大江 透 | 岡山大学循環器内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大江 透
岡山大学循環器内科学
-
大江 透
岡山大学大学院歯学総合研究科 循環器内科
-
草野 研吾
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科循環器内科
-
大江 透
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科循環器内科
-
草野 研吾
岡山大学大学院歯学総合研究科 循環器内科
-
大江 透
岡山大学大学院医歯学総合研究科循環器内科
-
大江 透
心臓病センター榊原病院
-
大江 透
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科循環器内科
-
福島 研吾
国立循環器病センター 心臓内科
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター心臓血管内科
-
中沢 一雄
国立循環器病センター研究所
-
佐野 俊二
岡山大学心臓血管外科
-
大江 透
岡山大学大学院医歯学研究科循環器内科
-
佐野 俊二
岡山大学大学院医歯学総合研究科心臓血管外科学
-
奥村 謙
弘前大学循環器内科
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター心臓内科
-
鎌倉 史郎
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
鎌倉 史郎
早稲田大学 大学院人間科学研究科
-
奥村 謙
弘前大学循環器・呼吸器・腎臓内科
-
佐野 俊二
岡山大学病院 心臓血管外科
-
清水 渉
国立循環器病センター心臓内科
-
小川 聡
国際医療福祉大 三田病院
-
赤木 禎治
岡山大学病院循環器疾患治療部
-
下村 克朗
国立循環器病センター心臓内科
-
奥村 謙
弘前大学医学部附属病院 腎臓内科
-
奥村 謙
弘前大学 大学院医学研究科循環呼吸腎臓内科学
-
笠貫 宏
早稲田大学理工学術院大学院
-
児玉 逸雄
名古屋大学環境医学研究所心・血管分野
-
小川 聡
慶應義塾大学呼吸循環器内科
-
相澤 義房
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
栗田 隆志
国立循環器病センター心臓内科
-
住友 直方
日本大学医学部小児科学系小児科学分野
-
笠貫 宏
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所 循環器内科
-
相原 直彦
国立循環器病センター心臓血管内科
-
相沢 義房
新潟大学医学部第一内科
-
栗田 隆志
国立循環器病セ 病院 内科心臓血管部門
-
住友 直方
日大板橋病院小児科
-
相沢 義房
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
相澤 義房
新潟大学医学部第一内科
-
新 博次
日本医科大学多摩永山病院
-
矢野 捷介
長崎国際大学健康管理学部
-
相沢 義房
同 循環器学分野
-
住友 直方
日本大学 小児科学系小児科学分野
-
住友 直方
日本大学医学部附属板橋病院 小児科
-
住友 直方
日本大学板橋病院小児科
-
赤木 禎治
岡山大学医学部歯学部附属病院循環器疾患治療部
-
永瀬 聡
岡山大学大学院医歯学総合研究科循環器内科
-
堀江 稔
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
堀江 正知
産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健管理学
-
井上 博
富山大学第二内科
-
小川 聡
慶応義塾大学呼吸循環器内科
-
加藤 貴雄
日本医科大学第一内科
-
三田村 秀雄
東京都済生会中央病院
-
新田 隆
日本医科大学第二外科
-
井上 博
富山大学医学部第2内科
-
土肥 誠太郎
三井化学(株)本社健康管理室
-
江島 浩一郎
東京女子医科大学病院 循環器内科
-
川田 哲史
高知医療センター循環器科
-
松崎 益徳
山口大学大学院医学系研究科器官病態内科
-
村田 和也
山口大学医学部附属病院検査部
-
由谷 親夫
岡山理科大学理学部臨床生命科学科
-
松崎 益徳
山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学
-
安部 治彦
産業医科大学循環器・腎臓内科
-
笠貫 宏
日本医療推進事業団
-
野島 俊雄
北海道大学大学院情報科学研究科
-
山口 巖
茨城県総合健診協会
-
金丸 浩
日本大学医学部小児科学系小児科学分野
-
菅野 重人
日本医科大学心臓血管外科
-
佐々木 真吾
弘前大学循環器・呼吸器・腎臓内科
-
豊島 健
日本メドトロニック株式会社
-
中島 博
板橋中央総合病院不整脈・心不全科
-
長友 敏寿
産業医科大学病院産業医臨床研修
-
野田 崇
国立循環器病センター心臓血管内科
-
副島 京子
慶應義塾大学病院循環器内科
-
渡辺 重行
筑波大学大学院人間総合科学研究科循環器内
-
田邉 晃久
東海大学内科学系循環器内科
-
土肥 誠太郎
三井化学株式会社健康管理室
-
大江 透
岡山大学医学部循環器内科
-
井上 博
富山大学 医学部第2内科
-
小川 聡
慶応義塾大学医学部循環器内科
-
笠貫 宏
早稲田大学理工学術院
-
笠貫 宏
東京女子医科大学循環器内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
須山 和弘
国立循環器病センター心臓血管内科
-
比江嶋 一昌
九段坂病院
-
杉 薫
東邦大学医療センター大橋病院循環器内科
-
加藤 貴雄
日本心臓ペーシング・電気生理学会
-
熊谷 浩一郎
国際医療福祉大学大学院
