Natural Killer T 細胞免疫系と血管成熟化因子 Apelin を併用した複合免疫治療による抗腫瘍効果の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-02-12
著者
-
國井 直樹
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学
-
中山 俊憲
千葉大 大学院医学研究院 免疫発生学
-
岡本 美孝
千葉大学大学院先端応用外科学・耳鼻咽喉科・放射線科
-
高倉 伸幸
大阪大学微生物病研究所情報伝達分野
-
中山 俊憲
千葉大学大学院医学研究院
-
高倉 伸幸
大阪大学微生物病研究所・情報伝達分野
-
木戸屋 浩康
大阪大学微生物病研究所情報伝達分野
関連論文
- MS10-9 MMP13遺伝子の気管支喘息との相関と気道上皮における役割(気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アレルギー疾患の合併の基礎的考察 (特集 合併するアレルギー疾患の基礎と臨床)
- MS9-12 小児アレルギー疾患に対するハウスダストエキスを用いた舌下免疫療法の検討 : 二重盲検試験より(MS9 小児アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 第1回 千葉神経内視鏡ハンズオンセミナー : -安全・低侵襲な脳神経外科手術-報告記
- アスピリン喘息患者の診療
- 339 アレルギー性鼻炎に対する代替医療の現況 : 全国アンケート調査から(花粉症,鼻アレルギー4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS38-#4 スギ花粉症に対する代替医療による鼻粘膜ヒスタミン受容体発現への影響に関する検討(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療4-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P173 アレルギー性鼻炎における代替医療の実態に関する調査(花粉症2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S7-2 スギ花粉症に対する舌下免疫療法(花粉症最新のトピックス,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS7-#2 アレルギー性鼻炎モデルマウスに対するαGalCer-pulsed DC細胞療法(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 143 乳酸菌(KW株)のスギ花粉症に対する有効性に関する検討(花粉症2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS38-10 Lactobacillus paracasei KW3110刺激により活性化された樹状細胞はアレルギー性鼻炎炎症を抑制する(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療4-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS37-12 スギ花粉症の自然寛解に関する検討 : 大量花粉飛散年の成人住民検診より(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療3-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W4-5 アレルギー性鼻炎に関して(アレルギーの感作成立=発症なのか?,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S5-3 アレルギー性鼻炎(アレルギー疾患の発症予防はどこまで可能か,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ES7-2 アレルギー性鼻炎からみたone airway, one disease(One airway, one disease,教育セミナー7,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-1 花粉曝露室での臨床検討の意義に関する検討(MS2 耳鼻科におけるアレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム2,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- スギ花粉エキスを用いた免疫治療へのヒノキ花粉感作の影響
- P174 千葉県下のアレルギー性鼻炎に対する代替医療の現況 : 2007年度アンケート調査から(花粉症2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS16-5 アレルギー性鼻閉患者におけるアロマテラピー効果の検討(花粉症代替医療,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児アレルギー性鼻炎の成人への移行を阻止するための治療法の確立に関する研究
- 下咽頭癌に対する化学療法同時併用重粒子線治療 : preliminary report
