裕
九歯大・補綴2
-
林 一郎
九歯大・理工
-
牧 憲司
九州歯科大学健康促進科学専攻機能育成制御学講座口腔機能発達学分野
-
牧 憲司
九歯大・小児歯
-
永松 浩
九州歯科大学歯科補綴学第二講座
-
貞方 和明
九州歯科大学口腔機能科学専攻口腔治療学講座齲蝕歯髄疾患制御学分野
-
西野 宇信
九州歯科大学歯科補綴学第2講座
-
柿川 宏
九歯大・歯理工
-
小川 孝雄
九歯大・保存1
-
高田 豊
九州歯科大学健康促進科学専攻健康増進学講座総合内科学分野
-
田畑 泰彦
京都大学再生医科学研先所
-
福田 仁一
九州歯科大学口腔外科学第1講座
-
坂本 英治
九歯大・侵襲制御
-
福田 仁一
九州歯科大学
-
仲西 修
九州歯科大学 生体機能科学専攻 生体機能制御学講座 歯科侵襲制御学分野
-
仲西 修
九州歯科大学歯科麻酔学教室
-
椎葉 俊司
九州歯科大学 生体機能科学専攻 生体機能制御学講座 歯科侵襲制御学分野
-
竹原 直道
九州歯科大学予防歯科学講座
-
井ノ森 巳賀子
九州歯科大学歯科侵襲制御学分野障害者(児)歯科
-
椎葉 俊司
九歯大・侵襲制御
-
仲西 修
九歯大・侵襲制御
-
冨永 和宏
九歯大・病態制御
-
森本 泰宏
九歯大・画像診断
-
牧 憲司
九歯大・口腔発達
-
高田 豊
九歯大・内科
-
辻澤 利行
九歯大・感染生物
-
豊島 邦昭
九歯大・口腔解析
-
豊野 孝
九歯大・口腔解析
-
辻澤 利行
九州歯科大学健康促進科学専攻健康増進学講座感染分子生物学分野
-
冨永 和宏
九州歯科大学 口腔外科学第1講座
-
粟野 秀慈
九歯大・共用試験OSCE委員会
-
安細 敏弘
九歯大・共用試験OSCE委員会
-
田畑 泰彦
京都大学再生医学研究所生体材料分野
-
豊島 邦昭
九州歯大・歯・口腔組織
-
斎藤 正寛
大阪大学大学院歯学研究科口腔分子免疫制御学講座生化学教室
-
粟野 秀慈
九州歯科大学附属歯科衛生学院
-
小園 凱夫
九州歯科大学歯科理工学講座
-
柿川 宏
九歯大・理工
-
陳 克恭
九歯大・齲蝕制御
-
波多野 圭紀
九歯大・卒前臨床実習作業部会
-
波多野 圭紀
九歯大・口腔再建リハ
-
吉田 真理
九歯大・う蝕制御
-
藤本 陽子
九歯大・う蝕制御
-
稲永 清敏
九歯大・生命科学
-
田畑 泰彦
京都大学再生医科学研究所生体組織工学研究部門
-
小園 凱夫
九歯大・歯理工
-
尾川 幸雄
九歯大・保存1
-
農蘇 千絵
九歯大・保存1
-
三宅 清美
九歯大・保存1
-
泉 利雄
福岡歯科大学医科歯科総合病院感染制御チーム(ICT)
-
阿南 壽
福岡歯科大学口腔治療学講座歯科保存学分野
-
稲永 清敏
九州歯科大学健康促進科学専攻生命科学講座生理学分野
-
鳥居 光男
鹿児島大学歯学部歯科保存学講座(1)
-
椎葉 俊司
九州歯科大学 生体機能制御学講座 歯科侵襲制御学分野
-
鳥居 光男
大阪大学歯学部歯科保存学講座
-
福田 仁一
九州歯科大学生体機能科学専攻口腔顎顔面外科学講座病態制御学分野
-
福田 仁一
九州歯大 歯 1口外
-
椎葉 俊司
九州歯科大学 歯科麻酔学 講座 口腔神経疼痛外来
-
豊島 邦昭
九歯大・歯・口腔組織
-
松本 典祥
福岡歯科大学口腔治療学講座歯科保存学分野
-
牧 憲司
九州歯科大学健康促進科学専攻・機能育成制御学講座・口腔機能発達学分野
-
井ノ森 巳賀子
九歯大・附属病院
-
森本 泰宏
九州歯科大学学術研究費重点配分助成チーム
-
野口 知雄
九歯大・生化
-
黒木 賀代子
九歯大・応用薬理
-
田畑 泰彦
京都大再生医科学研究所・生体材科学分野
-
冨永 和宏
九州歯科大学口腔外科学第一講座
-
冨永 和宏
九州歯科大学口腔顎顔面外科学講座病態制御学分野
-
冨永 和宏
九歯大・口外1
-
田畑 泰彦
京都大学再生医科学研究所生体材料学分野
-
田畑 泰彦
京都大学再生医科学研究所生体材料学
-
田畑 泰彦
京都大学再生医科学研究所生体組織工学研究部門生体材料学分野
-
田畑 泰彦
京大再生医科学研究所生体組織工学研究部門生体材料学分野
-
田畑 泰彦
京大再生医科研
-
瀬田 祐司
九州歯大・歯・口腔組織
-
豊野 孝
九州歯大・歯・口腔組織
-
原田 英光
大阪大院口腔解剖1
-
林 一郎
九州歯科大学歯科理工学講座
-
田畑 泰彦
京都大学再生医科学研究所
-
田畑 泰彦
京都大学再生研究所
-
田島 清司
九歯大・理工
-
大田 高史
九州歯科大学口腔機能科学専攻口腔治療学講座齲蝕歯髄疾患制御学分野
-
内山 長司
九歯大・口細
-
世良 優裕
九州歯科大学歯科補綴学第二講座
-
野口 知雄
九歯大生化
-
沖永 敏則
九歯大・歯・感染分子
-
沖永 敏則
九州歯科大学口腔微生物学講座
著作論文
- ポーセレン・ラミネートベニアとポーセレン・インレーの適合性に及ぼす耐火模型材の熱的挙動
- 残存歯髄からの誘導による象牙質・歯髄複合体の再生 (誌上シンポジウム 象牙質・歯髄複合体再生療法の近未来)
