五十嵐 健夫 | 東京大学大学工学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
五十嵐 健夫
東京大学大学工学部
-
五十嵐 健夫
東京大学 情報理工学系研究科
-
五十嵐 健夫
東京大学:科学技術振興機構 さきがけ
-
五十嵐 健夫
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
五十嵐 健夫
科学技術振興機構
-
五十嵐 健夫
東京大学情報理工学系研究科
-
五十嵐 健夫
東京大学情報工学専攻
-
五十嵐 健夫
東京大学
-
中沢 一雄
国立循環器病センター
-
五十嵐 健夫
東大
-
原口 亮
国立循環器病センター研究所
-
中沢 一雄
国立循環器病センター研究所
-
原口 亮
京都大学大学院情報学研究科
-
中沢 一雄
国立循環器病研究センター研究所 研究情報基盤管理室
-
松岡 聡
国立情報学研究所
-
田中 英彦
東京大学大学院工学系研究科
-
河内谷 幸子
東京大学理学系研究科
-
森 悠紀
東京大学大学院 情報理工学系研究科
-
田中 英彦
東京大学 情報工学専攻
-
松岡 聡
東京工業大学
-
八尾 武憲
滋賀医科大学循環器内科・不整脈センター
-
八尾 武憲
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
永田 啓
滋賀医科大学医療情報部
-
松岡 聡
東京大学 情報工学専攻
-
永田 啓
滋賀医科大学附属病院医療情報部
-
永田 啓
滋賀医科大学 医療情報部
-
永田 啓
滋賀医科大学
-
八尾 武憲
滋賀医科大学
-
芦原 貴司
滋賀医科大学 呼吸循環器内科・不整脈センター
-
田中 英彦
東京大学 工学部
-
五十嵐 健夫
東京大学 情報工学専攻
-
八尾 武憲
滋賀医科大学呼吸循環器内科・不整脈センター
-
田中 英彦
東京大学 大学院工学系研究科
-
井尻 敬
理化学研究所
-
難波 経豊
香川県立保険医療大学
-
杉本 喜久
滋賀医科大学第一内科
-
田中 英彦
東京大学工学部
-
江口 勝美
千葉県総合教育センター
-
河内谷 幸子
東京大学理学部情報科学科
-
高田 雅弘
独立行政法人国立病院機構京都医療センター薬剤科
-
芦原 貴司
京都大学大学院 医学研究科
-
大和田 茂
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
芦原 貴司
米国
-
難波 経豊
姫路獨協大学臨床工学科
-
大川 常吉
日本光電工業株式会社
-
吉田 達雄
日本光電工業株式会社
-
高田 雅弘
国立循環器病センター 輸血管理室
-
増井 俊之
シャープ株式会社
-
五十嵐 健夫
東京大学工学系研究科
-
西田 健志
埼玉大学
-
杉本 喜久
滋賀医科大学循環器内科・不整脈センター
-
五十嵐 健夫
東京大学大学院
-
本多 正明
東京大学大学工学部
-
大和田 茂
ソニー コンピュータサイエンス研究所
-
栗原 一貴
東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻
-
Hughes John
ブラウン大学
-
五十嵐 健夫
東京大学:科学技術振興機構さきがけ
-
永野 直
千葉県立茂原高等学校
-
栗原 一貴
東京大学大学院 情報理工学系研究科
-
栗原 一貴
東京大学
-
秋元 大輔
千葉県総合教育センター
-
小久保 武司
千葉県総合教育センター
-
大久保 俊輝
千葉県総合教育センター
-
西田 健志
東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻
-
丸山 泰史
マッキンゼー
-
鷲田 基
東京大学
-
杉本 喜久
滋賀医科大学呼吸循環器内科・不整脈センター
-
池田 隆徳
杏林大学医学部付属病院不整脈センター
-
高山 健志
東京大学大学院情報理工学研究科
-
北村 喜文
大阪大学大学院情報科学研究科
-
後藤 真孝
産業技術総合研究所
-
緒方 淳
産業技術総合研究所
-
鈴木 宏正
東京大学
-
黒嵜 健一
国立循環器病センター小児科
-
Hughes John
ブラウン大学計算機科学学科
-
井尻 敬
理化学研究所VCADシステム研究プログラム 生物基盤構築チーム
-
鍵崎 康治
大阪大学機能制御外科学
-
鍵崎 康治
兵庫県立大学 大学院応用情報科学研究科
-
鍵崎 康治
国立循環器病センター心臓血管外科
-
池田 隆徳
杏林大学医学部附属病院第二内科
-
小野 豊
東京大学大学院
-
黒崎 健一
国立循環器病センター 小児科
-
黒嵜 健一
静岡県立こども病院循環器科
-
黒嵜 健一
兵庫県立大学 大学院応用情報科学研究科
-
稲田 紘
兵庫県立大学 大学院応用情報科学研究科
-
稲田 紘
兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科
-
稲田 紘
東京大学大学院
-
稲田 紘
筑波大学
-
小林 正朋
日本アイ・ビー・エム(株)
-
藤代 一成
慶應義塾大学理工学部
-
高橋 成雄
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
坂井 修一
東京大学大学院工学系研究科
-
竹島 由里子
東北大学流体科学研究所
-
白石 公
京都府立医科大学大学院医学研究科小児循環器・腎臓病学
-
白石 公
国立循環器病センター小児科
-
松田 淳子
兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科
-
河内谷 幸子
東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻
-
李 関吏
兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科
-
並川 寛和
日本電気株式会社 医療ソリューション事業部
-
岡田 靖士
日本電気株式会社 医療ソリューション事業部
-
吉本 幸平
日本電気株式会社 医療ソリューション事業部
-
古屋 直美
日本電気株式会社 医療ソリューション事業部
-
仙田 修司
日本電気株式会社 インターネットシステム研究所
-
植松 義之
株式会社ワコム
-
稲田 紘
兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科ヘルスケア情報科学コース
-
後藤 陽一
兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科
-
吉冨 絋平
大阪大学大学院生命機能研究科
-
高山 健志
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
梅谷 信行
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
藤代 一成
東北大学流体科学研究所
-
西田 友是
東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻
-
池田 隆徳
杏林大学医学部第二内科
-
松田 淳子
兵庫医科大学情報センター
-
稲見 昌彦
慶應義塾大学
-
岡部 誠
東京大学
-
岡部 誠
東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻
-
吉冨 紘平
大阪大学基礎工学部
-
仙田 修司
NEC共通基盤ソフトウエア研究所
-
西田 友是
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
西田 友是
東京大学
-
松岡 聡
東京大学情報工学専攻
-
倉智 嘉久
大阪大学大学院 医学系研究科 分子・細胞薬理学講座
-
鈴木 宏正
東京大学大学院工学系研究科
-
本田 郁二
慶應義塾大学 理工学部 電子工学科
-
本田 郁二
慶應義塾大学
-
本田 郁二
慶應義塾大学大学院理工学研究科総合デザイン工学専攻
-
河内谷 幸子
東京大学情報科学専攻
-
田中 英彦
東京大学情報工学専攻
-
松岡 聡
東京大学工学部
-
ニールセン フランク
ソニー コンピューターサイエンス研究所
-
北村 喜文
大阪大学大学院工学研究科電子情報エネルギー工学専攻
-
五十嵐 健夫
東京大学|JST ERATO
-
鈴木 宏正
東京大学先端科学技術研究センター
-
橋本 良太
東京大学
-
小林 正朋
日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所
-
小林 正朋
東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻
-
小林 正朋
東京大学
-
稲田 紘
兵庫県大 大学院応用情報科学研究科
-
青木 秀行
東京大学工学部電子工学科:東京大学大規模集積システム設計教育研究センター
-
本多 正明
東京大学 電子工学専攻
-
坂井 修一
東京大学 電子工学専攻
-
三谷 純
筑波大学
-
仙田 修司
NEC情報・メディアプロセッシング研究所
-
小野 豊
東京大学
-
ニールセン フランク
ソニー コンピュータサイエンス研究所
-
稲田 紘
東京大学大学院工学系研究科
-
伊東 乾
東京大学大学院情報学環
-
藤代 一成
筑波大学電子情報工学系
-
青木 秀行
東京大学工学部
-
五十嵐 悠紀
東京大学大学院工学系研究科
-
坂井 修一
東京大学 情報理工学系研究科
-
Inada Hiroshi
Sumitomo Electric Industries Ltd.
