佐藤 夏雄 | 情報・システム研究機構 国立極地研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
佐藤 夏雄
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
山岸 久雄
国立極地研究所
-
佐藤 夏雄
国立極地研究所
-
Sato Natsuo
National Institude of Polar Research
-
山岸 久雄
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
門倉 昭
極地研
-
Yamagishi Hisao
National Institude of Polar Research
-
門倉 昭
国立極地研究所
-
長澤 正氏
沼津高専
-
福田 明
Graduate School Of Science And Technology Shizuoka University
-
椋本 介士
静岡大学工学部電気電子工学科
-
吉廣 安昭
静岡大学工学部電気電子工学科
-
Fukuda Akira
Shizuoka University
-
福田 明
静岡大学工学部電気電子工学科
-
金 力軍
西安電子科技大通信工程学院
-
YANG H
中国極地研究所
-
椋本 介士
静岡大学
-
椋本 介士
静岡大学工学部エレクトロニクス応用技術系
-
大市 聡
静岡大学工学部電気電子工学科
-
長澤 正氏
沼津工業高等専門学校
-
Yang Huigen
Polar Res. Inst. Of China Shanghai Chn
-
Jin Lijun
西安電子科技大
-
中野 啓
静岡大学工学部電気電子工学科
-
中野 啓
静岡大学工学部電気工学科
-
Kadokura Akira
National Institude of Polar Research
-
小川 忠彦
Solar-terrestrial Environment Laboratory Nagoya University
-
Jin Li-jun
Xidian University
-
何 国経
西安電子科技大通信工程学院
-
佐藤 夏雄
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
楊 恵根
中国極地研究所
-
姚 明〓
西安電子科技大通信工程学院
-
張 森
西安電子科技大通信工程学院
-
YAO M
西安電子科技大通信工程学院
-
ZHANG S
西安電子科技大通信工程学院
-
Namiki Michiyoshi
Institute Of Space And Astronautical Science Japan Aerospace Exploration Agency
-
Yao Ming
Xidian University
-
Zhang Sen
Xidian University
-
He Guojing
Xidian University
-
並木 道義
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
松坂 幸彦
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
山上 隆正
宇宙航空開発機構
-
斎藤 芳隆
宇宙研
-
齋藤 芳隆
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
山上 隆正
宇宙科学研究所
-
海老原 祐輔
名古屋大学高等研究院
-
斎藤 芳樹
東大理
-
Yang Huigen
Polar Research Institute Of China
-
長野 勇
金沢大学
-
太田 茂雄
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
山上 隆正
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
小野 高幸
東北大・理
-
山岸 久雄
極地研
-
江尻 全機
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
門倉 昭
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
長野 勇
金沢大学工学部
-
太田 茂雄
宇宙科学研究所
-
藤井 良一
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
江尻 全機
国立極地研究所
-
小野 高幸
国立極地研究所
-
利根川 豊
東海大学工学部
-
佐藤 夏雄
極地研
-
He Guojing
西安電子科技大学
-
山上 隆正
JAXA ISAS
-
Nakano Kei
Shizuoka University
-
尾崎 光紀
金沢大学
-
八木谷 聡
金沢大学
-
三澤 浩昭
東北大学大学院理学研究科惑星プラズマ・大気研究センター
-
赤祖父 俊一
International Arctic Research Center, University of Araska Fairbanks, Fairbanks, Alaska, USA
-
井筒 直樹
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
斎藤 芳隆
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
鳥海 道彦
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
斎藤 芳隆
宇宙機構 宇宙研
-
村上 浩之
理研仁科センター
-
井筒 直樹
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
村上 浩之
立教大学理学部
-
川崎 朋実
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
Yamagami Takamasa
Institute Of Space And Astronautical Science Japan Aerospace Exploration Agency
-
Yamagami Takamasa
Institute Of Space And Astronautical Science
-
Yamagami Takamasa
The Institute Of Space And Astronautical Science
-
並木 道義
宇宙科学研究所
-
紺野 祐司
クリアパルス株式会社
-
Yang Hui-Gen
中国極地研
-
Jin Li-Jun
西安電子科技大学
-
飯島 一征
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
内山 貞幸
クリアパルス株式会社
-
YANG Huigen
中国極地研究所
-
YAO Mingwu
西安電子科技大学
-
ZHANG Sen
西安電子科技大学
-
姚 明晤
西安電子科技大学
-
川崎 朋実
宇宙航空研究開発機構
-
加藤 賢一
東海大学工学部航空宇宙学科
-
井筒 直樹
JAXA
-
村上 裕之
立教大理
-
巻田 和男
拓殖大学工学部
-
Jin Li
Xidian University
-
Mukumoto Kaiji
Shizuoka University
-
Nagasawa Masashi
Numazu College of Technology
-
Yoshihiro Yasuaki
Shizuoka University
-
Ohichi Satoshi
Shizuoka University
-
本田 秀之
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
飯嶋 一征
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
平沢 尚彦
国立極地研究所
-
Tsutsumi Masaki
National Institute of Polar Research
-
斎藤 尚生
仙台市太白区太白3-6-29
-
Sun W.
