岡本 美孝 | 千葉大学大学院先端応用外科学・耳鼻咽喉科・放射線科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
岡本 美孝
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学
-
米倉 修二
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科
-
堀口 茂俊
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科
-
岡本 美孝
千葉大学大学院医学研究院 耳鼻咽喉科学
-
岡本 美孝
山梨医科大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
花澤 豊行
千葉大学大学院医学研究院 脳神経外科学、耳鼻咽喉科学
-
花澤 豊行
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科
-
花澤 豊行
千葉大学耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
山本 陛三郎
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学
-
下条 直樹
千葉大学大学院医学研究院
-
櫻井 大樹
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学
-
大川 徹
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科
-
大川 徹
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学
-
大川 徹
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉・頭頸部外科学講座
-
茶薗 英明
千葉大学耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
茶薗 英明
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学
-
河野 陽一
千葉大学大学院医学研究院
-
中山 俊憲
免疫発生学
-
今野 昭義
千葉大学耳鼻咽喉科
-
今野 昭義
千葉大学耳鼻咽喉科学教室
-
仲野 敦子
千葉県こども病院耳鼻咽喉科
-
横田 匡彦
ウェザー・サービス株式会社
-
鈴木 洋一
千葉大学大学院医学研究院
-
寺田 修久
千葉大学大学院耳鼻咽喉科学:微小粒子状物質等曝露影響調査疫学ワーキンググループ
-
寺田 修久
脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 アレルギー頭頸部センター
-
岡野 光博
岡山大学 医歯総合研究 耳鼻咽喉科
-
藤村 孝志
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科
-
中山 俊憲
千葉大学大学院医学研究院免疫細胞医学
-
岡野 光博
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学
-
増山 敬祐
熊本市立熊本市民病院
-
仲野 敦子
千葉県循環器病センター 耳鼻咽喉科
-
吉江 うらら
千葉県こども病院耳鼻咽喉科
-
國井 直樹
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学
-
中野 泰至
千葉大学大学院医学研究院小児病態学
-
森田 慶紀
千葉大学大学院医学研究院小児病態学
-
有馬 孝恭
千葉大学大学院医学研究院小児病態学
-
黒野 祐一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科聴覚頭頸部疾患学
-
黒野 祐一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
-
黒野 祐一
鹿児島大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
増山 敬祐
山梨大学大学院医学工学綜合研究部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
西崎 和則
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
西崎 和則
岡山大学 医学部 耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
西崎 和則
岡山大学 大学院医歯学総合研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学
-
有本 友季子
千葉県こども病院耳鼻咽喉科
-
吉江 うらら
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学
-
横田 匡彦
ウェザーサービス
-
大久保 公裕
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
西崎 和則
岡山大学大学院医歯学総合研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学
-
中丸 裕爾
北海道大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
松崎 全成
山梨大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
今野 昭義
脳神経疾患研究所
-
松根 彰志
