アレルギー性鼻炎の予防医学--感作されないように,感作されても発症しないように (特集 アレルギー疾患のアーリーインターベンション) -- (発症後の早期治療)
スポンサーリンク
概要
著者
-
寺田 修久
秋田大学 耳鼻咽喉科
-
大川 徹
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学
-
大川 徹
千葉大 大学院医学研究院 耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
寺田 修久
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頚部腫瘍学教室
関連論文
- 312 アレルギー性鼻炎に対するプランルカスト水和物と抗ヒスタミン薬の併用効果
- 521 スギ花粉症に対する減感作療法の長期予後
- 253 トシル酸スプラタスト(IPD-1141T)が末梢血単核球からのTARC産生と血漿中TARC濃度に与える影響
- 84 スギ花粉症の発症および自然寛解とその背景因子の検討
- 235 スギ花粉症に対する減感作療法の結膜症状への効果
- 234 プルラン結合スギ抗原(CS-560)を用いた減感作療法の効果 : 終了後1年目の成績
- W106 通年性鼻アレルギーの発症および自然寛解とその背景因子の検討
- 313 スギ花粉症の発症および自然緩解とその背景因子の検討
- 当科における好酸球性中耳炎症例と貯留液の解析
- スギ花粉エキスを用いた免疫治療へのヒノキ花粉感作の影響
- P51 ホルムアルデヒド暴露による脳血流変化functional MRIを用いた検討(環境アレルギー,化学物質過敏症2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-2 アレルギー性鼻炎と喘息, アトピー性皮膚炎との関連について : 検診からの検討(アレルギー性鼻炎, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 239 成人スギ花粉症における大量飛散年の症状ならびにスギ特異的IgE抗体値の変化 : 疫学調査から(花粉症6,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-4 小児および成人アレルギー性鼻炎の長期予後の比較(アレルギー性鼻炎,ミニシンポジウム4,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 好酸球研究の pitfalls 1
- 1 アレルギー性鼻炎患者の動向(アレルギー疾患は増えているか)
- アレルギー性鼻炎の予防医学--感作されないように,感作されても発症しないように (特集 アレルギー疾患のアーリーインターベンション) -- (発症後の早期治療)
- 鼻副鼻腔疾患とケモカイン(イブニングシンポジウム5 アレルギー疾患治療の標的分子としてのケモカイン)
- アレルギー性および好酸球性鼻・副鼻腔炎(シンポジウム8 関連学会トピックス)
- 抗ロイコトリエン薬,抗トロンボキサン薬
- アレルギー性鼻炎 : 病態と対応上の問題点
- 1 LT拮抗薬と気道炎症耳鼻咽喉科の立場から(イブニングシンポジウム5 臨床からみたLT拮抗薬の作用機序と今後の方向性)
- 2 アレルギー性鼻副鼻腔炎の発症と遺伝および環境
- アレルギー性鼻炎の治療ガイドライン : ARIAとの対比を中心に
- 282 アレルギー性鼻炎患者末梢血中のIFN-γ-Inducible Protein10(IP-10)の測定および産生細胞の検討
- 181 スギ花粉症患者における抗原誘発鼻腔洗浄液中IFN-γ-Inducible Protein10(IP-10)の測定
- 4 好酸球と鼻粘膜腫脹・過敏性(アレルギー炎症における好酸球の意義とその対応)
- 1I1045 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : 短期及び長期影響調査の計画と実施内容について
- 3J1015 微小粒子物質の健康影響に関する疫学研究 : 長期影響調査の研究計画について
- 急性末梢前庭障害と脊髄小脳変性症における歩行運動の比較検討
- 当科における前中頭蓋底に進展した鼻・副鼻腔悪性腫瘍の治療成績について
- 慢性中耳炎におけるめまいの様相