-
是恒 之宏
大阪医療センター臨床研究センター
-
矢坂 正弘
九州医療センター脳血管内科
-
山下 武志
財)心臓血管研究所付属病院循環器内科
-
杉 薫
東邦大学大橋病院第三内科
-
安部 治彦
産業医科大学第二内科
-
安部 治彦
産業医科大学病院循環器・腎臓内科
-
安部 治彦
産業医大第2内科
-
新田 隆
日本医科大学・外科学・内分泌 心臓血管 呼吸器外科部門
-
新田 隆
日本医科大学心臓血管外科
-
新田 隆
日本医科大学第二内科
-
長友 敏寿
産業医科大学病院
-
長友 敏寿
産業医科大学 第二内科
-
渡辺 重行
筑波大学大学院人間総合科学研究科臨床医学系循環器内科
-
渡辺 重行
筑波大学 臨床医学系 循環器内科
-
渡辺 重行
筑波大学臨床医学系循環器内科
-
渡辺 重行
国立水戸病院 循環器内科
-
田辺 晃久
東海大学循環器内科
-
須山 和弘
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
堀江 稔
滋賀医科大学呼吸循環器内科学教室
-
堀江 稔
滋賀医科大学
-
芦原 貴司
滋賀医科大学循環器内科・不整脈センター
-
熊谷 浩一郎
福岡大学医学部循環器内科
-
加藤 貴雄
日本医大第一内科
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
住友 直方
日本大学小児科
-
藤木 明
富山大学第二内科
-
田中 紀章
岡山大学消化器・腫瘍外科
-
西崎 光弘
横浜南共済病院循環器内科
-
櫻田 春水
都立広尾病院循環器科
-
平岡 昌和
東京医科歯科大学
-
田中 茂夫
日本医科大学第二外科
-
蒔田 直昌
北海道大学医学部循環器内科
-
藤木 明
富山大学医学部第二内科
-
藤木 明
富山医科薬科大学第二内科
-
藤木 明
富山医科薬科大学附属病院第二内科
-
田中 茂夫
狭山中央病院
-
田中 茂夫
日本医科大学外科学第二
-
青沼 和隆
筑波大学臨床医学系循環器内科
-
青沼 和隆
筑波大学大学院人間総合科学研究科循環器内科
-
伊達 洋至
岡山大学大学院医歯学総合研究科腫瘍・胸部外科
-
櫻田 春水
東京都立広尾病院循環器科
-
吉永 正夫
鹿児島医療センター小児科
-
池田 隆徳
杏林大学医学部附属病院第二内科
-
杉 董
東邦大学医療センター大橋病院循環器内科
-
中田 八洲郎
湘南東部総合病院ふれあい湘南循環器センター
-
平岡 昌和
労働保険審査会
-
森田 宏
岡山大学大学院医歯学総合研究科機能制御学講座循環器内科
-
小林 直哉
岡山大学消化器腫瘍外科
-
清水 渉
国立循環器病センター心臓血管内科
-
清水 渉
滋賀医科大学 呼吸循環器内科
-
桜田 春水
都立広尾病院循環器科
-
平岡 昌和
亀田総合病院 循環器内科
-
西井 伸洋
岡山大学医学歯学部附属病院循環器科
-
永瀬 聡
岡山大学医学歯学部附属病院循環器科
-
中村 一文
岡山大学医学歯学部附属病院循環器科
-
清水 信義
岡山大学第二外科
-
由谷 親夫
岡山理科大学理学部生命学科
-
清水 信義
岡山大学第2外科
-
清水 信義
岡山大学大学院腫瘍・胸部外科学
-
伊達 洋至
岡山大学第二外科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
植田 初江
国立循環器病研究センター臨床病理部
-
新垣 義夫
国立循環器病センター小児科
-
内藤 滋人
群馬県立心臓血管センター循環器内科
-
森下 竜一
大阪大 大学院医学系研究科 遺伝子治療学
-
磯部 文隆
国立循環器病センター心臓外科
-
小坂井 嘉夫
国立循環器病センター心臓外科
-
成瀬 恵治
岡山大学システム循環生理学
-
鈴木 誠
愛媛県立中央病院循環器内科
-
金田 安史
大阪大学遺伝子治療学
-
由谷 親夫
国立循環器病センター臨床検査部
-
石田 良雄
国立循環器病センター
-
広瀬 義晃
国立循環器病センター
-
高橋 延和
国立循環器病センター放射線診療部
-
前野 正和
国立循環器病センター放射線診療部
-
小坂井 嘉夫
厚生省委託研究8指-3冠動脈疾患班東邦大学大橋病院第三内科
-
風谷 幸男
愛媛県立中央病院循環器科
-
佐野 俊二
岡山大学医歯学総合研究科心臓血管外科
-
石野 幸三
岡山大学心臓血管外科
-
伊達 洋至
岡山大学腫瘍・胸部外科学
-
見上 俊輔
愛媛労災病院循環器科
-
下村 克朗
日本心臓ペーシング・電気生理学会
-
青木 元邦
大阪大学遺伝子治療学
-
森下 竜一
大阪大学遺伝子治療学
-
内藤 滋人
群馬県立心臓血管センター
-
望月 精一
早稲田大学 理工学部応用化学科
-
望月 精一
川崎医療福祉大学医療技術学部臨床工学科
-
原田 実根
岡山大学第二内科
-
佐伯 秀幸
愛媛県立中央病院循環器内科
-
佐伯 秀幸
愛媛県立中央病院内科
-
佐藤 博彦
松山市民病院循環器科
-
佐藤 博彦
松山市民病院循環器内科
-
磯部 文隆
国立循環器病センター 心臓血管外科
-
金田 安史
大阪大学遺伝子治療
-
金田 安史
Division Of Gene Therapy Science Department Of Orthopaedic Surgery Graduate School Of Medicine Osaka
-
梶谷 文彦
川崎医科大学医用工学教室
-
石野 幸三
岡山大学 心臓血管外科
-
佐藤 哲也
松山市民病院循環器内科
-
青木 元邦
大阪大学大学院医学系研究科加齢医学
-
植田 初江
国立循環器センター臨床検査部病理
-
植田 初江
国立循環器病センター臨床検査部
-
青木 元邦
大阪大学 大学院医学系研究科遺伝子治療学
-
上枝 正幸
三豊総合病院循環器科
-
光藤 和明
倉敷中央病院循環器内科循環器科
-
松中 豪
愛媛県立中央病院循環器内科
-
溝渕 剛士
愛媛県立中央病院循環器内科
-
大島 弘世
愛媛県立中央病院循環器内科
-
田中 正道