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科・聴覚頭頸部疾患学
-
黒野 祐一
鹿児島大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
湯田 厚司
三重大学医学部耳鼻咽喉科
-
湯田 厚司
三重大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
沼田 勉
千葉大学医学部耳鼻咽喉科
-
沼田 勉
千葉大学 耳鼻咽喉科
-
本田 耕平
秋田大学医学部感覚器学講座耳鼻咽喉科
-
松根 彰志
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科耳鼻咽喉科頭頸部外科学
-
松根 彰志
鹿児島大学医学部耳鼻科学
-
西崎 和則
高知医療センター 耳鼻咽喉科
-
大久保 公裕
日本医科大学 耳鼻咽喉科学
-
沼田 勉
千葉医療センター耳鼻咽喉科
-
檜垣 貴哉
岡山大学大学院医歯薬総合研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
牧原 靖一郎
岡山大学大学院医歯薬総合研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
飯田 由美子
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頚部腫瘍学
-
沼田 勉
国立千葉病院耳鼻咽喉科
-
沼田 勉
千葉大学肺癌研究施設耳鼻咽喉科
-
工藤 典代
千葉県こども病院耳鼻咽喉科
-
佐々木 慶太
千葉大学耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
久満 美奈子
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学
-
小林 皇一
千葉大学医学部耳鼻咽喉・頭頚部外科
-
佐々木 慶太
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頚部腫瘍学
-
小澤 仁
山梨環境アレルギー研究会
-
芹澤 徹
千葉県循環器病センター脳神経外科
-
工藤 典代
千葉県立医療保健大学健康科学部
-
工藤 典代
千葉県こども病院咽喉科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
永田 真
埼玉医科大学アレルギーセンター:埼玉医科大学呼吸器内科
-
馬場 廣太郎
獨協医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
秋山 暢丈
東京慈恵会医科大学DNA医学研究所分子免疫学研究部
-
斎藤 三郎
東京慈恵会医科大学DNA医学研究所分子免疫学研究部
-
沼田 勉
国立病院機構千葉医療センター耳鼻咽喉科
-
池澤 善郎
横浜市立大学大学院環境免疫病態皮膚科
-
厳 埜
千葉県こども病院耳鼻咽喉科
-
落合 武徳
千葉大学大学院先端応用外科学
-
谷口 正実
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
小川 晃弘
姫路聖マリア病院耳鼻咽喉科
-
長谷川 泰久
愛知県がんセンター病院頭頚部外科
-
長谷川 泰久
愛知県がんセンター頭頸部外科
-
山越 隆行
うたせ耳鼻咽喉科医院
-
山越 隆行
うたせ耳鼻咽喉科・アレルギー科
-
石川 和夫
秋田大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
竹中 洋
大阪医科大学研究機構
-
島田 英昭
千葉大学大学院医学研究院
-
岡住 慎一
千葉大学大学院医学研究院
-
杉本 和夫
千葉市立青葉病院アレルギー科
-
佐藤 一樹
国立病院機構下志津病院小児科
-
後藤 穣
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
土居 悟
大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター小児科
-
広田 朝光
理化学研究所ゲノム医科学研究センター
-
玉利 真由美
理化学研究所ゲノム医科学研究センター
-
海老澤 元宏
独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
安枝 浩
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
秋山 暢丈
東京慈恵会医科大学dna医学研究所 分子免疫学研究部
-
小澤 仁
東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科
-
高橋 清
独立行政法人国立病院機構南岡山医療センター内科
-
竹中 洋
大阪医科大学耳鼻咽喉科
-
竹中 洋
大阪医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
間島 雄一
三重大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
間島 雄一
三重大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科
-
藤枝 重治
福井大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
宮之原 郁代
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科聴覚頭頸部疾患学
-
小川 晃弘
岡山大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
高橋 清