Geophysical Institute, University of Araska Fairbanks, Fairbanks, Alaska, USA
-
Deehr C.
Geophysical Institute, University of Araska Fairbanks, Fairbanks, Alaska, USA
-
野田 雄也
沼津工業高等専門学校
-
鮎川 勝
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
鮎川 勝
国立極地研究所
-
中村 康範
大阪産業大学工学部
-
山中 大学
京都大学超高層電波研究センター
-
綱脇 恵章
大阪産業大学
-
岡田 敏美
富山県立大学工学部
-
山内 誠
宮崎大学工学部
-
片寄 祐作
横浜国立大学工学研究院
-
三宅 壮聡
富山県立大学工学部
-
知野 明裕
富山県立大学工学部
-
菊池 雅行
極地研
-
中川 道夫
大阪産業大学工学部
-
中川 道夫
大阪市立大学理学部
-
斎藤 芳隆
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
福田 真実
大阪産業大学工学部
-
平田 憲司
大阪産業大学工学部
-
籠谷 正則
大阪産業大学工学部
-
中村 智一
名古屋大学理学部
-
小野 孝
大阪産業大学工学部
-
鈴木 裕武
立教大学理学部
-
友淵 義人
大阪産業大学工学部
-
内田 正美
大阪信愛女学院
-
山本 幹生
宮崎大学工学部
-
斉藤 芳隆
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
斉藤 芳隆
宇宙研
-
鶴田 浩一郎
宇宙科学研究所
-
秋山 弘光
宇宙科学研究所
-
矢島 信之
宇宙科学研究所
-
松坂 幸彦
宇宙科学研究所
-
本田 秀之
宇宙科学研究所
-
岡部 選司
宇宙科学研究所
-
遠山 文雄
東海大学工学部
-
国分 征
東京大学理学部
-
鳥海 道彦
宇宙科学研究所
-
西村 純
神奈川大学工学部
-
平澤 威男
国立極地研究所
-
宮岡 宏
国立極地研究所
-
小玉 政弘
山梨医科大学
-
福西 浩
東北大学理学部
-
海老原 祐輔
国立極地研究所
-
海老原 裕輔
国立極地研究所
-
冨田 祐基
横浜国立大学
-
藤井 森
芝浦工業大学
-
内山 貞
クリアパルス株式会社
-
尾崎 光紀
金沢大学理工研究域電子情報学系
-
八木谷 聡
金沢大学理工研究域電子情報学系
-
尾崎 光紀
金沢大学大学院自然科学研究科
-
八木谷 聡
金沢大学大学院自然科学研究科
-
畑 勇治郎
金沢大学大学院自然科学研究科
-
海老原 祐輔
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
高野 博
明和システム
-
西尾 泰穂
東海大学工学部
-
山上 隆正
JAXA宇宙科学研究本部
-
斎藤 芳隆
JAXA宇宙科学研究本部
-
並木 道義
JAXA宇宙科学研究本部
-
松坂 幸彦
JAXA宇宙科学研究本部
-
井上 一
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
廣澤 春任
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
西野 正徳
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
加藤 泰男
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
佐藤 貢
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
JIN Lijun
西安電子科技大学
-
HE G
西安電子科技大通信工程学院
-
JIN L
西安電子科技大通信工程学院
-
JIN Lijiun
西安電子科技大通信工程学院
-
片寄 祐作
横浜国立大学
-
鶴田 浩一郎
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
太田 茂雄
宇宙科学研究所気球工学部門
-
亘 慎一
情報通信研究機構
-
小玉 正弘
理化学研究所
-
渡辺 興亜
国立極地研
-
広沢 春任
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
平沢 尚彦
国立極地研
-
山中 大学
京大 超高層電波研セ
-
石沢 賢二
国立極地研究所
-
岡田 敏美
富山県立大学 工学部・大学院工学研究科
-
Torii Shoji
Res. Inst. For Sci. And Engineering Waseda Univ.