- MS13-4 小児におけるアレルギー性鼻炎の実態 : 発症と経過について(通年性鼻炎と花粉症,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 70 血清IgE値に影響を与える環境要因と遺伝要因とその相互作用の検討(疫学2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS3-6 血清IgE値に影響を与える環境要因と遺伝要因とその相互作用の検討(アレルギー疾患の疫学調査とその方向性, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 385 スギ花粉症患者のメモリー維持に関する検討
- 鼻アレルギー患者の抗原特異的Thl/Th2サイトカイン産生細胞の検討
- 花粉症の臨床像 (特集 春における気道アレルギー対策--スギ花粉症に向けて)
- 解労散が奏効した喉頭肉芽腫の一例
- スギ花粉症に対する修飾抗原を用いた特異的減感作療法の末梢血単核球への作用
- 就学前喘息児童におけるスギ花粉症の実態 : スギ花粉症は喘息の悪化要因になっているか(イブニングシンポジウム10 One way, One diseaseの考え方)
- 339 ホルムアルデヒドのヒトの鼻粘膜に及ぼす影響について(気道過敏症(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 188 鼻アレルギー患者のThメモリークローン維持に関する検討(アレルゲン, 抗原(7), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 339 花粉症に対する抗ヒスタミン薬と点鼻ステロイド薬併用療法の検討
- 耳鼻咽喉科疾患とケモカイン (特集 アレルギー・免疫疾患とケモカイン) -- (臨床)
- 3. 鼻粘膜傷害と好酸球浸潤 : 鼻粘膜上皮におけるE-カドヘリン分布の変化を中心に (8 好酸球の役割 : その二つの側面)
- 鼻アレルギーの病態とケモカイン-CCR-3とCCR-4を標的とした治療戦略(鼻アレルギーの基礎と臨床 : 最近の知見)
- 疫学調査からみたスギ花粉症感作,発症の低年齢化と重複感作の実態 (特集 花粉症の病態と治療)
- 花粉症は増えているか (特別企画 花粉症)
- 129 スギ・ヒノキ花粉飛散予報に関する検討(花粉症1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 61 ヒノキ花粉症とスギ花粉症 : スギ花粉特異的免疫療法はヒノキ花粉症に対しても有効か?(花粉症2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 108 アレルギー性鼻炎に対する乳酸菌KW株の効果 : プラセボ対照二重盲検比較試験(気管支喘息-治療4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児アレルギー性鼻炎の診断-特に実態調査に関して
- スギ花粉症の現状 (特集 花粉症の治療--患者満足度を上げるためのプラスα)
- 小児から成人へのアレルギー疾患移行とその阻止--耳鼻科の立場から (特集2 小児から成人へのアレルギー疾患移行とその阻止)
- 4 小児から成人へのアレルギー疾患移行とその阻止 : 耳鼻科の立場から(シンポジウム2 小児から成人へのアレルギー疾患移行とその阻止,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 鼻アレルギーの検査法ABC(5)鼻汁検査(好酸球を含む)
- スギ花粉症と加齢--感作・発症に与える加齢の影響 (〔2002年〕2月第1土曜特集 花粉症研究の進歩)
- 8 EPX測定における基礎的検討およびECP値との比較
- 好酸球性炎症 : 好酸球性鼻・副鼻腔炎
- アレルギー性副鼻腔炎の診断と治療
- 免疫担当細胞としての好酸球
- アレルギー性鼻炎 (特集 実地臨床におけるアレルギー治療のコンセンサス)
- ディーゼル排気微粒子による鼻粘膜上皮細胞および血管内皮細胞からのサイトカイン産生について
- 好酸級
- 炎症細胞と鼻粘膜構築細胞との間の相互情報伝達
- 炎症細胞と鼻粘膜構築細胞との間の相互情報伝達
- 3. I型アレルギーを契機とする鼻粘膜過敏性の成立機序 (10 アレルギー・ターゲットとしての上気道 : 科を越えてのアピール)
- 6. 好酸球と鼻粘膜過敏性亢進 (7 アレルギー性鼻炎の臨床と発症機序)
- 1. 好酸球と血管内皮細胞および上皮細胞間における相互情報伝達 (2 好酸球性炎症とその機序 : 第2部 好酸球活性化機序)
- (1)鼻粘膜抗原誘発試験(III チャレンジテスト 1.鼻アレルギー)