乳酸菌におけるスギ花粉舌下減感作療法に対するアジュバントとしての効果検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-02-12
著者
-
稲嶺 絢子
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科
-
大川 翼
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科
-
堀口 茂俊
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉・頭頸部腫瘍学
-
中山 俊憲
千葉大 大学院医学研究院 免疫発生学
-
岡本 美孝
千葉大学大学院先端応用外科学・耳鼻咽喉科・放射線科
-
岩佐 拓幸
千葉大学耳鼻咽喉科:千葉大学医学部免疫発生学
-
稲嶺 絢子
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉・頭頸部腫瘍学
-
中山 俊憲
千葉大学大学院医学研究院
-
大川 翼
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科:千葉大学大学院医学研究院免疫発生学
-
黒崎 元良
千葉大学耳鼻咽喉科:千葉大学医学部免疫発生学
-
岩佐 拓幸
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科教室
-
黒崎 元良
千葉大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科教室
-
中山 俊憲
千葉大学大学院免疫発生学
関連論文
- アレルギー疾患の合併の基礎的考察 (特集 合併するアレルギー疾患の基礎と臨床)
- MS9-12 小児アレルギー疾患に対するハウスダストエキスを用いた舌下免疫療法の検討 : 二重盲検試験より(MS9 小児アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 339 アレルギー性鼻炎に対する代替医療の現況 : 全国アンケート調査から(花粉症,鼻アレルギー4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-#2 アレルギー性鼻炎モデルマウスに対するαGalCer-pulsed DC細胞療法(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 143 乳酸菌(KW株)のスギ花粉症に対する有効性に関する検討(花粉症2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS38-10 Lactobacillus paracasei KW3110刺激により活性化された樹状細胞はアレルギー性鼻炎炎症を抑制する(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療4-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS37-12 スギ花粉症の自然寛解に関する検討 : 大量花粉飛散年の成人住民検診より(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療3-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W4-5 アレルギー性鼻炎に関して(アレルギーの感作成立=発症なのか?,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アレルギー性鼻炎及び頭頸部癌における抗原特異的T細胞の検討と臨床への応用
- MS2-1 花粉曝露室での臨床検討の意義に関する検討(MS2 耳鼻科におけるアレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム2,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- スギ花粉エキスを用いた免疫治療へのヒノキ花粉感作の影響
- P174 千葉県下のアレルギー性鼻炎に対する代替医療の現況 : 2007年度アンケート調査から(花粉症2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS16-5 アレルギー性鼻閉患者におけるアロマテラピー効果の検討(花粉症代替医療,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児アレルギー性鼻炎の成人への移行を阻止するための治療法の確立に関する研究
- MS4-6 アレルギー性鼻炎から見た喘息,アトピー性皮膚炎との関連(アレルギー性鼻炎,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 耳下腺癌根治切除後の顔面神経再建症例の検討
- P51 ホルムアルデヒド暴露による脳血流変化functional MRIを用いた検討(環境アレルギー,化学物質過敏症2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-2 アレルギー性鼻炎と喘息, アトピー性皮膚炎との関連について : 検診からの検討(アレルギー性鼻炎, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 239 成人スギ花粉症における大量飛散年の症状ならびにスギ特異的IgE抗体値の変化 : 疫学調査から(花粉症6,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-4 小児および成人アレルギー性鼻炎の長期予後の比較(アレルギー性鼻炎,ミニシンポジウム4,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 当科における過去10年の耳下腺癌症例の検討 : 術前診断と治療法
- CD4 T細胞の機能とCD69 (特集 T細胞の機能と表面分子)
- 安全な移植技術の開発をめざして : 厚生労働省ミレニアム・プロジェクト(ヒトゲノム・再生医療等研究事業)報告
- 唾液腺癌全国登録症例の病理組織型別検討とその問題点
