108 アレルギー性鼻炎に対する乳酸菌KW株の効果 : プラセボ対照二重盲検比較試験(気管支喘息-治療4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本アレルギー学会の論文
- 2006-09-30
著者
-
大川 徹
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学
-
國井 直樹
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学
-
山本 陛三郎
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学
-
大川 徹
千葉大学 大学院 医学研究院 耳鼻咽喉科
-
米倉 修二
千葉大学 大学院 医学研究院 耳鼻咽喉科
-
堀口 茂俊
千葉大学 大学院 医学研究院 耳鼻咽喉科
-
岡本 美孝
千葉大学 大学院 医学研究院 耳鼻咽喉科
-
堀口 茂俊
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉・頭頸部腫瘍学
-
堀口 茂俊
千葉大学医学部耳鼻咽喉科
-
國井 直樹
千葉大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
山本 陛三郎
千葉大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
米倉 修二
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学
関連論文
- 312 アレルギー性鼻炎に対するプランルカスト水和物と抗ヒスタミン薬の併用効果
- MS9-12 小児アレルギー疾患に対するハウスダストエキスを用いた舌下免疫療法の検討 : 二重盲検試験より(MS9 小児アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 521 スギ花粉症に対する減感作療法の長期予後
- 253 トシル酸スプラタスト(IPD-1141T)が末梢血単核球からのTARC産生と血漿中TARC濃度に与える影響
- 84 スギ花粉症の発症および自然寛解とその背景因子の検討
- 235 スギ花粉症に対する減感作療法の結膜症状への効果
- 234 プルラン結合スギ抗原(CS-560)を用いた減感作療法の効果 : 終了後1年目の成績
- W106 通年性鼻アレルギーの発症および自然寛解とその背景因子の検討
- 313 スギ花粉症の発症および自然緩解とその背景因子の検討
- 339 アレルギー性鼻炎に対する代替医療の現況 : 全国アンケート調査から(花粉症,鼻アレルギー4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-#2 アレルギー性鼻炎モデルマウスに対するαGalCer-pulsed DC細胞療法(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 143 乳酸菌(KW株)のスギ花粉症に対する有効性に関する検討(花粉症2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS38-10 Lactobacillus paracasei KW3110刺激により活性化された樹状細胞はアレルギー性鼻炎炎症を抑制する(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療4-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS37-12 スギ花粉症の自然寛解に関する検討 : 大量花粉飛散年の成人住民検診より(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療3-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W4-5 アレルギー性鼻炎に関して(アレルギーの感作成立=発症なのか?,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アレルギー性鼻炎及び頭頸部癌における抗原特異的T細胞の検討と臨床への応用
- MS2-1 花粉曝露室での臨床検討の意義に関する検討(MS2 耳鼻科におけるアレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム2,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- スギ花粉エキスを用いた免疫治療へのヒノキ花粉感作の影響
- P174 千葉県下のアレルギー性鼻炎に対する代替医療の現況 : 2007年度アンケート調査から(花粉症2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS16-5 アレルギー性鼻閉患者におけるアロマテラピー効果の検討(花粉症代替医療,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児アレルギー性鼻炎の成人への移行を阻止するための治療法の確立に関する研究
- MS4-6 アレルギー性鼻炎から見た喘息,アトピー性皮膚炎との関連(アレルギー性鼻炎,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 耳下腺癌根治切除後の顔面神経再建症例の検討