国立病院機構南岡山医療センター
-
竹中 洋
大阪医科大学
-
東田 有智
近畿大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
仲野 公一
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科
-
竹内 万彦
三重大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
坂井田 寛
三重大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
湯田 厚司
三重大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室
-
松崎 全成
山梨大学大学院医科工学総合研究部耳鼻咽喉科
-
牧瀬 高穂
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科耳鼻咽喉科頭頸部外科
-
原田 みずえ
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科耳鼻咽喉科頭頸部外科
-
田中 紀充
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科耳鼻咽喉科頭頸部外科
-
小川 晃弘
岡山大学医学部耳鼻咽喉科代替医療実態調査班
-
春名 威範
岡山大学医学部耳鼻咽喉科代替医療実態調査班
-
岡野 光博
岡山大学医学部耳鼻咽喉科代替医療実態調査班
-
中田 道広
岡山大学医学部耳鼻咽喉科代替医療実態調査班
-
山下 安彦
岡山大学医学部耳鼻咽喉科代替医療実態調査班
-
山本 貴義
岡山大学医学部耳鼻咽喉科代替医療実態調査班
-
服部 央
岡山大学医学部耳鼻咽喉科代替医療実態調査班
-
檜垣 貴哉
岡山大学医学部耳鼻咽喉科代替医療実態調査班
-
西崎 和則
岡山大学医学部耳鼻咽喉科代替医療実態調査班
-
松野 義晴
千葉大学大学院医学研究院環境生命医学
-
森 千里
千葉大学大学院医学研究院環境生命医学
-
村井 尚之
千葉大学大学院医学研究院脳神経外科学
-
長谷川 祐三
千葉大学大学院医学研究院脳神経外科学
-
堀口 健太郎
千葉大学大学院医学研究院脳神経外科学
-
佐伯 直勝
千葉大学大学院医学研究院脳神経外科学
-
山出 晶子
千葉県こども病院アレルギー科
-
工藤 典代
千葉県立衛生短期大学栄養学科
-
岡野 光博
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
岡野 光博
岡大耳鼻科
-
笹嶋 肇
秋田県衛生科学研究所
-
宮之原 郁代
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科耳鼻咽喉科・頭頚部外科学
-
宮之原 郁代
鹿児島大学医学部耳鼻咽喉科
-
藤枝 重治
福井大学 耳鼻咽喉科頭頸部外科学
-
山口 正雄
帝京大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
関 直彦
千葉大学大学院 医学研究院 機能ゲノム学
-
関 直彦
千大院・機能ゲノム学
-
春名 威範
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学
-
永田 博史
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科学
-
法貴 元
脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 アレルギー・頭頸部センター
-
法貴 元
脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 アレルギー頭頸部センター
-
春名 威範
国立病院機構岩国医療センター耳鼻咽喉科
-
伊藤 浩明
あいち小児センター
-
鈴木 修一
国立病院機構下志津病院小児科
-
溝江 純悦
放射線医学総合研究所 重粒子医科学センター病院
-
鳥居 新平
愛知学泉大学
-
鳥居 新平
シックハウス症候群の診断・治療法および具体的方策に関する研究班
-
玉利 真由美
理研 遺伝子多型研セ
-
工藤 典代
千葉県衛生短期大学
-
村井 尚之
千葉大学医学部附属病院 脳神経外科
-
柳 剛
放射線医学総合研究所重粒子医科学センター病院
-
恩田 健志
放射線医学総合研究所重粒子医科学センター病院
-
別所 央城
放射線医学総合研究所重粒子医科学センター病院
-
高木 亮
放射線医学総合研究所重粒子医科学センター病院
-
長谷川 安都佐
放射線医学総合研究所重粒子医科学センター病院
-
辻井 博彦
放射線医学総合研究所重粒子医科学センター病院
-
海老澤 元宏
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
海老沢 元宏
Division Of Pediatrics National Sagamihara Hospital
-
佐藤 一樹
独立行政法人国立病院機構下志津病院小児科
-
安枝 浩
NPO法人日本健康増進支援機構
-
石川 和夫
秋田大学感覚器学講座耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野
-
平山 耕一郎
(株)クリニカル データケア ジャパン
-
秋山 一男
(独)国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
内尾 英一
福岡大学医学部眼科学教室
-
小倉 英郎
(独)国立病院機構高知病院
-
高橋 清
(独)国立病院機構南岡山医療センター
-
西間 三馨
(独)国立病院機構福岡病院
-
ドロネー J.J.