- MS4-6 アレルギー性鼻炎から見た喘息,アトピー性皮膚炎との関連(アレルギー性鼻炎,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-2 アレルギー性鼻炎と喘息, アトピー性皮膚炎との関連について : 検診からの検討(アレルギー性鼻炎, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 当科における過去10年の耳下腺癌症例の検討 : 術前診断と治療法
- 鼻副鼻腔原発悪性腫瘍の頭蓋内病変に対するガンマナイフ治療の検討
- シックハウス症候群と未分類の多種化学物質過敏症の分離の試み : シックハウス症候群の定義および症状
- 449 自動花粉測定装置(KH3000, 新NTT, 神栄)とリファレンスサンプラーの比較(花粉症(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 388 粒径分布測定に基づく花粉濃度の評価
- CD4 T細胞の機能とCD69 (特集 T細胞の機能と表面分子)
- 安全な移植技術の開発をめざして : 厚生労働省ミレニアム・プロジェクト(ヒトゲノム・再生医療等研究事業)報告
- 司会のことば(アレルギー性鼻炎-最新治療,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 1 アレルギー性鼻炎患者の動向(アレルギー疾患は増えているか)
- 鼻副鼻腔疾患とケモカイン(イブニングシンポジウム5 アレルギー疾患治療の標的分子としてのケモカイン)
- アレルギー性および好酸球性鼻・副鼻腔炎(シンポジウム8 関連学会トピックス)
- 抗ロイコトリエン薬,抗トロンボキサン薬
- アレルギー性鼻炎 : 病態と対応上の問題点
- ガンマナイフ治療による聴神経腫瘍の体積変化
- 花粉症に対する薬物療法のEBM
- MS12-8 スギ花粉症舌下免疫療法によるサイトカイン産生抑制及び制御性T細胞誘導能の検討(基礎-免疫調節,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S4-3 NKT細胞免疫系を用いた肺癌に対する免疫細胞療法(生体防御と肺癌,第49回日本肺癌学会総会号)
- 光化学反応による血小板血栓形成のイメージングを用いたCD69機能の解析
- DP-184-2 原発性肺癌術後再発抑制を目的としたαGalactosyl Ceramideパルス樹状細胞投与によるNKT細胞免疫療法(第107回日本外科学会定期学術集会)
- NKT細胞免疫療法(第46回 日本肺癌学会総会)
- 14. 自家活性化NKT細胞による肺癌再発例ならびに進行期肺癌例患者に対する免疫療法 : 第1相試験(第1102回千葉医学会例会・平成16年度千葉大学大学院医学研究院胸部外科学・基礎病理学例会)
- P10-26 自家活性化NKT細胞による肺癌再発例ならびに進行期肺癌例患者に対する免疫療法 : 第1相試験(ポスター総括10 : 病理2 免疫・血管新生)
- A Phase I/II study of αGalCer-pulsed dendritic cells in patients with advanced or recurrent non-small cell lung cancer
- NKT細胞によるNK細胞のインターフェロンγ産生制御 (特集 NKT細胞による免疫応答の制御)
- NKT細胞免疫系を標的にした悪性腫瘍に対する免疫細胞治療(細胞治療とアフェレシス)
- 免疫発生学教室
- 原発性肺癌に対するNKT細胞免疫療法におけるIL-2/GM-CSFを用いた抗原提示細胞について(35 免疫, 第46回 日本肺癌学会総会)
- MW3-1 TGFβ存在下においてIL-4はTh1細胞分化を増強する(MW3 サイトカイン・ケモカイン,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S3-5 スギ舌下免疫療法の最新の臨床知見(S3 アレルギー性鼻炎/花粉症研究の最前線,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Th2サイトカイン発現の誘導・維持の分子メカニズム (特集 CD4[+]T細胞におけるサイトカイン産生パターンの制御)
- メモリーTh2細胞を標的としたアレルギー性気道炎症の制御--メモリーTh2細胞とアレルギー性炎症 (第1土曜特集 最新免疫研究Update--免疫システム研究から免疫疾患の病態制御・治療へ) -- (アレルギー制御)
- メモリーTh2機能のエピジェネティック制御 (特集 T細胞研究新章--免疫疾患解明に向けた新たな展開)
- IL-10遺伝子導入CD4 T細胞移入によるアロ皮膚移植における生着期間延長効果(第105回日本外科学会定期学術集会)
- B細胞のプラズマ細胞化とその分化マーカー分子のイメージング解析
- 抗原提示細胞にみられる分泌小胞輸送分子Sec8と抗原ペプチドの動態
- 感染時のNKT細胞活性化機序--自己抗原の認識とIL-12による自然免疫系と獲得免疫系の橋渡し
- MS20-6 アレルギー性鼻炎モデルマウスにおける乳酸菌の抗アレルギー効果の検討(アレルギー性鼻炎-治療,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アレルギー疾患発症を制御するTh2細胞分化のエピジェネティクス (特集 疾患エピジェネティクス--解明の糸口はゲノム情報の表現にあり)