- 九州歯科大学附属病院第1総合診療科における患者の動向 : 平成15年度-平成19年度
- 24.歯内治療で改善を認めない難治性歯痛患者への口腔顔面痛治療の検討(口頭発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- 平成14年度九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査
- 九州歯科大学におけるOSCEトライアルの評価
- P-4. 九州歯科大学OSCEトライアルにおける模擬患者の評価の分析(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-3. 九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-2. 第1回九州歯科大学共用試験歯学OSCEトライアルの評価結果に対する評価者間の検討(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-1. 九州歯科大学におけるOSCEトライアル : 概要と問題抽出(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-4 九州歯科大学OSCEトライアルにおける模擬患者の評価の分析
- P-3 九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査
- P-2 第1回九州歯科大学共用試験歯学OSCEトライアルの評価結果に対する評価者間の検討
- P-1 九州歯科大学におけるOSCEトライアル : 概要と問題抽出
- P-19.アブフラクションに対する歯の三次元有限要素応力解析 : 第1報 咬合部位と歯頸部の応力分布(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-85 アブフラクションに対する歯の三次元有限要素応力解析 : 第2報 負荷部位と負荷方向の影響(器械・技術,第52回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-19 アブフラクションに対する歯の三次元有限要素応力解析 : 第1報 咬合部位と歯頸部の応力分布
- P-9.歯のマイクロCT画像を用いた有限要素モデル化と力学解析 : 第二報モデル構築と妥当性の検討(ポスター展示発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- 11.本学における学生による授業評価の解析(口頭発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 11 本学における学生による授業評価の解析
- 本学歯学部学生による授業評価の包括的解析
- 低温軟化型ガッタパーチャを使用した根管充填法における根尖孔外溢出の臨床的比較
- P-15.歯科治療へのアロマセラピー応用と患者不安の変化に関する研究(ポスター展示発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-15 歯科治療へのアロマセラピー応用と患者不安の変化に関する研究
- P-10.PC12細胞のNGF誘導性神経突起伸長に対するヒアルロン酸の抑制効果(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 4.象牙質/歯髄複合体再生療法へのヒアルロン酸の応用(口頭発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-2. 九州歯科大学附属病院総合歯科の初診患者の動向 : 第4報 平成16年度との比較(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- 10. ビンブラスチンの象牙質形成に及ぼす影響に関する組織学的研究 : 1. 酢酸鉛注射による硬組織内時刻描記法の応用(第 49 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 10∿1040 ビンブラスチンの象牙質形成に及ぼす影響に関する組織学的研究 : 1. 酢酸鉛注射による硬組織内時刻描記法の応用
- 22-1130 市販コンポジットレジンの応力緩和
- P-14. 歯学生の社会的スキルに関する研究(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- 医療コミュニケーションのための患者の歯科用語理解度調査
- P-14 歯学生の社会的スキルに関する研究
- 13. ネパールにおける歯科保健活動 : 歯周疾患の変遷(第 61 回九州歯科学会総会講演抄録)
- ラット唾液腺における D-アスパラギン酸の存在 : 論文審査結果の要旨
- 13 ネパールにおける歯科保健活動 : 歯周疾患の変遷
- 本学の同僚による授業評価の現状
- 矯正歯科関連用語に関する患者の理解度調査
- P-4.臨床研修歯科医を対象とした改良型臨床能力試験(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-5.平成19年度九州歯科大学附属病院第1総合診療科の歯科医師臨床研修状況 : 平成18年度との比較(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-6.臨床研修歯科医師に対するシミュレーション教育の評価 : 研修プログラムに関するアンケートによる検討(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 13.DEBUT(オンライン歯科臨床研修評価システム)導入初年度の評価(口頭発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 九州歯科大学附属病院協力型臨床研修施設への院内感染予防対策に関するアンケート調査
- 本学附属病院協力型臨床研修施設における感染予防対策について
- 13 DEBUT(オンライン歯科臨床研修評価システム)導入初年度の評価
- P-4 臨床研修医を対象とした改良型臨床能力試験
- P-5 平成19年度九州歯科大学附属病院第1総合診療科の歯科医師臨床研修状況 : 平成18年度との比較
- P-6 臨床研修歯科医に対するシミュレーション教育の評価 : 研修プログラムに関するアンケートによる検討
- P-28.第1総合診療科における歯科医師臨床研修カリキュラムに関するアンケート調査(ポスター展示発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-27.平成18年度九州歯科大学附属病院総合診療科の歯科医師臨床研修状況 : 症例報告について(ポスター展示発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-24.九州歯科大学附属病院第1総合診療科の初診患者の動向 : 第5報平成17年度との比較(ポスター展示発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-23.九州歯科大学附属病院協力型臨床研修施設への院内感染対策に関するアンケート調査(ポスター展示発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-28 第1総合診療科における歯科医師臨床研修カリキュラムに関するアンケート調査
- P-27 平成18年度九州歯科大学附属病院総合診療科の歯科医師臨床研修状況 : 症例報告について
- P-24 九州歯科大学附属病院第1総合診療科の初診患者の動向 : 第5報 平成17年度との比較
- P-23 九州歯科大学附属病院協力型臨床研修施設への院内感染対策に関するアンケート調査
- P-29. 平成17年度の九州歯科大学附属病院総合歯科の歯科医師臨床研修状況について(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録) : 症例報告
- 咬合負荷部位の違いが歯頸部の応力分布に及ぼす影響 : 三次元有限要素法による検討
- P-9 歯のマイクロCT画像を用いた有限要素モデル化と力学解析 : 第二報 モデル構築と妥当性の検討
- P-9 マイクロCT像に基づく歯の有限要素モデリング : 形態と構造を考慮した手法(器械・技術,一般講演(ポスター発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- 歯科衛生士による口腔衛生指導用クリティカルパス作成を目的とした口腔衛生指導回数とプラーク・コントロール・レコードの変化に関する検討
- P-42 CO_2レーザーの出力変動とその影響(レーザー)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
- 15. 繰り返し荷重負荷による歯質破壊と歯周病への関与 : 第1報 歯根表面に発生する亀裂・剥離の観察(口頭発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-27. 九州歯科大学における系統的医療コミュニケーション教育の導入と模擬患者の育成(ポスター展示発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- 九州歯科大学OSCEトライアルでの評価者間の評価のばらつきと一致についての検討
- P-27 九州歯科大学における系統的コミュニケーション教育の導入と模擬患者の育成
- 標準模擬患者による客観的評価に関する研究
- 客観的臨床能力試験(OSCE)における模擬患者による評価の分析
- 本学OSCEトライアル直後および6カ月経過後の臨床実習中に行った受験生アンケート調査結果の変化
- ハイドロキシアパタイト中に生成したフルオロアパタイトを定量する 2 つの方法の比較