-
楠瀬 昌彦
高知大学理学部情報学科
-
渡辺 興亜
極地研
-
國武 学
通信総合研究所
-
Saemundsson Thorestein
Science Institute, University of Iceland
-
國武 学
郵政省通信総合研究所
-
芳野 赳夫
電気通信大学電子工学科
-
芳野 赳夫
電気通信大学応用電子工学科
-
HIROSAWA Haruto
The Institute of Space and Astronautical Science
-
菊池 崇
通信総合研究所
-
YAO Mingwu
Xidian University
-
JIN Lijun
Xidian University
-
IYEMORI Toshihiko
Data Analysis Center for Geomagnetism and Space Magnetism, Garaduate School of Science, Kyoto Univer
-
渡辺 興亜
極地研究所
-
YAGITANI Satoshi
Kanazawa University
-
NAGANO Isamu
Kanazawa University
-
Hirayama M
Kyoto Univ. Kyoto
著作論文
- 赤道横断磁気ループ(TEL)型太陽爆発に伴う新型磁気嵐
- PPB8号機とPPB10号機によるオーロラX線の同時観測
- 南極域における低VHF帯トーン伝送実験(宇宙利用システム)
- 南極周回気球によるELF/VLF放射の観測
- 南極周回気球(PPB)に搭載した磁力計システムによる磁場観測実験(大気球研究報告)
- トーン信号伝送による南極大陸の流星バースト通信路の観測実験について(測位・航法及び一般)
- 南極における流星バースト通信を用いたデータ伝送実験について(測位・航法及び一般)
- 南極周回気球 (PPB)
- 2003年南極周回気球実験(大気球研究報告)
- 2004年南極周回気球実験(大気球研究報告)
- 自然VLF放射強度と銀河雑音電波吸収(CNA)の相関関係を用いた下部電離層電子密度の推定(英文)
- 南極自然ELF/VLF波動多点観測の初期報告(研究速報)
- 第45次南極地域観測隊における流星バースト通信によるデータ伝送実験(宇宙利用システム)
- B-2-35 南極におけるVHF帯域電波伝搬路の統計的性質(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- B-2-34 南極大陸におけるMBCトーン送受信実験結果の解析(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- B-2-33 南極における2種のMBCシステムによるデータ伝送実験結果の比較(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- B-2-32 MBCシステムRANDOMによる南極地域でのデータ伝送実験(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- 第43, 44次南極地域観測隊における流星バースト通信設備を用いたデータ伝送実験(宇宙利用システム)
- 南極における流星バースト通信実験(測位・航法及び一般)
- B-2-13 南極大陸における MBC トーン送受信実験の中間報告
- B-2-12 南極大陸における MBC データ伝送実験結果の中間報告
- 1992年アイスランド共役点観測と現状
- Pc 5 脈動を用いた地磁気共役点の推定
- VHF data transmission experiments using MBC equipment conducted during the period from JARE-43 to JARE-45
- Meteor Burst Communications in Antarctica : Description of Experiments and First Results(Terrestrial Radio Communications)
- Polar Patrol Balloon experiment in Antarctica during 2002-2003
- Observations of hard X-rays of auroral origin with Polar Patrol Balloons No. 8 and 10
- イメージングリオメーターの開発
- Statistical Analysis of Polar Mesosphere Summer Echoes with Super Dual Auroral Radar Network
- Characteristics of polar mesosphere summer echoes observed with oblique incidence HF radars at Syowa Station
- E region echoes observed with the Syowa HF radar under disturbed geomagnetic conditions
- Implications of statistics of near-range Doppler velocity observed with the Syowa East HF radar
- Statistical study of Doppler velocity and echo power around 75゜ magnetic latitude using data obtained with the Syowa East HF radar in 1997
- Simultaneous quasi-periodic optical and HF radar signatures observed in the postnoon sector
- Statistical analysis of echo power, Doppler velocity and spectral width obtained with the Syowa South HF radar