- P51 ホルムアルデヒド暴露による脳血流変化functional MRIを用いた検討(環境アレルギー,化学物質過敏症2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-2 アレルギー性鼻炎と喘息, アトピー性皮膚炎との関連について : 検診からの検討(アレルギー性鼻炎, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 239 成人スギ花粉症における大量飛散年の症状ならびにスギ特異的IgE抗体値の変化 : 疫学調査から(花粉症6,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-4 小児および成人アレルギー性鼻炎の長期予後の比較(アレルギー性鼻炎,ミニシンポジウム4,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 当科における過去10年の耳下腺癌症例の検討 : 術前診断と治療法
- 1 アレルギー性鼻炎患者の動向(アレルギー疾患は増えているか)
- アレルギー性鼻炎の予防医学--感作されないように,感作されても発症しないように (特集 アレルギー疾患のアーリーインターベンション) -- (発症後の早期治療)
- アレルギー性鼻炎 : 病態と対応上の問題点
- 聴神経腫瘍に対するガンマナイフ治療の検討
- 当科における前中頭蓋底に進展した鼻・副鼻腔悪性腫瘍の治療成績について
- 唾液腺癌全国登録症例の病理組織型別検討とその問題点
- W10-3 スギ花粉症に対する舌下免疫療法(免疫療法の位置づけと展望(日本アレルギー学会学術大会委員会企画),第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS12-8 スギ花粉症舌下免疫療法によるサイトカイン産生抑制及び制御性T細胞誘導能の検討(基礎-免疫調節,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS3-4 乳酸菌刺激による樹状細胞活性化経路の解明(抗原提示細胞,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S7-4 乳酸菌の抗アレルギー作用についての検討(花粉症最新のトピックス,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 鼻アレルギーに対するTh1サイトカイン誘導の効果(イブニングシンポジウム9 アレルギー治療におけるTh2細胞の制御)
- MS13-4 小児におけるアレルギー性鼻炎の実態 : 発症と経過について(通年性鼻炎と花粉症,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 70 血清IgE値に影響を与える環境要因と遺伝要因とその相互作用の検討(疫学2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS3-6 血清IgE値に影響を与える環境要因と遺伝要因とその相互作用の検討(アレルギー疾患の疫学調査とその方向性, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 385 スギ花粉症患者のメモリー維持に関する検討
- 鼻アレルギー患者の抗原特異的Thl/Th2サイトカイン産生細胞の検討
- 花粉症の臨床像 (特集 春における気道アレルギー対策--スギ花粉症に向けて)
- 急性鼻副鼻腔炎診療ガイドライン2010年版
- DP-184-2 原発性肺癌術後再発抑制を目的としたαGalactosyl Ceramideパルス樹状細胞投与によるNKT細胞免疫療法(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 解労散が奏効した喉頭肉芽腫の一例
- アレルギー性鼻炎の感作と発症 (特集 アレルギーの感作と発症)
- スギ花粉症に対する修飾抗原を用いた特異的減感作療法の末梢血単核球への作用
- データマイニングによるアレルギー性鼻炎の病態解明と新しい治療戦略 (特集 アレルギー性鼻炎の病態解明と新しい治療戦略)
- 就学前喘息児童におけるスギ花粉症の実態 : スギ花粉症は喘息の悪化要因になっているか(イブニングシンポジウム10 One way, One diseaseの考え方)
- 393 リアルタイム自動花粉測定装置を用いたスギ花粉飛散予報の構築に向けて : 有用性と問題点
- 小児扁桃における調節性T細胞の局在
- 450 リアムタイム自動花粉測定装置を用いたスギ花粉飛散予報の構築に向けての検討(花粉症(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 339 ホルムアルデヒドのヒトの鼻粘膜に及ぼす影響について(気道過敏症(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 188 鼻アレルギー患者のThメモリークローン維持に関する検討(アレルゲン, 抗原(7), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 339 花粉症に対する抗ヒスタミン薬と点鼻ステロイド薬併用療法の検討
- 2 急性感染症が上気道/下気道の慢性炎症に及ぼす影響(上下気道疾患の連鎖)
- 一側性顔面痙攣を併発した小児先天性真珠腫の一例
- O37-5 小児における気道アレルギー疾患発症の経過に関する検討(O37 小児アレルギー性鼻炎,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S3-5 スギ舌下免疫療法の最新の臨床知見(S3 アレルギー性鼻炎/花粉症研究の最前線,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P4-1-4 スギ花粉症に対する舌下免疫療法の臨床的検討(P4-1免疫療法,減感作療法,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 代替医療とその有効性 (特集 患者満足度を上げる花粉症診療) -- (診断・治療)
- 疫学調査からみたスギ花粉症感作,発症の低年齢化と重複感作の実態 (特集 花粉症の病態と治療)
- 花粉症は増えているか (特別企画 花粉症)
