タイトル無し
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
-
ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
-
ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン
-
心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
-
心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
-
心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)
-
QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
-
QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
-
4) Hepatocyte growth factor遺伝子導入によるラット心筋梗塞後の心室性不整脈抑制効果の検討
-
157) AED(自動体外式除細動器)の有効性と限界(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
88)左室起源リエントリ性心室頻拍にて発見されたSCN5A遺伝子変異を認めるBrugada症候群の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
87) SCN5A遺伝子のスプライシングドナーサイトにmutationを認めたBrugada症候群の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
48) 水泳中に心室細動にて発症し蘇生に成功したカテコラミン誘発性多形性心室頻拍の1例(第91回日本循環器学会中国地方会)
-
ニフェカラント抵抗性心室頻拍・心室細動に対するアミオダロン静注の有用性
-
72) 高齢にて発症したQT延長症候群の一例(第84回日本循環器学会中国地方会)
-
0151 先天性QT延長症候群の再分極異常と^I-MIBG心筋シンチグラムの異常領域との関連
-
38) 脚を旋回する心室頻拍の一例(日本循環器学会 第66回中国地方会)
-
0418 Torsades de pointes(TdP)を認めない先天性QT延長患者の自律神経活動の検討 : TdPを有する先天性QT延長症候群とのとの比較
-
161)PH crisisに対してNO吸入で対応し,緊急生体肺移植を行った原発性肺高血圧症の1例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
S-32. 特発性肺動脈高血圧症患者の肺動脈平滑筋細胞における力学特性ならびに増殖能の検討(血管平滑筋研究の新展開, 第49回日本平滑筋学会総会)
-
66) 心室頻拍を有する重症心不全に対して心房同期 : 両心室ペーシング機能付きICDを植え込んだ一例(第84回日本循環器学会中国地方会)
-
85) 部分的肺静脈還流異常に原発性肺高血圧症を合併した一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
-
119) 右房内に巨大血栓を認めた一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
89) ICD植え込み後も心室細動を繰り返したBrugada症候群の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
85) SLEに伴う重症二次性肺高血圧が正常化した一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
160)心房中隔欠損症の肺高血圧合併患者で,epoprostenol治療中にカテーテル感染からBOOP様経過をたどった一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
75)再発性心原性脳梗塞に対し経カテーテル的閉鎖術を施行した一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
89)原発性肺高血圧症の心房中隔欠損合併例にepoprostenolを導入した2症例(第89回日本循環器学会中国地方会)
-
171) Pergolide投与中に僧帽弁閉鎖不全による心不全を呈した1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
50) 両心不全の原因が全身性硬化症による二次性心筋症であると考えられた一症例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
頻回な心室性不整脈を呈した Brugada 症候群に対する低用量 Isoproterenol の治療効果の検討
-
61) 精巣摘出によりBrugada型心電図が消失した心筋ナトリウムチャネル遺伝子変異を有する一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
-
60) 失神原因精査に携帯型イベントホルター心電図が有用であった発作性完全房室ブロックの1例(第91回日本循環器学会中国地方会)
-
54) 重複僧帽弁口を伴った孤立性左室緻密化障害にWPW症候群を合併した一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
-
50) メキシレチン投与によりQT間隔延長が著明に軽減した先天性QT延長症候群の一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
-
44) 洞不全症候群を合併した無症候性ブルガダ心電図の一症例(第91回日本循環器学会中国地方会)
-
41) 左心耳起源心房頻拍に対しnon-contact mapping法を用いてablationを行った一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
-
7) 入浴中にST上昇・VFを来たしたことが捉えられたBrugada症候群の一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
-
196)拡張相肥大型心筋症に合併した難治性心室頻拍に対し開胸下cryoablationを行った一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
163)治療抵抗性の原発性肺高血圧症に対しSildenafil併用が著効した成人男性の一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
29)Brugada syndromeと考えられ,1次予防にICDを植え込み,正常作動を認めた一例(第89回日本循環器学会中国地方会)
-
59) 三心房心の3症例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
109) 慢性心房細動を合併する心房中隔欠損症における経カテーテル的閉鎖術前後の形態的変化(第91回日本循環器学会中国地方会)
-
バスケットカテーテルによる心筋興奮伝播過程の客観的かつ迅速な解析法 : time shading法の改良
-
107)CRT-Dを施行した修正大血管転位症(C-TGA)の一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
68)ステロイド投与が有用であった好酸球性心筋炎の一症例(第89回日本循環器学会中国地方会)
-
62) 奇異性脳塞栓症再発予防を目的とした心房レベル右左短絡に対するカテーテル閉鎖術の初期成績(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
76)心房中隔欠損症に対するAmplatzer Septal Occluderによる経カテーテル的閉鎖術の治療成績(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