-
寺本 興英
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
梅谷 信行
科学技術振興機構
-
橋本 泰成
東京大学
-
味岡 敬
慶應義塾大学大学院理工学研究科総合デザイン工学専攻
-
川崎 禎紀
東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻
-
坂本 大介
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
武田 達弥
東京大学
-
生駒 浩隆
東京大学
-
Hushes John
ブラウン大学
-
田中 浩也
慶應義塾大学
-
高橋 成雄
東京大学大学院情報理工学系研究科:東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
仙田 修司
日本電気株式会社
-
鈴木 宏正
東京大学:現物融合型エンジニアリング専門委員会
-
西田 健志
東大 大学院情報理工学系究科
-
松岡 聡
東京大学工学系研究科
-
Inada H
兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科
-
五十嵐 健夫
東京大学:jst Presto
-
高山 健志
東京大学|JST ERATO五十嵐デザインインタフェースプロジェクト
-
難波 経豊
姫路獨協大学医療保健学部
-
芦原 貴司
滋賀医科大学呼吸循環器内科・不整脈センター
-
三谷 純
筑波大学大学院 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻
-
稲田 慎
国立循環器病研究センター研究所
-
中沢 一雄
国立循環器病研究センター研究所
-
高橋 成雄
東京大学大学院
-
川崎 禎紀
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
原口 亮
国立循環器病研究センター研究所
-
五十嵐 達夫
東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻
-
五十嵐 悠紀
筑波大学|日本学術振興会
-
五十嵐 健夫
Jst‐erato
-
五十嵐 悠紀
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
坂井 修一
東京大学大学院 情報理工学系研究科
-
坂井 修一
東京大学 大学院工学系研究科
-
田中 浩也
慶應義塾大学環境情報学部
-
鈴木 宏正
東京大学大学院 先端科学技術研究センター
-
小山 裕己
東京大学
-
稲田 慎
国立循環器病研究センター
-
五十嵐 健夫
東京大学情報学環
-
五十嵐 健夫
東京大学大学院情報理工学研究科
-
戸田 直
筑波メディカルセンター病院
-
山口 豪
金沢大学医学系研究科
-
北村 喜文
大阪大学大学院 工学研究科
-
三谷 純
筑波大学大学院システム情報工学研究科:JST ERATO
-
中沢 一雄
国循研究所
-
小山 裕己
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
大嶋 泰介
慶應義塾大学政策・メディア研究科
-
芦原 貴司
滋賀医科大学
-
白石 公
国立循環器病研究センター
-
五十嵐 健夫
東京大学大学院情報理工研究科コンンヒュータ科学専攻:JST ERA
著作論文
- ロボットのためのユーザインタフェース
- Interactive "Smart" Computers
- 電子カルテにおけるペン入力インタフェースに対する期待感の評価 : セミナー参加者を対象にしたアンケート調査による分析
- 手書き文字の高度な認識・検索機能を備えた電子カルテのペン入力インタフェース
- スケマティックな3次元形状モデリングインタフェースを備えた心臓電気生理現象シミュレータ
- 電子カルテのヒューマンインタフェースを考える : もっと視覚情報を有効に使えませんか?(医療情報システム)
- 心臓カテーテル検査におけるグラフィカルで効率的な所見入力を可能にした電子カルテ・インタフェースの開発
- スケッチ入力を活かした電子カルテのためのインタフェースの提案
- ユーザによるレイアウトの適応的認識