東京大学大学院
-
渋井 隆嗣
NTT-GP
-
Jean-Jacques Delaunay
NTT環境エネルギー研究所
-
庄司 正成
NTT環境エネルギー研究所
-
斉藤 三郎
東京慈恵会医科大学dna研究所
-
阿久津 泰典
千葉大学先端応用外科
-
阿久津 泰典
千葉大学大学院先端応用外科学
-
首藤 潔彦
千葉大学大学院先端応用外科学
-
白鳥 享
千葉大学大学院先端応用外科学
-
鍋谷 圭宏
千葉大学大学院先端応用外科学
-
茶園 英明
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科学
-
小林 英一
千葉大学医学部附属病院脳神経外科
-
谷口 正実
国立病院機構相模原病院
-
谷口 正実
藤田保健衛生大学呼吸器内科
-
島 正之
兵庫医科大学
著作論文
- MS10-9 MMP13遺伝子の気管支喘息との相関と気道上皮における役割(気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-12 小児アレルギー疾患に対するハウスダストエキスを用いた舌下免疫療法の検討 : 二重盲検試験より(MS9 小児アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 第1回 千葉神経内視鏡ハンズオンセミナー : -安全・低侵襲な脳神経外科手術-報告記
- アスピリン喘息患者の診療
- 339 アレルギー性鼻炎に対する代替医療の現況 : 全国アンケート調査から(花粉症,鼻アレルギー4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS38-#4 スギ花粉症に対する代替医療による鼻粘膜ヒスタミン受容体発現への影響に関する検討(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療4-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P173 アレルギー性鼻炎における代替医療の実態に関する調査(花粉症2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S7-2 スギ花粉症に対する舌下免疫療法(花粉症最新のトピックス,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 143 乳酸菌(KW株)のスギ花粉症に対する有効性に関する検討(花粉症2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS38-10 Lactobacillus paracasei KW3110刺激により活性化された樹状細胞はアレルギー性鼻炎炎症を抑制する(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療4-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS37-12 スギ花粉症の自然寛解に関する検討 : 大量花粉飛散年の成人住民検診より(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療3-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W4-5 アレルギー性鼻炎に関して(アレルギーの感作成立=発症なのか?,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S5-3 アレルギー性鼻炎(アレルギー疾患の発症予防はどこまで可能か,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ES7-2 アレルギー性鼻炎からみたone airway, one disease(One airway, one disease,教育セミナー7,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-1 花粉曝露室での臨床検討の意義に関する検討(MS2 耳鼻科におけるアレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム2,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- スギ花粉エキスを用いた免疫治療へのヒノキ花粉感作の影響
- P174 千葉県下のアレルギー性鼻炎に対する代替医療の現況 : 2007年度アンケート調査から(花粉症2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS16-5 アレルギー性鼻閉患者におけるアロマテラピー効果の検討(花粉症代替医療,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児アレルギー性鼻炎の成人への移行を阻止するための治療法の確立に関する研究
- 下咽頭癌に対する化学療法同時併用重粒子線治療 : preliminary report
- MS4-6 アレルギー性鼻炎から見た喘息,アトピー性皮膚炎との関連(アレルギー性鼻炎,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-2 アレルギー性鼻炎と喘息, アトピー性皮膚炎との関連について : 検診からの検討(アレルギー性鼻炎, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 当科における過去10年の耳下腺癌症例の検討 : 術前診断と治療法
- 鼻副鼻腔原発悪性腫瘍の頭蓋内病変に対するガンマナイフ治療の検討
- シックハウス症候群と未分類の多種化学物質過敏症の分離の試み : シックハウス症候群の定義および症状
- 449 自動花粉測定装置(KH3000, 新NTT, 神栄)とリファレンスサンプラーの比較(花粉症(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 388 粒径分布測定に基づく花粉濃度の評価