愛媛県立中央病院循環器内科
-
平松 伸一
愛媛県立中央病院循環器内科
-
由谷 親夫
国立循環器センター病理
著作論文
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 4) Hepatocyte growth factor遺伝子導入によるラット心筋梗塞後の心室性不整脈抑制効果の検討
- 157) AED(自動体外式除細動器)の有効性と限界(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 88)左室起源リエントリ性心室頻拍にて発見されたSCN5A遺伝子変異を認めるBrugada症候群の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 87) SCN5A遺伝子のスプライシングドナーサイトにmutationを認めたBrugada症候群の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 48) 水泳中に心室細動にて発症し蘇生に成功したカテコラミン誘発性多形性心室頻拍の1例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- ニフェカラント抵抗性心室頻拍・心室細動に対するアミオダロン静注の有用性
- 72) 高齢にて発症したQT延長症候群の一例(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 0151 先天性QT延長症候群の再分極異常と^I-MIBG心筋シンチグラムの異常領域との関連
- 38) 脚を旋回する心室頻拍の一例(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 0418 Torsades de pointes(TdP)を認めない先天性QT延長患者の自律神経活動の検討 : TdPを有する先天性QT延長症候群とのとの比較
- 161)PH crisisに対してNO吸入で対応し,緊急生体肺移植を行った原発性肺高血圧症の1例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- S-32. 特発性肺動脈高血圧症患者の肺動脈平滑筋細胞における力学特性ならびに増殖能の検討(血管平滑筋研究の新展開, 第49回日本平滑筋学会総会)
- 66) 心室頻拍を有する重症心不全に対して心房同期 : 両心室ペーシング機能付きICDを植え込んだ一例(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 85) 部分的肺静脈還流異常に原発性肺高血圧症を合併した一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 119) 右房内に巨大血栓を認めた一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 89) ICD植え込み後も心室細動を繰り返したBrugada症候群の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 85) SLEに伴う重症二次性肺高血圧が正常化した一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 160)心房中隔欠損症の肺高血圧合併患者で,epoprostenol治療中にカテーテル感染からBOOP様経過をたどった一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 75)再発性心原性脳梗塞に対し経カテーテル的閉鎖術を施行した一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 89)原発性肺高血圧症の心房中隔欠損合併例にepoprostenolを導入した2症例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 171) Pergolide投与中に僧帽弁閉鎖不全による心不全を呈した1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 50) 両心不全の原因が全身性硬化症による二次性心筋症であると考えられた一症例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 頻回な心室性不整脈を呈した Brugada 症候群に対する低用量 Isoproterenol の治療効果の検討
- 61) 精巣摘出によりBrugada型心電図が消失した心筋ナトリウムチャネル遺伝子変異を有する一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 60) 失神原因精査に携帯型イベントホルター心電図が有用であった発作性完全房室ブロックの1例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 54) 重複僧帽弁口を伴った孤立性左室緻密化障害にWPW症候群を合併した一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 50) メキシレチン投与によりQT間隔延長が著明に軽減した先天性QT延長症候群の一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 44) 洞不全症候群を合併した無症候性ブルガダ心電図の一症例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 41) 左心耳起源心房頻拍に対しnon-contact mapping法を用いてablationを行った一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 