- 低酸素条件下の歯髄細胞における細胞周期停止機構の解析
- 歯学部1年次生および臨床研修歯科医の歯科医療に関する意識調査
- P-15. 石灰化能を有するラット由来歯髄細胞株の樹立(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-15 石灰化能を有するラット由来歯髄細胞株の樹立
- P-33.グリコサミノグリカンを応用した歯髄・歯周組織再生医療に関する研究(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-33 グリコサミノグリカンを応用した歯髄・歯周組織再生医療に関する研究
- P-13.歯髄及び歯周組織の再生医療に関する研究(ポスター展示発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- レーザー照射象牙質へのボンディングシステムの接着 : 24時間後のノントリミング微少引張り強さ
- 6. FGF-2徐放性ゼラチンハイドロゲル粒子が歯髄創傷治癒に与える影響(口頭発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- 6 FGF-2徐放性ゼラチンハイドロゲル粒子が歯髄創傷治癒に与える影響
- FGF-2徐放性ゼラチン粒子を用いた歯髄再生療法の検討
- 九州歯科大学附属病院保存治療科を受診した初診患者の調査 : 2000年度〜2002年度
- 象牙芽細胞様細胞株(KN-3)ヘヒートストレスが与える影響
- 本学附属病院における卒直後研修教育の現状と課題 : 第1報 平成12年度総合歯科受診患者の動向について
- P-18.臨床をシミュレートした環境下でのNi-Tiファイルによる根管形成の評価(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-18 臨床をシミュレートした環境下でのNi-Tiファイルによる根管形成の評価
- 臨床をシミュレートした環境下でのNi-Tiファイルによる根管形成に与える臨床経験の影響 : 第1報 湾曲の少ない根管における根管形成所要時間と根管壁の評価
- P-29 平成17年度の九州歯科大学附属病院総合歯科の歯科医師臨床研修状況について : 症例報告
- P-2 九州歯科大学附属病院総合歯科の初診患者の動向 : 第4報平成16年度との比較
- P-12.ヒートストレスの象牙芽細胞様細胞株(KN-3)へ与える影響(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-12 ヒートストレスの象牙芽細胞様細胞株(KN-3)へ与える影響
- マウス歯胚における血管内皮増殖因子(VEGF)とVEGFレセプター2(VEGFR2/Flk-1)の局在
- 4 象牙質/歯髄複合体再生療法へのヒアルロン酸の応用
- P-10 PC12細胞のNGF誘導性神経突起伸長に対するヒアルロン酸の抑制効果
- 24 歯内治療で改善を認めない難治性歯痛患者への口腔顔面痛治療の検討
- ゼラチン粒子から徐放されるFGF-2濃度が象牙質/歯髄複合体再生に与える影響
- 30.オゾン水は象牙芽細胞様細胞へのリポ多糖の効果を抑制する(口頭発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 31.FGF-2濃度の違いが象牙質/歯髄複合体再生へ与える影響(口頭発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 象牙質-歯髄複合体の創傷治癒解明と再生療法確立
- 30 オゾン水は象牙芽細胞様細胞へのリポ多糖の効果を抑制する
- 31 FGF-2濃度の違いが象牙質/歯髄複合体再生へ与える影響
- ヒアルロン酸はPC12細胞の神経突起伸長を抑制する
- 象牙質/歯髄複合体再生にスキャホールドとして用いたヒアルロン酸の効果
- PC12細胞の神経突起伸長におけるヒアルロン酸の影響
- P-42.医療コミュニケーション講義演習による態度教育の効果に関する研究 その2 : 系統的態度教育の確立(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-42 医療コミュニケーション講義演習による態度教育の効果に関する研究 : その2 系統的態度教育の確立
- くさび状欠損の発生にかかわる咬合の影響 : 歯軸と直交する方向に生ずる歯頸部のひずみ
- P-12. 臨床研修義務化へ向けた総合歯科における患者確保について : 平成 12 年度の初診患者の動向(第 61 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 九州歯科大学附属病院総合歯科の初診患者の動向 : 臨床研修義務化へ向けて
- P-12 臨床研修義務化へ向けた総合歯科における患者確保について : 平成 12 年度の初診患者の動向
- 17∿1050 ポーセレン・ラミネートベニアの支台歯形成 : 第 2 報 形成方法
- 27. 繰返し加熱処理による耐火模型材の圧縮強さと寸法の変化(第 48 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿27 繰返し熱処理による耐火模型材の圧縮強さと寸法の変化
- 歯学部学生の歯科医学・歯科医療に関する意識調査
- オゾン水による象牙芽細胞様細胞へのリポ多糖の効果の抑制
- 石灰化能を有するラット歯髄細胞におよぼすリポ多糖の影響
- 各種サイトカインが石灰化能を有する歯随細胞(KN-3)に与える影響
- 石灰化能を有するラット由来歯髄細胞株の樹立
- 歯内治療用クリティカルパスの妥当性の評価
- 九州歯科大学附属病院保存治療科における歯内治療用クリティカルパスの検証
- P-24. 歯髄の保存・再生を目指した分子生物学的研究とその応用における歯髄再生療法への展開(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-24 歯髄の保存・再生を目指した分子生物学的研究とその応用における歯髄再生療法への展開((2)成長発育加齢にともなって生じる口腔機能障害の原因究明と治療法の開発)
- 感染根管治療におけるオゾン水の応用の可能性について
- 19. 齲蝕原性細菌 Streptococcus mutans に対するオゾン水の抗菌活性について(第 62 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 九州歯科大学附属病院保存治療科を受診した初診患者の調査 : 1997 年度∿1999 年度
- 19 齲蝕原性細菌 Streptococcus mutans に対するオゾン水の抗菌活性について
- P-11. 試作のガイドラインに沿って歯内治療を行った症例の検討(第 61 回九州歯科学会総会講演抄録)
- オゾン水の口腔ケアへの応用とその細菌学的評価
- P-11 試作のガイドラインに沿って歯内治療を行った症例の検討
- ラット切歯エナメル上皮幹細胞の歯乳頭細胞との混合培養によるエナメル芽細胞への分化
- 16. コンポジットレジンへのタンパク質の吸着第 2 報(第 46 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 16∿1010 コンポジットレジンへのタンパク質の吸着 : 第 2 報
- 25. コンポジットレジンへのタンパク質の吸着第 1 報(第 45 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿25 コンポジットレジンへのタンパク質の吸着 : 第 1 報
- レジン成分の歯髄細胞増殖能および細胞周期への影響
- 歯根尖周囲組織の状態が垂直加圧根管充填時の溢出に与える影響
- P-14. 九州歯科大学附属病院保存治療科で用いている歯内治療用パスの有用性の検証(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-14 九州歯科大学附属病院保存治療科で用いている歯内治療用パスの有用性の検証
- リポ多糖および熱刺激後の歯髄細胞増殖・熱耐性におけるHSP27の役割
- P-19. リポ多糖と熱刺激による歯髄細胞増殖と熱耐性獲得へのp38を介したHsp27の誘導およびリン酸化の影響(ポスター展示発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-19 リポ多糖と熱刺激による歯髄細胞増殖と熱耐性獲得へのp38を介したHsp27の誘導およびリン酸化の影響
- 健全歯および齲蝕罹患歯象牙質に対する接着システムの微小引張り接着強さ
- 10-1012 合着用セメントの機械練和
- P-13 歯髄及び歯周組織の再生医療に関する研究
- 歯内治療用クリティカル・パス作成を目的とした治療回数と貼薬剤の検討
- 歯髄細胞への各種グリコサミノグリカンの影響
- 18. 低酸素によるラット歯髄細胞株の細胞周期停止機構の解析(口頭発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- 18 低酸素によるラット歯髄細胞株の細胞周期停止とアポトーシス誘導
- イヌにおけるルートプエーニングが実験的歯周炎歯の挺出に及ぼす影響 : 論文審査結果の要旨
- インプラント周囲炎におけるインプラント体の垂直的荷重に対する変位動態 : 論文審査結果の要旨
- A pharmacological and immunopharmacological study on allergic reaction induced by rosin : 論文審査結果の要旨
- リポ多糖刺激後のヒートストレスによる歯髄細胞増殖とアポトーシス誘導への影響
- 低酸素によるラット歯髄細胞株の細胞周期停止とアポトーシス誘導
- ヒートストレスによるラット歯髄細胞株(RPC-C2A)へのアポトーシスとアポトーシス細胞貧食能の誘導
- 垂直加圧根管充填時の溢出と根尖透過像との関連
- P-4. 垂直加圧根管充填時の溢出と根尖透過像との関連(第63回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-4 垂直加圧根管充填時の溢出と根尖透過像との関連
- 歯髄創傷治癒過程に生じるアポトーシスへの4-META/MMA-TBBレジンの影響
- マウス歯胚の成長過程におけるVEGFの発現
- Aesthetic component を用いた歯列審美の自己評価法の検討 : 論文審査結果の要旨
- サーマルサイクル負荷による各種ボンディングシステムと象牙質に対する接着強さの評価
- サーマルサイクル負荷で起るボンディングシステムと象牙質との接着強さの低下
- P∿23 う蝕検知液の酵素活性に及ぼす影響
- 咬合負荷によりくさび状欠損周囲歯面に生じるひずみ : 欠損の深さと修復の影響
- 20 歯牙表面温度
- 8. ハイドロキシアパタイトの X 線回折像による結晶性の観察(第 48 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 8∿1040 ハイドロキシアパタイトの X 線回折像による結晶性の観察
- 32. 歯ブラシ摩耗による臼歯部用コンポジットレジンの表面変化(第 46 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 23. う蝕検知液の酵素活性に及ぼす影響(第 46 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿32 歯ブラシ摩耗による臼歯部用コンポジットレジンの表面変化
- 26. 各種溶液中でのハイドロキシアパタイトのフッ素化(第 45 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 24. 裏装用高分子材料のレジンモノマー遮断性(第 45 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 14. 蔗糖密度勾配遠心法による歯髄のペルオキシゾームの分離(第 45 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 16. 臼歯部用レジンの硬さにおよぼす温度の影響(第 45 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 16∿1010 臼歯部用レジンの硬さにおよぼす温度の影響
- P∿14 蔗糖密度勾配遠心法による歯髄のペルオキシゾームの分離
- P∿26 各種溶液中でのハイドロキシアパタイトのフッ素化
- Finite element analysis of the possible mechanism of cervical lesion formation by occlusal force : 論文審査結果の要旨
- 19 水硬性カルボキシレートセメント "Unident" の性状(第 4 報)
- 破断面の様相と微小引張り接着強さとの関係
- 25 ヒト唾液の免疫学的研究 : 第 2 報 PMN 数と免疫タンパクの変動について
- 15 繰り返し荷重負荷による歯質破壊と歯周病への関与 : 第1報 歯根表面に発生する亀裂・剥離の観察
- P∿8 牛の歯髄, 歯肉における Superoxide dismutase Catalase, GSH-peroxidase 活性
- P∿24 裏装用高分子材料のレジンモノマー遮断性
- 13. レジン用裏装材"ライニングセメント"(第 44 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 13∿1500 レジン用裏装材"ライニングセメント"
- 九州歯科大学附属病院保存治療科を受診した患者の初診時診査からみた歯内治療の現状
- 実習方法の違いが術式習得に及ぼす影響の検討 : (第1報)回転式ニッケルチタンファイルを用いた根管形成
- 22. コンポジットレジンの色調に及ぼす裏装材の影響 : 第 2 報 表面性状の影響(第 43 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 22∿1110 コンポジットレジンの色調に及ぼす裏装材の影響 : (第 2 報) 表面性状の影響
- 九州歯科大学附属病院保存治療科を受診した初診患者の調査 : 2003年度-2010年度
- ポーセレンラミネートベニア修復の長期症例
- 初診時医療面接における模擬患者と研修歯科医間のコミュニケーション分析
- 歯科用マイクロスコープおよび超音波装置を使用した根管内破折器具の除去に関する臨床研究
- 実習方法の違いが術式修得に及ぼす影響の検討 : (第2報)窩洞形成時のミラー・スキル修得
- 熱刺激が歯髄由来細胞の増殖能および分化能に与える影響