- 129 スギ・ヒノキ花粉飛散予報に関する検討(花粉症1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 61 ヒノキ花粉症とスギ花粉症 : スギ花粉特異的免疫療法はヒノキ花粉症に対しても有効か?(花粉症2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 108 アレルギー性鼻炎に対する乳酸菌KW株の効果 : プラセボ対照二重盲検比較試験(気管支喘息-治療4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児アレルギー性鼻炎の診断-特に実態調査に関して
- スギ花粉症の現状 (特集 花粉症の治療--患者満足度を上げるためのプラスα)
- O25-1 携帯メールを用いた鼻アレルギー症状の登録システムに関する検討(O25 花粉症 治療,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 難聴で発症したANCA関連血管炎の2症例
- 後頭蓋窩膿瘍に至った小児 Masked mastoiditis 症例の治療経験 : 小児急性中耳炎ガイドラインに対応させて
- 上気道感染とアレルギー性鼻炎 (第1土曜特集 上気道アレルギー疾患研究--最近の進歩から) -- (関連疾患up-to-date)
- MS1-7 慢性副鼻腔炎の病態形成に及ぼす喘息合併の意義 : NKT細胞とサイトカイン産生の検討から(気管支喘息-病態生理,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 好酸球性副鼻腔炎の病態について : T細胞, Natural Killer T 細胞
- 小児から成人へのアレルギー疾患移行とその阻止--耳鼻科の立場から (特集2 小児から成人へのアレルギー疾患移行とその阻止)
- 4 小児から成人へのアレルギー疾患移行とその阻止 : 耳鼻科の立場から(シンポジウム2 小児から成人へのアレルギー疾患移行とその阻止,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 鼻アレルギーの検査法ABC(5)鼻汁検査(好酸球を含む)
- スギ花粉症と加齢--感作・発症に与える加齢の影響 (〔2002年〕2月第1土曜特集 花粉症研究の進歩)
- MS17-3 花粉飛散室でのスギ花粉曝露症状とスギ自然花粉飛散期の症状との関連(MS17 アレルギー性鼻炎/花粉症1,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S4-4 スギ花粉症に対する舌下免疫療法の開発(S4 免疫療法,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S5-1 上気道における好酸球性炎症 : 下気道との関連(S5 好酸球性炎症の臨床,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O21-5 花粉飛散室でのヒノキ花粉曝露による症状発現の検討(O21 花粉症の抗原と検査,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O21-2 携帯端末を用いた症状登録システムと花粉曝露量に関する検討(O21 花粉症の抗原と検査,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS12-3 好酸球性副鼻腔炎鼻茸に浸潤するリンパ球の機能解析(MS12 好酸球性炎症,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S17-4 アレルギー性鼻炎に対する免疫療法 : 最新の知見と展望(S17 免疫療法その機序と効果,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 花粉自動測定器を用いた花粉測定の知見から (特集 花粉症 アップデート : スギ・ヒノキを中心に)
- 免疫療法研究のup-to-date (特集 花粉症 アップデート : スギ・ヒノキを中心に)
- 上気道における好酸球性炎症 : 好酸球性副鼻腔炎 (特集 好酸球性炎症の臨床)
- P081 スギ花粉飛散量と症状との関連に関する検討(花粉症,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS11-1 好酸球性副鼻腔炎のポリープに浸潤するリンパ球の機能解析(MS11 花粉症/鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS11-9 舌下崩壊錠乳酸菌タブレットにおけるスギ花粉症予備軍への予防効果の検討(MS11 花粉症/鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS11-8 花粉飛散室での花粉曝露後に惹起される症状と鼻腔局所反応の検討(MS11 花粉症/鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Natural Killer T 細胞免疫系と血管成熟化因子 Apelin を併用した複合免疫治療による抗腫瘍効果の検討
- O19-3 慢性副鼻腔炎患者の鼻内培養検出真菌に関する検討(真菌とアレルギー,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O7-4 好酸球性副鼻腔炎におけるIL-25とTh2,Th9の関与(鼻アレルギー 病態と治療,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P/O-260 好酸球性副鼻腔炎におけるT細胞の特徴(好酸球性副鼻腔炎・中耳炎,ポスター発表,一般演題)
- P/O-237 アレルギー性鼻炎における遅発相の病態に関する検討(花粉症・アレルギー性鼻炎の発症メカニズム,ポスター発表,一般演題)