- 司会のことば(アレルギー性鼻炎-最新治療,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 1 アレルギー性鼻炎患者の動向(アレルギー疾患は増えているか)
- 鼻副鼻腔疾患とケモカイン(イブニングシンポジウム5 アレルギー疾患治療の標的分子としてのケモカイン)
- アレルギー性および好酸球性鼻・副鼻腔炎(シンポジウム8 関連学会トピックス)
- 抗ロイコトリエン薬,抗トロンボキサン薬
- アレルギー性鼻炎 : 病態と対応上の問題点
- ガンマナイフ治療による聴神経腫瘍の体積変化
- 花粉症に対する薬物療法のEBM
- 当科における前中頭蓋底に進展した鼻・副鼻腔悪性腫瘍の治療成績について
- 唾液腺癌全国登録症例の病理組織型別検討とその問題点
- W10-3 スギ花粉症に対する舌下免疫療法(免疫療法の位置づけと展望(日本アレルギー学会学術大会委員会企画),第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S7-4 乳酸菌の抗アレルギー作用についての検討(花粉症最新のトピックス,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 鼻アレルギーに対するTh1サイトカイン誘導の効果(イブニングシンポジウム9 アレルギー治療におけるTh2細胞の制御)
- SS1-4 環境因子とアレルギー : スギ花粉症増加の要因は?(I,環境因子とアレルギー〜成長と衛生仮説〜,生活環境習慣病としてのアレルギーを検証する,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 158 一般小児および食物アレルギー児におけるアレルギーに対する代替医療の利用に関する調査(アレルギー疾患の疫学・統計,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 気管食道科と one airway, one disease
- 70 血清IgE値に影響を与える環境要因と遺伝要因とその相互作用の検討(疫学2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 385 スギ花粉症患者のメモリー維持に関する検討
- 鼻アレルギー患者の抗原特異的Thl/Th2サイトカイン産生細胞の検討
- 小学生のヨーグルト・乳酸菌飲料摂取とアレルギー感作・アレルギー疾患との関係
- 司会のことば : 中咽頭側壁癌の手術療法
- 就学前喘息児童におけるスギ花粉症の実態 : スギ花粉症は喘息の悪化要因になっているか(イブニングシンポジウム10 One way, One diseaseの考え方)
- 393 リアルタイム自動花粉測定装置を用いたスギ花粉飛散予報の構築に向けて : 有用性と問題点
- MS4-10 保育所通園歴の有無による血清IgE値の変化はCD14遺伝子-550C/Tの遺伝型によって影響される(遺伝子,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 314 MMP9遺伝子と小児アトピー患児における花粉症発症との相関解析(遺伝子2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 1 小児における気管支喘息とアレルギー性鼻炎 : 疫学的観点から
- 小児扁桃における調節性T細胞の局在
- 450 リアムタイム自動花粉測定装置を用いたスギ花粉飛散予報の構築に向けての検討(花粉症(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 339 花粉症に対する抗ヒスタミン薬と点鼻ステロイド薬併用療法の検討
- 一側性顔面痙攣を併発した小児先天性真珠腫の一例
- O25-6 免疫療法におけるヒノキ花粉アレルゲンの必要性の検討(O25 花粉症 治療,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- TS5-2 鼻アレルギー診療ガイドライン : 今後の方向性と展望(TS5 アレルギー疾患 診断・治療ガイドライン-今後の方向性と展望-,テーマティックシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O37-5 小児における気道アレルギー疾患発症の経過に関する検討(O37 小児アレルギー性鼻炎,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(S3 アレルギー性鼻炎/花粉症研究の最前線,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P4-1-4 スギ花粉症に対する舌下免疫療法の臨床的検討(P4-1免疫療法,減感作療法,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-2-7 スギ花粉症の自然経過に与える加齢の影響について(P2-2アレルギー疾患の疫学・統計2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O26-3 IgE産生細胞の維持機構の解析(O26 花粉症・病態,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児アレルギー性鼻炎の疫学調査の問題点
- O25-4 スギ花粉症に対する舌下免疫療法の効果について : 2シーズン連続治療についての検討(O25 花粉症 治療,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 座長のことば「何を目標に出来るのか」(免疫療法の考え方,シンポジウム,専門医コース3,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O25-1 携帯メールを用いた鼻アレルギー症状の登録システムに関する検討(O25 花粉症 治療,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 耳性頭蓋内合併症3例の治療経験