7) 入浴中にST上昇・VFを来たしたことが捉えられたBrugada症候群の一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 196)拡張相肥大型心筋症に合併した難治性心室頻拍に対し開胸下cryoablationを行った一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 163)治療抵抗性の原発性肺高血圧症に対しSildenafil併用が著効した成人男性の一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 29)Brugada syndromeと考えられ,1次予防にICDを植え込み,正常作動を認めた一例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 59) 三心房心の3症例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 109) 慢性心房細動を合併する心房中隔欠損症における経カテーテル的閉鎖術前後の形態的変化(第91回日本循環器学会中国地方会)
- バスケットカテーテルによる心筋興奮伝播過程の客観的かつ迅速な解析法 : time shading法の改良
- 107)CRT-Dを施行した修正大血管転位症(C-TGA)の一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 68)ステロイド投与が有用であった好酸球性心筋炎の一症例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 62) 奇異性脳塞栓症再発予防を目的とした心房レベル右左短絡に対するカテーテル閉鎖術の初期成績(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 76)心房中隔欠損症に対するAmplatzer Septal Occluderによる経カテーテル的閉鎖術の治療成績(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 52)慢性心不全患者に準緊急で心室再同期治療を施行した一例報告(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 抗KCNH2抗体による自己免疫性QT延長症候群 : 後天性QT延長症候群の新しい発症機序(2.QT延長のサイエンス,第72回日本循環器学会学術集会)
- 146)Bosentanとsildenafilの併用が効を奏した慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)の一例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 155)短期間に大動脈弁の形態が変化し,大動脈弁閉鎖不全の増悪を来した一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 2225 原子間力顕微鏡を用いた原発性肺高血圧症患者の肺動脈平滑筋細胞の力学特性の計測
- 22) Prostacyclin持続静注療法に限界をきたし生体肺移植を行った原発性肺高血圧症の一例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- Brugada 症候群と自律神経との関わり : 歴史・診断・臨床的意義・治療について
- 95) 睡眠時無呼吸症候群にて肺高血圧をきたし,CPAPにて改善を認めた一例(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 94) 原発性肺高血圧症患者におけるMCP-1(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 8) マラソン中に心肺停止をきたした右冠動脈起始異常の一症例(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 80) 心電図上, 著明なQT延長並びにT波の交代現象を示した原発性副甲状腺機能低下症の1例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 55) 1年間でデルタ波の出現と自然消退によりA型WPW症候群からC型WPW症候群への心電図変化を示した肥大型心筋症の一例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 47) 肺静脈内で通電に成功した心房頻拍の一例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 96)中年成人心房中隔欠損症における経カテーテル的閉鎖術後の経時的リモデリングについての検討(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- Y-11. マイクロパターン付き細胞培養ディッシュを用いた新規マイグレーションアッセイ法の開発(第49回日本平滑筋学会総会)
- Y-9. マイクロパターン付き細胞培養ディッシュを用いた心筋細胞網の作成(第49回日本平滑筋学会総会)
- 126)虚血性心疾患における酸化LDL値及び抗酸化LDL抗体価(第一報)(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 126)心室瘤を合併したサルコイドーシスの2例
- 117)拡張型心筋症に対するβ-ブロッカー療法中のDoppler Indexの変化の検討
- 117) アミオダロン投与前後での電気生理学的指標の変化の検討
- 61) 上腕肢帯型筋ジストロフィーに合併した心房停止の一例