- Polar cap patches and auroral blobs observed with Antarctic HF radars: Preliminary results
- 南極における超高層観測用無人観測施設-IMS 期間 (1976-1978) の地上多点観測-
- Localization of VLF ionospheric exit point by comparison of multipoint ground-based observation with full-wave analysis
- Unmanned Magnetometer Network Observation in the 44th Japanese Antarctic Research Expedition: Initial Results and an Event Study on Auroral Substorm Evolution
- Similarity and dissimilarity of conjugate relationships of Pi magnetic pulsations observed during excellent similar auroras
- Cusp-latitude conjugate ionospheric absorption associated with increase of solar wind dynamic pressure during strong northward IMF-a case study
- New sounding modes for SuperDARN HF radars
- Conjugate features of daytime absorption associated with specific changes in the solar wind observed by inter-hemispheric high-latitude imaging riometers
- Characteristics of solar flare effect in the high-latitude ionosphere as observed by the SuperDARN radars
- Simultaneous transients in the auroral zone and the equator as observed with SuperDARN and magnetometers: A correlation with equatorial counter electrojet (CEJ) event
- Interhemispheric conjugacy of auroral poleward expansion observed by conjugate imaging riometers at 67゜ and 75゜- 77゜ invariant latitude
- 共役点オーロラ画像処理システムの開発
- 第34次南極地域観測隊越冬報告1993-1994
- Postnoon aurora observed at Zhongshan Station, Antarctica - A case study -
- 昭和基地-アイスランド地磁気共役点長期観測から得られたELF/VLF放射の太陽活動度依存性, 季節変化, 日変化及び週末効果
- Foreword
- オーロラの南北半球比較観測研究
- 国際共同研究紹介 大型短波レーダーによるオーロラ現象の南北半球比較に関する日英共同研究
- 南極域のオーロラ研究の現状 (特集:最近の極域研究)
- オーロラ帯イメージングリオメータで観測された地磁気共役点緯度の季節変化 (英文)
- 共役点における地磁気変動の統計的特性
- オ-ロラ現象の南北半球対称性・非対称性の研究
- 6)オーロラの発光と発生機構
- オーロラの発光と発生機構 : 情報入力,情報ディスプレイ
- MF radar observations of antarctic mesosphere and lower thermosphere
- Fast equatorward separatrix motion in the nightside ionosphere just prior to substorm onsets (extended abstract)
- Localized bursty plasma flow in the nightside ionosphere ─Implication for distant tail reconnection (extended abstract)
- 1992 年度南極周回気球実験
- 第29次南極地域観測隊夏隊報告1987-1988
- Initial results of imaging riometer observations at polar cap conjugate stations
- Foreword
- 両極からみたIGYからIPY-4への超高層物理学研究 (特集:極域観測の新たな展開)
- 昭和基地-アイスランド共役点観測の現在的意義と将来計画
- ERS-1/JERS-1 SARによる南極の氷河・氷床研究ワークショップ報告
- A rectified response of daytime radio wave absorption to southward and northward excursions during northward interplanetary magnetic field: A case study
- Initial results of Husafell solar radio spectrograph
- Auroral radio emission and absorption of medium frequency radio waves observed in Iceland
- A modulation of Pc 3 amplitude and associated auroral precipitation (extended abstract)
- 地磁気嵐とその太陽源─太陽活動上昇期─
- 南極昭和基地におけるNLC とPMSE の同時観測(英文)