- W10-3 スギ花粉症に対する舌下免疫療法(免疫療法の位置づけと展望(日本アレルギー学会学術大会委員会企画),第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS12-8 スギ花粉症舌下免疫療法によるサイトカイン産生抑制及び制御性T細胞誘導能の検討(基礎-免疫調節,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS3-4 乳酸菌刺激による樹状細胞活性化経路の解明(抗原提示細胞,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S7-4 乳酸菌の抗アレルギー作用についての検討(花粉症最新のトピックス,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 鼻アレルギーに対するTh1サイトカイン誘導の効果(イブニングシンポジウム9 アレルギー治療におけるTh2細胞の制御)
- MS13-4 小児におけるアレルギー性鼻炎の実態 : 発症と経過について(通年性鼻炎と花粉症,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S4-3 NKT細胞免疫系を用いた肺癌に対する免疫細胞療法(生体防御と肺癌,第49回日本肺癌学会総会号)
- 385 スギ花粉症患者のメモリー維持に関する検討
- 鼻アレルギー患者の抗原特異的Thl/Th2サイトカイン産生細胞の検討
- 光化学反応による血小板血栓形成のイメージングを用いたCD69機能の解析
- 急性鼻副鼻腔炎診療ガイドライン2010年版
- DP-184-2 原発性肺癌術後再発抑制を目的としたαGalactosyl Ceramideパルス樹状細胞投与によるNKT細胞免疫療法(第107回日本外科学会定期学術集会)
- NKT細胞免疫療法(第46回 日本肺癌学会総会)
- 14. 自家活性化NKT細胞による肺癌再発例ならびに進行期肺癌例患者に対する免疫療法 : 第1相試験(第1102回千葉医学会例会・平成16年度千葉大学大学院医学研究院胸部外科学・基礎病理学例会)
- アレルギー性鼻炎の感作と発症 (特集 アレルギーの感作と発症)
- データマイニングによるアレルギー性鼻炎の病態解明と新しい治療戦略 (特集 アレルギー性鼻炎の病態解明と新しい治療戦略)
- 393 リアルタイム自動花粉測定装置を用いたスギ花粉飛散予報の構築に向けて : 有用性と問題点
- 小児扁桃における調節性T細胞の局在
- 450 リアムタイム自動花粉測定装置を用いたスギ花粉飛散予報の構築に向けての検討(花粉症(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 339 花粉症に対する抗ヒスタミン薬と点鼻ステロイド薬併用療法の検討
- 一側性顔面痙攣を併発した小児先天性真珠腫の一例
- O27-5 喘息感受性遺伝子PHF11はマウス活性化B細胞のIgE産生細胞への分化を促進する(O27 IgE,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O37-5 小児における気道アレルギー疾患発症の経過に関する検討(O37 小児アレルギー性鼻炎,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S3-5 スギ舌下免疫療法の最新の臨床知見(S3 アレルギー性鼻炎/花粉症研究の最前線,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P4-1-4 スギ花粉症に対する舌下免疫療法の臨床的検討(P4-1免疫療法,減感作療法,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-2-7 スギ花粉症の自然経過に与える加齢の影響について(P2-2アレルギー疾患の疫学・統計2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O26-3 IgE産生細胞の維持機構の解析(O26 花粉症・病態,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S5-2 ヒト臨床試験から得られたデータベース作成とそこから見いだされるもの(アレルギー性鼻炎の病態解明と新しい治療戦略,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS20-6 アレルギー性鼻炎モデルマウスにおける乳酸菌の抗アレルギー効果の検討(アレルギー性鼻炎-治療,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O25-4 スギ花粉症に対する舌下免疫療法の効果について : 2シーズン連続治療についての検討(O25 花粉症 治療,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 乳酸菌の抗アレルギー作用 (特集 花粉症研究の最前線)
- アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法,およびプロバイオティクスの効果 (特集 アレルギー疾患の新規治療法の開発)
- 上気道ウイルス感染症とアレルギー性鼻炎 (特集 ウイルス感染症とアレルギー)
- アレルギー性鼻炎とT細胞up-to-date (第1土曜特集 上気道アレルギー疾患研究--最近の進歩から) -- (疫学・基礎研究up-to-date)
- 免疫治療の展望 (特集 患者満足度を上げる花粉症診療) -- (診断・治療)
- 129 スギ・ヒノキ花粉飛散予報に関する検討(花粉症1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 61 ヒノキ花粉症とスギ花粉症 : スギ花粉特異的免疫療法はヒノキ花粉症に対しても有効か?(花粉症2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 108 アレルギー性鼻炎に対する乳酸菌KW株の効果 : プラセボ対照二重盲検比較試験(気管支喘息-治療4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O25-1 携帯メールを用いた鼻アレルギー症状の登録システムに関する検討(O25 花粉症 治療,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 難聴で発症したANCA関連血管炎の2症例
- 後頭蓋窩膿瘍に至った小児 Masked mastoiditis 症例の治療経験 : 小児急性中耳炎ガイドラインに対応させて