- 106) PJRTに対してカテーテルアブレーションを行った一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 96) 心尖部瘤を起源とする心室頻拍に対しカテーテルアブレーションが有効であった拡張相肥大型心筋症の1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 71) S状中隔によるmid-ventricular obstructionに対し,ペーシング治療が有効であった一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 49) βブロッカー内服下にTorsades de Pointesによる失神を繰り返した先天性QT延長症候群の一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 第10回犬山不整脈カンファランステーマ「細動をめぐる諸問題」-メカニズムから治療まで-特発性心室細動の電気生理学的特徴
- 1200 持続性心室頻拍を伴った特発性左室心室瘤の検討 : 陳旧性心筋梗塞に伴う心室瘤との比較検討
- 1192 特発性心室細動(ST上昇型)の電気生理学的特徴およびその発生機序に関する検討
- 1178 心房細動に対するMaze手術後の遠隔期における自律神経機能と心拍反応の回復
- 0428 明らかな器質的心疾患を伴わない運動誘発性multiform型心室頻伯の心拍数上昇に対する反応
- SI-6 局所心筋交感神経障害と心室頻拍の関連について : ^I-metaiodobenzylguanidine(MIBG)心筋イメージングによる検討
- 5) 肺高血圧ラット右室冠毛細管における赤血球ヘモダイナミクスの変化(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 38) マラソン中に心肺停止となった1例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 207)睡眠時無呼吸症候群を合併した軟骨無形成症候群の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 136)デスミン蓄積が原因と考えられた拡張型心筋症の一例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 43) Brugada症候群における心房受攻性異常(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 37) 不安定狭心症を合併しTorsades de Pointesが頻発した先天性QT延長症候群の一例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- バスケットカテーテルによる心筋興奮伝播過程の解析法:time shading法の開発と検証
- 50)不整脈源性右室心筋症と診断されていた心サルコイドーシスの一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 75)肺動脈弁の感染性心内膜炎の一例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 246)自己免疫機序による慢性心筋炎が病因と考えられた左室機能不全の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 105) 興味あるエコー所見を示した左室内血栓の一例
- 71)WPW症候群を合併した家族性肥大型心筋症の一例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 62)左室心尖部にスポンジ様構造をもつ心収縮能の保たれた3症例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 188)Narrow QRSに対し心臓再同期療法を施行した2症例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 78)左上肺静脈局所起源発作性心房頻拍が心房細動の発生,維持に関係した一例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 32) Spiral waveに対するpilsicainideの効果 : 心房細動への効果に関連して
- 球面媒質を用いた計算機シュミレーションによる心房細動の興奮伝播様式に関する考察
- 心筋の相対不応期が機能的リエントリ性興奮の伝播様式に及ぼす影響
- P636 数学モデルのコンピュータシミュレーションによるスパイラルリエントリーのダイナミクス
- 118) 不応期延長領域のある煤質での渦巻興奮波
- 0111 コンピュータシミュレーションによる心房細動と心室細動のメカニズムの差についての一考察 : 2次元媒質および3次元媒質において発生させたSpiral Waveのダイナミクス
- P012 2次元平面上に発生した心臓の渦巻興奮波の規則性の評価と心電図との類似性について
- 0926 心臓の渦巻き(リエントリー)興奮波による細動のシミュレーション
- Y-1. ピオグリタゾンによる人冠動脈平滑筋細胞の増殖, 遊走抑制効果の検討(第49回日本平滑筋学会総会)
- 3)ヒト冠動脈平滑筋細胞におけるPioglitazoneの効果 : 遊走・増殖・活性酸素発生の抑制効果の検討(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 66)異常Purkinje線維の興奮が不整脈発生に関与したshort-coupled variant of torsades de pointesの一症例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 92)完全型心内膜床欠損症の一成人例