- TLR4を介した肥満細胞機能とアレルギー性気道炎症の制御 (生体機能と創薬シンポジウム2006 疾病の標的分子と治療薬開発の最前線 講演要旨集) -- (自然免疫を標的とした創薬)
- メモリーTh2細胞のTh2サイトカイン産生維持メカニズム--Th2サイトカイン遺伝子座における転写記憶 (第1土曜特集 上気道アレルギー疾患研究--最近の進歩から) -- (疫学・基礎研究up-to-date)
- Th2細胞分化に伴うTh2サイトカイン遺伝子座のクロマチンリモデリング (免疫系の形成)
- 免疫反応のエピジェネティック制御--Th2細胞分化をモデルに
- アレルギー疾患研究の最前線(18)BCGによる1型アレルギー疾患治療の可能性
- クロマチン修飾を介した免疫反応の制御:Th2細胞分化をモデルに (特集 クロマチン修飾が制御する転写とエピジェネティクス)
- アレルギー疾患の発症を制御するTh2細胞の分化機構 (第1土曜特集 リンパ球分化の分子メカニズムと疾患) -- (成熟T細胞分化と疾患)
- マウス喘息肺における炎症性細胞の分布
- メモリーCD4[+]T細胞の分化とSchnurri-2 (特集 メモリーT細胞への分化をめぐって)
- NKT細胞によるTh2細胞分化と気道炎症制御
- NKT細胞の活性化はアレルギー疾患の発症や病態にどのように関与するか (特集 アレルギー疾患とInnate Immunity)
- 61 ヒノキ花粉症とスギ花粉症 : スギ花粉特異的免疫療法はヒノキ花粉症に対しても有効か?(花粉症2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 108 アレルギー性鼻炎に対する乳酸菌KW株の効果 : プラセボ対照二重盲検比較試験(気管支喘息-治療4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児アレルギー性鼻炎の診断-特に実態調査に関して
- スギ花粉症の現状 (特集 花粉症の治療--患者満足度を上げるためのプラスα)
- 522 CD28共刺激による選択的なIL-5遺伝子座のクロマチンリモデリング調節
- 上気道感染とアレルギー性鼻炎 (第1土曜特集 上気道アレルギー疾患研究--最近の進歩から) -- (関連疾患up-to-date)
- 好酸球性副鼻腔炎の病態について : T細胞, Natural Killer T 細胞
- S6-1 アレルギー疾患の合併をどのように考えるか? : 基礎研究からの考察(増えつつある重なり合うアレルギー疾患への対策,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS12 基調講演(基礎-免疫調節,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 細菌・アレルギー・癌と戦う免疫細胞を見る
- 話題 NK細胞からのTh2サイトカイン産生:その条件とアレルギーにおける意義
- 4 NKT細胞によるTh1/Th2細胞分化と気道炎症制御
- Thl/Th2細胞免疫システムの形成と維持 : Th2-依存性の気道炎症制御機構とTh2サイトカイン遺伝子(IL-4, IL-5, IL-13)座のクロマチンリモデリング
- 免疫システム, その統御による免疫治療の開発研究
- グローバルCOEプログラム : 免疫システム統御治療学の国際教育研究拠点
- MS18-4 スギ舌下免疫療法とそのアジュバント開発(MS18 アレルギー性鼻炎/花粉症2,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- NKT細胞免疫療法のトランスレーショナルリサーチ
- アレルギー疾患とヘルパーT細胞の機能 (特集 Hygiene hypothesis(衛生仮説))
- Th2細胞分化, クロマチンリモデリングと気道炎症制御(イブニングシンポジウム9 アレルギー治療におけるTh2細胞の制御)
- Th2依存的気道炎症の発症制御に関する新知見 (Th1/Th2細胞分化研究の新展開と治療への応用)
- 免疫細胞遺伝子発現の人為的制御
- MS12-3 好酸球性副鼻腔炎鼻茸に浸潤するリンパ球の機能解析(MS12 好酸球性炎症,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S17-4 アレルギー性鼻炎に対する免疫療法 : 最新の知見と展望(S17 免疫療法その機序と効果,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS10-3 IL-22は気道上皮細胞によるIL-25産生を抑制し,アレルギー性気道炎症を制御する(MS10 サイトカイン・ケモカイン,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS11-1 好酸球性副鼻腔炎のポリープに浸潤するリンパ球の機能解析(MS11 花粉症/鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 乳酸菌におけるスギ花粉舌下減感作療法に対するアジュバントとしての効果検討
- Natural Killer T 細胞免疫系と血管成熟化因子 Apelin を併用した複合免疫治療による抗腫瘍効果の検討