52)慢性心不全患者に準緊急で心室再同期治療を施行した一例報告(第89回日本循環器学会中国地方会)
-
抗KCNH2抗体による自己免疫性QT延長症候群 : 後天性QT延長症候群の新しい発症機序(2.QT延長のサイエンス,第72回日本循環器学会学術集会)
-
146)Bosentanとsildenafilの併用が効を奏した慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)の一例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
155)短期間に大動脈弁の形態が変化し,大動脈弁閉鎖不全の増悪を来した一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
2225 原子間力顕微鏡を用いた原発性肺高血圧症患者の肺動脈平滑筋細胞の力学特性の計測
-
22) Prostacyclin持続静注療法に限界をきたし生体肺移植を行った原発性肺高血圧症の一例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
-
Brugada 症候群と自律神経との関わり : 歴史・診断・臨床的意義・治療について
-
95) 睡眠時無呼吸症候群にて肺高血圧をきたし,CPAPにて改善を認めた一例(第84回日本循環器学会中国地方会)
-
94) 原発性肺高血圧症患者におけるMCP-1(第84回日本循環器学会中国地方会)
-
8) マラソン中に心肺停止をきたした右冠動脈起始異常の一症例(第84回日本循環器学会中国地方会)
-
80) 心電図上, 著明なQT延長並びにT波の交代現象を示した原発性副甲状腺機能低下症の1例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
-
55) 1年間でデルタ波の出現と自然消退によりA型WPW症候群からC型WPW症候群への心電図変化を示した肥大型心筋症の一例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
-
47) 肺静脈内で通電に成功した心房頻拍の一例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
-
96)中年成人心房中隔欠損症における経カテーテル的閉鎖術後の経時的リモデリングについての検討(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
Y-11. マイクロパターン付き細胞培養ディッシュを用いた新規マイグレーションアッセイ法の開発(第49回日本平滑筋学会総会)
-
Y-9. マイクロパターン付き細胞培養ディッシュを用いた心筋細胞網の作成(第49回日本平滑筋学会総会)
-
126)虚血性心疾患における酸化LDL値及び抗酸化LDL抗体価(第一報)(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
126)心室瘤を合併したサルコイドーシスの2例
-
117)拡張型心筋症に対するβ-ブロッカー療法中のDoppler Indexの変化の検討
-
117) アミオダロン投与前後での電気生理学的指標の変化の検討
-
61) 上腕肢帯型筋ジストロフィーに合併した心房停止の一例
-
106) PJRTに対してカテーテルアブレーションを行った一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
96) 心尖部瘤を起源とする心室頻拍に対しカテーテルアブレーションが有効であった拡張相肥大型心筋症の1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
71) S状中隔によるmid-ventricular obstructionに対し,ペーシング治療が有効であった一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
-
49) βブロッカー内服下にTorsades de Pointesによる失神を繰り返した先天性QT延長症候群の一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
-
第10回犬山不整脈カンファランステーマ「細動をめぐる諸問題」-メカニズムから治療まで-特発性心室細動の電気生理学的特徴
-
1200 持続性心室頻拍を伴った特発性左室心室瘤の検討 : 陳旧性心筋梗塞に伴う心室瘤との比較検討
-
1192 特発性心室細動(ST上昇型)の電気生理学的特徴およびその発生機序に関する検討
-
1178 心房細動に対するMaze手術後の遠隔期における自律神経機能と心拍反応の回復
-
0428 明らかな器質的心疾患を伴わない運動誘発性multiform型心室頻伯の心拍数上昇に対する反応
-
SI-6 局所心筋交感神経障害と心室頻拍の関連について : ^I-metaiodobenzylguanidine(MIBG)心筋イメージングによる検討
-
5) 肺高血圧ラット右室冠毛細管における赤血球ヘモダイナミクスの変化(第91回日本循環器学会中国地方会)
-
38) マラソン中に心肺停止となった1例(第91回日本循環器学会中国地方会)
-
207)睡眠時無呼吸症候群を合併した軟骨無形成症候群の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
136)デスミン蓄積が原因と考えられた拡張型心筋症の一例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
43) Brugada症候群における心房受攻性異常(日本循環器学会 第78回中国地方会)
-
37) 不安定狭心症を合併しTorsades de Pointesが頻発した先天性QT延長症候群の一例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
-
バスケットカテーテルによる心筋興奮伝播過程の解析法:time shading法の開発と検証
-
50)不整脈源性右室心筋症と診断されていた心サルコイドーシスの一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
75)肺動脈弁の感染性心内膜炎の一例(第89回日本循環器学会中国地方会)
-
246)自己免疫機序による慢性心筋炎が病因と考えられた左室機能不全の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
105) 興味あるエコー所見を示した左室内血栓の一例
-
71)WPW症候群を合併した家族性肥大型心筋症の一例(第89回日本循環器学会中国地方会)
-
62)左室心尖部にスポンジ様構造をもつ心収縮能の保たれた3症例(第89回日本循環器学会中国地方会)
-
188)Narrow QRSに対し心臓再同期療法を施行した2症例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
78)左上肺静脈局所起源発作性心房頻拍が心房細動の発生,維持に関係した一例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
-
32) Spiral waveに対するpilsicainideの効果 : 心房細動への効果に関連して
-
球面媒質を用いた計算機シュミレーションによる心房細動の興奮伝播様式に関する考察
-
心筋の相対不応期が機能的リエントリ性興奮の伝播様式に及ぼす影響
-
P636 数学モデルのコンピュータシミュレーションによるスパイラルリエントリーのダイナミクス
-
118) 不応期延長領域のある煤質での渦巻興奮波
-
0111 コンピュータシミュレーションによる心房細動と心室細動のメカニズムの差についての一考察 : 2次元媒質および3次元媒質において発生させたSpiral Waveのダイナミクス
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク