坂本 祐二 | 東北大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
坂本 祐二
東北大学
-
坂本 祐二
東北大学大学院工学研究科
-
吉田 和哉
東北大学
-
坂本 祐二
東北大
-
吉田 和哉
東北大学大学院工学研究科
-
高橋 幸弘
北海道大学大学院理学院
-
高橋 幸弘
東北大学
-
高橋 幸弘
北海道大学 大学院理学院 宇宙理学専攻
-
吉田 和哉
東北大
-
高橋 幸弘
北海道大学大学院理学院宇宙理学専攻
-
牛尾 知雄
阪大工
-
佐藤 光輝
北大理
-
吉田 和哉
東北大・大学院
-
桑原 聡文
東北大学
-
吉田 和哉
東北大 大学院工学研究科
-
高橋 幸弘
北大理・宇宙
-
吉田 和哉
東北大学第二外科
-
石田 良平
大阪府大
-
吉田 和哉
東北大学 大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻
-
佐藤 光輝
北大
-
鈴木 睦
ISAS/JAXA
-
森本 健志
阪大工
-
鈴木 睦
環境研
-
鈴木 睦
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
牛尾 知雄
大阪府立大学大学院工学研究科航空宇宙工学分野岡本研究室
-
西尾 正則
鹿児島大学
-
鈴木 睦
ISAS JAXA
-
鈴木 睦
Isas:jaxa
-
鈴木 睦
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
佐藤 光輝
北海道大学大学院理学研究院
-
芳原 容英
電通大
-
牛尾 知雄
大阪大学
-
高橋 幸弘
東北大
-
高橋 幸弘
北大
-
石田 良平
阪府大
-
Inan Umran
Stanford Univ.
-
森本 健志
大阪大学
-
森本 健志
大阪大
-
牛尾 知雄
大阪大
-
山崎 敦
宇宙航空研究開発機構
-
河崎 善一郎
大阪大学
-
河崎 善一郎
阪大工
-
森本 健志
大阪大学大学院
-
牛尾 知雄
大阪大院
-
高橋 幸弘
東北大理地球物理
-
INAN Umran
Stanford 大
-
阿部 琢美
ISAS/JAXA
-
山崎 敦
JAXA ISAS
-
菊地 雅行
極地研
-
高橋 幸弘
北大理
-
阿部 琢美
JAXA ISAS
-
山崎 敦
通総研
-
山崎 敦
The Institute Of Space And Astronautical Science (isas) Jaxa
-
牛尾 知雄
大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻情報通信工学部門
-
高橋 幸弘
北海道大学・大学院理学研究院
-
安田 茂
鹿児島大学
-
原田 勇治
鹿児島大学大学院理工学研究科
-
安田 茂
鹿児島大学工学部
-
川崎 善一郎
大阪大学工学部
-
山崎 敦
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
南竹 力
鹿児島大学工学部
-
牛尾 知雄
大阪府大 工
-
森本 隆志
大阪大院工
-
森本 隆志
阪大院工
-
有吉 直子
鹿児島大学理学部
-
南竹 力
株式会社A・R・P鹿児島営業所
-
原田 勇治
鹿児島大学
-
高橋 幸弘
北海道大学
-
福田 和史
東北大学大学院工学研究科
-
福田 和史
東北大学
-
高橋 幸弘
東北大理
-
河崎 善一郎
大阪大学大学院
-
坂野井 健
東北大理
-
坂野井 健
東北大学大学院理学研究科
-
菊池 雅行
極地研
-
山崎 敦
ISAS/JAXA
-
奥山 圭一
愛知工科大
-
鈴木 睦
JAXA ISAS
-
林 良太
鹿児島大学大学院理工学研究科
-
澤上 友貴
東北大
-
河崎 善一郎
大阪大
-
手嶋 伸一
鹿児島大学大学院理工学研究科
-
菊池 雅行
国立極地研究所
-
鈴木 睦
ISAS, JAXA
-
坂野井 健
東北大
-
坂野井 健
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻
-
片野田 洋
鹿児島大学
-
林 良太
鹿児島大学
-
手嶋 伸一
鹿児島大学
-
冨岡 義弘
東北大学大学院工学研究科
-
杉村 伸雄
東北大学大学院工学研究科
-
鈴木 睦
JAXA/ISAS
-
森本 健志
近畿大
-
山崎 敦
JAXA/ISAS
-
阿部 琢美
JAXA/ISAS
-
福山 雅人
東北大学
-
澁谷 吉彦
東北大学
-
Battazzo Steve
東北大学
-
八木澤 仁史
東北大学
-
杉村 伸雄
東北大学
-
冨岡 義弘
東北大学
著作論文
- 国際宇宙ステーションからの雷放電・スプライト観測計画 : JEM-GLIMSミッション
- A209 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測(GLIMS)(降水システムI,一般口頭発表)
- S1901-1-2 東北大学スプライト観測衛星(SPRITE-SAT)の開発および運用報告(小型宇宙システム(1))
- 超低高度衛星ハヤト(KSAT)の地上管制システムと追跡結果(衛星通信技術及び一般(JC-SAT2010))
- 超小型人工衛星搭載電波源による大気水蒸気密度観測システムの開発(衛星、アンテナ・伝搬技術及び一般)
- 超小型人工衛星搭載電波源による大気水蒸気密度観測システムの開発(衛星、アンテナ・伝搬技術及び一般)
- E3 JEM-GLIMSミッション機器開発の概要と理・工連携体制(一般講演(2))
- B2 超小型衛星RISINGシリーズの開発と今後の展望(小型衛星)
- F1 JEM-GLIMSミッション機器開発の概要と理・工連携体制 : 第二報:大学の機械工学屋に何ができるか(設計・開発手法)
- F3 SPRITE-SATおよびRISING-2開発に基づく50kg級超小型衛星の効率的な開発手法に関する評価(設計・開発手法)
- D4 超小型衛星ハヤト(KSAT)の概要と打ち上げ後の成果(フライト結果)
- B1 欧州における小型人工衛星開発の動向(超小型衛星(1))
- S1901-2-1 東北大学/北海道大学による超小型地球観測衛星「RISING-2」の開発(小型宇宙システム(2),社会変革を技術で廻す機械工学)
- 国際宇宙ステーションからの雷放電とスプライトの国際共同観測
- B2 超小型人工衛星RISESATの姿勢制御系開発/評価環境(小型衛星)
- B4 RISING-2およびRAIKO開発に基づく超小型衛星のためのC&DHサブシステムの開発手法(小型衛星)
- S192025 超小型地球観測衛星RISING-2のバスシステム開発に関する地上評価手法([S19202]小型宇宙システム(2))