- 耳性頭蓋内合併症3例の治療経験
- 肥厚性硬膜炎により両側第VII・VIII脳神経・外眼筋障害をきたした一症例
- Van der Hoeve 症候群に伴う他覚性耳鳴の治療経験
- MS1-7 慢性副鼻腔炎の病態形成に及ぼす喘息合併の意義 : NKT細胞とサイトカイン産生の検討から(気管支喘息-病態生理,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 好酸球性副鼻腔炎の病態について : T細胞, Natural Killer T 細胞
- 教13-2 千葉大学花粉飛散室の概要(花粉曝露室の実際,ワークショップ,教育コース13(耳鼻咽喉科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 4 小児から成人へのアレルギー疾患移行とその阻止 : 耳鼻科の立場から(シンポジウム2 小児から成人へのアレルギー疾患移行とその阻止,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- フォーラム アレルギー粘膜免疫(舌下減感作)治療研究会 舌下免疫療法の問題点と今後の展望
- MS18-4 スギ舌下免疫療法とそのアジュバント開発(MS18 アレルギー性鼻炎/花粉症2,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS17-3 花粉飛散室でのスギ花粉曝露症状とスギ自然花粉飛散期の症状との関連(MS17 アレルギー性鼻炎/花粉症1,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S4-4 スギ花粉症に対する舌下免疫療法の開発(S4 免疫療法,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- マイクロRNA(miR-145, miR-133a・b)の頭頸部扁平上皮癌における増殖・浸潤抑制機能と標的遺伝子の同定
- スギ舌下免疫療法の最新の臨床知見
- O47-9 α-GalCer-AgDCの口腔粘膜下投与におけるアレルギー性鼻炎炎症の抑制機序の解明(O47 免疫療法・アレルギー治療薬,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O21-5 花粉飛散室でのヒノキ花粉曝露による症状発現の検討(O21 花粉症の抗原と検査,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS12-3 好酸球性副鼻腔炎鼻茸に浸潤するリンパ球の機能解析(MS12 好酸球性炎症,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S17-4 アレルギー性鼻炎に対する免疫療法 : 最新の知見と展望(S17 免疫療法その機序と効果,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS19-5 IL-21における長期生存型IgE産生細胞の形成機構の解析(MS19 アレルギー治療薬,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P081 スギ花粉飛散量と症状との関連に関する検討(花粉症,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS11-1 好酸球性副鼻腔炎のポリープに浸潤するリンパ球の機能解析(MS11 花粉症/鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS11-9 舌下崩壊錠乳酸菌タブレットにおけるスギ花粉症予備軍への予防効果の検討(MS11 花粉症/鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS11-8 花粉飛散室での花粉曝露後に惹起される症状と鼻腔局所反応の検討(MS11 花粉症/鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギー病態惹起における長期生存型抗体産生細胞の形成機構の解明
- 小児通年性アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法の臨床効果の検討
- 乳酸菌におけるスギ花粉舌下減感作療法に対するアジュバントとしての効果検討
- スギ花粉症に対する舌下免疫療法の有効性の検討と治療バイオマーカーの探索
- O85-1 α-GalCer-Ag DCの口腔粘膜下投与におけるアレルギー性鼻炎炎症の抑制機序の解明(免疫療法・減感作療法,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O7-4 好酸球性副鼻腔炎におけるIL-25とTh2,Th9の関与(鼻アレルギー 病態と治療,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-2 長期生存型抗体産生細胞分化におけるIL-21シグナルの役割(MS1 マスト細胞/T細胞/B細胞,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P/O-252 スギ花粉症に対する舌下免疫療法の臨床効果と効果発現機序に関する検討(花粉症・アレルギー性鼻炎の薬物療法・免疫療法,ポスター発表,一般演題)
- P/O-260 好酸球性副鼻腔炎におけるT細胞の特徴(好酸球性副鼻腔炎・中耳炎,ポスター発表,一般演題)
- P/O-237 アレルギー性鼻炎における遅発相の病態に関する検討(花粉症・アレルギー性鼻炎の発症メカニズム,ポスター発表,一般演題)
- ES4-2 スギ花粉症に対する抗原特異的免疫療法(ES4 免疫療法の基礎と臨床,イブニングシンポジウム4,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S5-4 制御性T細胞の役割(S5 アレルギー性鼻炎の発症メカニズムと治療,シンポジウム5,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O2-3 ヒト末梢単核球由来B細胞における長期生存型抗体産生の分化誘導系の確立(O2 鼻炎・副鼻腔炎 基礎1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)