- 手書きスケッチによる3次元モデリングシステム Teddy--フリーハンドで自由曲線を描くだけで手軽に3次元モデルを作成できる
- 対話的整形による幾何学的図形の高速描画(次世代ヒューマンインタフェース・インタラクション)
- 手早く正確な図を描くことのできる描画システム
- 自動認識整形機能をもったペンによる描画システム
- ドローエディタで作成された図の構造の分析
- 心臓カテーテル検査における所見記載および治療計画のための直感的なインタフェースの開発
- スケッチベース ボリュームモデリング
- ボリュームデータの位相構造に基づく自動断面生成
- ユーザフィードバックに基づいて発展する仮想的な生態系を介した対話的なデータ探索環境(一般セッション, インタラクション・メディアおよび一般)
- 幾何学的制約を考慮した図形編集手法
- 5D-4 図形間の類似性を利用した描画予測
- コンプリーションによるオンライン手書き文字入力支援
- ユーザによるレイアウトの適応的認識
- 編集と発表を電子ペンで統一的に行うプレゼンテーションツールとその教育現場への応用(インタラクティブソフトウェア)
- 言語情報を用いない音声による直接操作インタフェース(音インタフェース)
- 言語情報を用いない音声による直接操作インタフェース(特別講演)
- あみぐるみのための3次元モデリングと製作支援インタフェース(インタラクティブシステムとソフトウェア)
- 音声ペン : 音声認識結果を手書き文字入力で利用できる新たなペン入力インタフェース(インタラクティブソフトウェア)
- 地形学習における手書き3次元モデリングの活用(創造性,誘発)
- 地形学習における手書き3次元モデリングの利用(創造性,誘発)
- 傘連判状を採り入れたコミュニケーションプロトコル(セッション1:インタラクションデザイン:理論と実践(1))
- Lock-on-Chat : 複数の話題に分散した会話を促進するチャットシステム(インタラクティブソフトウェア)
- 両手デバイスを用いた2物体の動きの同期手法
- 34. 自ら「創る」喜びを体験できる社会へ(1000号記念「夢・創・想・感」)
- FlyingForm : 電子ペンを利用した紙フォーム記入の先読みシステム(受け容れるインタフェース,受け容れるインターフェース,および一般)
- Multicket : 液晶タブレットを利用した複数人同時対応インタフェース(一般セッション(1),受け容れるインターフェース,および一般)
- セルアニメーションからの三次元キャラクタの生成
- 描画・形状表現手法としてのペン入力
- インタラクション
- A-4-51 ジェスチャインタフェースのための動的輪郭モデルを用いた登録物体軌道認識(A-4.信号処理,基礎・境界)
- グループでウェブの探索を効率化する検索共有インタフェース
- Piconotes: タグとファセット分類を用いた手書きメモ管理システム(セッション2:しっかり/かっちりインタラクション(2),テーマ:「しっかり/かっちりインタラクション」および一般)
- スケッチインタフェースの研究動向(インタラクティブソフトウェア)
- デスクトップ上のウィンドウを利用したタスク管理手法(セッション6 : モニタリング+管理)
- デスクトップ上のウィンドウを利用したタスク管理手法(セッション6 : モニタリング+管理)
- Stuart K. Card, Thomas P. Monran, Aleen Newell, The Psychology of Human-Computer Interaction, Lawrence Erlbaum Associates (1983)(20世紀の名著名論)
- 手書きスケッチに基づく樹木の3次元モデリング
- Interactive "Smart" Computers
- 認知的負荷の少ないインタラクティブ描画方式の提案 (インタラクティブソフトウェア)
- 心臓モデリングとコンピュータシミュレーションが導く不整脈研究の世界
- 心臓の三次元的構造を効果的に理解するためのマルチタッチインタラクション手法の開発
- Duktaの変形特性を用いた変形形状の対話的設計・製作システム
- だれでもリモコン : 携帯端末を活用した電化製品のための多言語対応インタフェース(クラウドネットワークロボットの展開分野,一般)