- 肥厚性硬膜炎により両側第VII・VIII脳神経・外眼筋障害をきたした一症例
- Van der Hoeve 症候群に伴う他覚性耳鳴の治療経験
- 好酸球性副鼻腔炎の病態について : T細胞, Natural Killer T 細胞
- 4 小児から成人へのアレルギー疾患移行とその阻止 : 耳鼻科の立場から(シンポジウム2 小児から成人へのアレルギー疾患移行とその阻止,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 司会のことば(シンポジウム2 小児から成人へのアレルギー疾患移行とその阻止,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学教室
- 小児アレルギー性鼻炎の実態と治療の検討
- MS18-4 スギ舌下免疫療法とそのアジュバント開発(MS18 アレルギー性鼻炎/花粉症2,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS17-3 花粉飛散室でのスギ花粉曝露症状とスギ自然花粉飛散期の症状との関連(MS17 アレルギー性鼻炎/花粉症1,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S4-4 スギ花粉症に対する舌下免疫療法の開発(S4 免疫療法,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S3-3 アレルギーマーチの実態とその予防の可能性について : 耳鼻咽喉科の立場から(S3 アレルギーマーチの進展予防を目指して,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S18-4 アレルギー性鼻炎(S18 新しいアレルギー疾患診断・治療ガイドライン2010(JAGL2010)のポイント,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S9 アレルギー疾患に用いられる薬物療法のトピックス(座長抄録,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S4 免疫療法(座長抄録,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギー性鼻炎のエビデンスに基づいた治療:司会の言葉
- Carotid Blowout Syndromeに対する血管内治療
- マイクロRNA(miR-145, miR-133a・b)の頭頸部扁平上皮癌における増殖・浸潤抑制機能と標的遺伝子の同定
- 3.アレルギー性鼻炎(X.アレルギー疾患の早期治療介入,専門医のためのアレルギー学講座)
- アレルギー性鼻炎の発症・増悪を修飾する因子
- O21-5 花粉飛散室でのヒノキ花粉曝露による症状発現の検討(O21 花粉症の抗原と検査,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O21-2 携帯端末を用いた症状登録システムと花粉曝露量に関する検討(O21 花粉症の抗原と検査,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS12-3 好酸球性副鼻腔炎鼻茸に浸潤するリンパ球の機能解析(MS12 好酸球性炎症,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S17-4 アレルギー性鼻炎に対する免疫療法 : 最新の知見と展望(S17 免疫療法その機序と効果,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(S17 免疫療法その機序と効果,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS19-5 IL-21における長期生存型IgE産生細胞の形成機構の解析(MS19 アレルギー治療薬,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- SY-4-3 下咽頭頚部食道癌に対する集学的治療の検討(下咽頭頸部食道癌の諸問題,シンポジウム4,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 司会のことば(ES9 アレルギー性鼻炎の治療:小児患者,成人患者への対応,教育セミナー,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2-II-30 小学生の血清ビオチン値とアレルギー感作,スギ花粉症との関連(一般演題要旨,日本ビタミン学会第64回大会講演要旨)
- MS11-3 千葉市内中学生を対象とするアレルギー性鼻炎の治療法とその効果に関するアンケート調査(MS11 花粉症/鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S24-5 中学生アレルギー性鼻炎患者における治療と満足度(S24 アレルギー疾患が労働勉学およびQOLに与える影響:現状と対応,シンポジウム24,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS11-1 好酸球性副鼻腔炎のポリープに浸潤するリンパ球の機能解析(MS11 花粉症/鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS11-9 舌下崩壊錠乳酸菌タブレットにおけるスギ花粉症予備軍への予防効果の検討(MS11 花粉症/鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS11-8 花粉飛散室での花粉曝露後に惹起される症状と鼻腔局所反応の検討(MS11 花粉症/鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S18-2 上気道炎症の観点からみた小児気道アレルギー疾患の発症について(S18 小児の上気道・下気道炎症(小児におけるone airway one diseaseの病態と管理),シンポジウム18,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギー病態惹起における長期生存型抗体産生細胞の形成機構の解明