- 37) 拡張型心筋症に対しbiventricular pacingを施行した一例
- 61) 高齢にて診断された巨大心臓原発性線維腫の一例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 128) Doppler Indexの前負荷による影響 健常人と拡張型心筋症患者での比較検討
- 109) 左室内圧較差に対するClass I a抗不整脈薬, βblocker, RV pacingの効果を検討した肥大型心筋症(HCM)の2症例
- 46) 長期経過においても肺高血圧症を呈さず手術可能であり, 全身状態の著明な改善を得た三尖弁閉鎖症の1例
- 221)心室頻拍が唯一の所見であった心筋炎の1例
- 33) 塩酸ニフェカラントが有効であった心機能低下に伴う難治性心室頻拍の一例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 右室起源の心室性不整脈に対する非薬物治療
- 138)心房心筋炎により発症し, 炎症の波及により自然停止したと考えられる心房粗動の1剖検例
- 126)カテーテル・アブレーションにより不整脈源性右室異形成症の心室頻拍を根治した1例
- 3) 2-O-alpha-D-glucopyranosyl-L-ascorbic acid(AA2G)のコラーゲン合成作用によるES細胞からの高率な心筋分化(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 128)高熱と心膜炎で発症した成人発症型スティル病の一例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 36)心臓再同期療法後より頻発する心室頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションを施行した一例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 不整脈 心不全に用いられる抗不整脈薬 (心不全--最新の基礎・臨床研究の進歩(下)) -- (心不全での合併症--成因・病態・治療)
- 142)肥大型心筋症患者の収縮不全における酸化ストレスによるDNA傷害の関与(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 438 ECIS 及び AFM を用いた可逆的不死化ヒト血管内皮細胞のマイクロメカニクス評価
- 112 再生医工学的利用を目的とした可逆的不死化血管内皮細胞のマイクロメカニクス評価
- 57) 末端肥大症に合併した僧帽弁閉鎖不全症の2症例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- P237 Tissue Factor Pathway Inhibitorの局所投与によるステント再狭窄予防の可能性
- 1)動脈硬化感受性の異なるマウス系統間における血管平滑筋の酸化LDLに対する反応(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 11)急性冠症候群におけるHepatocyte growth Factor測定の意義
- 23) 原発性肺高血圧症における右室心筋内微小血管の組織学的検討(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- P280 RF信号を用いた高安動脈災の組織診断の試み
- 106)間欠的ハンプ療法にてSA blockを認めた1例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 心臓突然死をきたす病態とは (特集 新時代の不整脈診療--突然死をいかにして防ぐか)
- 心房細動の病態と治療対策
- 23) 運動負荷試験陰性の重症三枝疾患の一例(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 34) 心室再分極過程alternans現象の抑制にニコランジルが有効であった先天性QT延長症候群の一例
- 24) 右室流出路起源特発性心室頻拍におけるQRS波形からみた起源の推定
- 83) Atriofascicular connectionのMahaim束の一例
- 27) 発作性心房細動に対するカテーテルアブレーションの経験
- 23) アブレーション後, 右室内にexit blockを生じた不整脈源性右室異形成症の一例
- 219)再分極相Altemansの誘発 : Disopyramideの及ぼす影響
- 192)虚血時不整脈に対するischemic preconditioningの抗不整脈作用についての電気生理学的検討
- P701 心房粗動に対するカテーテルアブレーションによる心房細動抑制の検討
- 0221 電気生理学的特徴からみたIschemic , Preconditioningの虚血性、再灌流性不整脈抑制効果とこれらに対するCaの重要性
- 0613 肥大型心筋症における局所心筋灌流異常の局所拡張機能に及ぼす影響 : シネMRIを用いて
- Brugada症候群における入浴中の心電図変化について(3.心臓突然死の現状と対策,第74回日本循環器学会学術集会)
- 158)β遮断薬に抵抗性を示したカテコラミン感受性多形性心室頻拍症の一例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 専門医から学ぶ不整脈の臨床心室頻拍の診断と治療
- 17.頻脈性不整脈の機序と治療
- SIII-1 特発性QT延長症候群に対する臨床的諸検査によるアプローチ
- 不整脈と突然死
- タイトル無し
- Holter ECG for the diagnosis of early cardiac sarcoidosis