- 小児通年性アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法の臨床効果の検討
- 乳酸菌におけるスギ花粉舌下減感作療法に対するアジュバントとしての効果検討
- スギ花粉症に対する舌下免疫療法の有効性の検討と治療バイオマーカーの探索
- Natural Killer T 細胞免疫系と血管成熟化因子 Apelin を併用した複合免疫治療による抗腫瘍効果の検討
- 座長のことば(上下気道疾患の連鎖)
- 耳下腺癌の診断・治療のフローチャート
- ES22-1 患者の視点からのアレルギー疾患に対するアプローチ : アレルギー性鼻炎(教育セミナー22 患者視点からのアレルギー疾患へのアプローチ,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O54-4 抗ヒスタミン薬(Levocetirizine)を用いた初期療法の有効性に関する2重盲検試験による検討(花粉症 治療,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS8-3 免疫療法をどのように使うか : アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法(イブニングシンポジウム8 花粉症治療における各診療科別治療戦略(免疫療法をどのように使うか),第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O85-1 α-GalCer-Ag DCの口腔粘膜下投与におけるアレルギー性鼻炎炎症の抑制機序の解明(免疫療法・減感作療法,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O19-3 慢性副鼻腔炎患者の鼻内培養検出真菌に関する検討(真菌とアレルギー,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O7-4 好酸球性副鼻腔炎におけるIL-25とTh2,Th9の関与(鼻アレルギー 病態と治療,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O23-3 小学生一般集団におけるフィラグリン遺伝子変異とアレルギー疾患,血清IgE値との関連(バイオマーカー2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P/O-252 スギ花粉症に対する舌下免疫療法の臨床効果と効果発現機序に関する検討(花粉症・アレルギー性鼻炎の薬物療法・免疫療法,ポスター発表,一般演題)
- P-321 アレルギー性鼻炎の小学生患者の治療法と今後の課題 : アンケート調査より(アレルギーの発症因子と発症予防,ポスター発表,一般演題)
- P/O-260 好酸球性副鼻腔炎におけるT細胞の特徴(好酸球性副鼻腔炎・中耳炎,ポスター発表,一般演題)
- P/O-237 アレルギー性鼻炎における遅発相の病態に関する検討(花粉症・アレルギー性鼻炎の発症メカニズム,ポスター発表,一般演題)
- ES4-2 スギ花粉症に対する抗原特異的免疫療法(ES4 免疫療法の基礎と臨床,イブニングシンポジウム4,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S5-4 制御性T細胞の役割(S5 アレルギー性鼻炎の発症メカニズムと治療,シンポジウム5,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 司会のことば(ES4 免疫療法の基礎と臨床,イブニングシンポジウム4,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児通年性アレルギー性鼻炎に対するモメタゾンフランカルボン酸エステル水和物点鼻液の多施設共同,二重盲検,無作為化,プラセボ対照試験
- アナフィラキシーの評価および管理に関する世界アレルギー機構ガイドライン
- アレルギー性鼻炎に対する抗原特異的免疫(減感作)療法の現況
- 耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学教室
- O2-3 ヒト末梢単核球由来B細胞における長期生存型抗体産生の分化誘導系の確立(O2 鼻炎・副鼻腔炎 基礎1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(アレルギー疾患の免疫療法-舌下免疫療法の導入に向けて-,シンポジウム19,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O1-5 アレルギー性鼻炎に対する治療の実態と治療に対する満足度調査(O1 花粉症1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S19-4 舌下免疫療法における作用機序と効果判定および予測因子の検討(アレルギー疾患の免疫療法-舌下免疫療法の導入に向けて-,シンポジウム19,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-4 好酸球性副鼻腔炎の臨床的検討(MS9 副鼻腔炎とアスピリン喘息,ミニシンポジウム,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 鼻腔病変を認めたIgG4関連疾患の2例