硲 哲崇 | 朝日大・歯・口腔生理
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
硲 哲崇
朝日大・歯・口腔生理
-
硲 哲崇
朝日大学歯学部口腔生理学分野
-
硲 哲崇
朝日大・歯・口腔機能修復・口腔生理
-
勝川 秀夫
朝日大・歯・口腔機能修復・口腔生理
-
杉村 忠敬
朝日大・歯・口腔機能修復・口腔生理
-
杉村 忠敬
朝日大学歯学部口腔生理学講座
-
勝川 秀夫
朝日大・歯・口腔生理
-
中島 清人
朝日大・歯・化学
-
硲 哲崇
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座口腔生理学分野
-
山本 隆
畿央大学・健康科学・健康栄養学
-
麩谷 嘉一
朝日大・歯・口腔機能修復歯冠修復
-
山本 隆
大阪大学 人間科学部
-
安松 啓子
朝日大・歯・口腔機能修復・口腔生理
-
坂井 信之
神戸松蔭女子短期大学 生活心理コース
-
坂井 信之
神戸松蔭女子学院大学人間科学部生活学科
-
山本 宏治
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯冠修復学分野
-
山本 隆
畿央大学健康科学部健康栄養学科
-
小林 倫也
朝日大学歯学部口腔生理学分野
-
坂井 信之
日本学術振興会特別研究員:広島修道大学
-
山本 隆
国立療養所千石荘病院小児科
-
坂井 信之
大阪大学大学院
-
山本 宏治
朝日大・歯・補綴
-
杉村 忠敬
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座口腔生理学分野
-
安松 啓子
朝日大学歯学部口腔生理学分野:九州大学大学院歯学研究院口腔機能解析学分野
-
安尾 敏明
九大・院歯・口腔機能
-
安尾 敏明
朝日大・歯・口腔機能修復・口腔生理
-
大和谷 厚
大阪大学医学部
-
大和谷 厚
大阪大・院医・保健
-
石塚 智子
大阪歯科大・歯・薬理
-
大浦 清
大阪歯科大・歯・薬理
-
勝川 秀夫
朝日大学歯学部口腔生理学講座
-
麩谷 嘉一
朝日大・歯・歯冠修復
-
小林 倫也
朝日大・歯・口腔生理
-
中島 清人
朝日大学歯学部化学教室
-
川村 早苗
朝日大学歯学部口腔生理学分野
-
二ノ宮 裕三
朝日大学 歯・口腔生理学
-
麸谷 嘉一
朝日大・歯・口腔機能修復・歯冠修復
-
中橋 章泰
朝日大・歯・口腔機能修復・口腔生理
-
山本 隆
畿央大・健康科学・健康栄養
-
山本 隆
大阪大・院人間科学・行動生理
-
山本 隆
日本油脂株式会社化学品事業部
-
山本 宏治
朝日大学歯学部歯科保存学第1講座
-
安松 啓子
朝日大・歯・口腔生理
-
新倉 祐司
ライオン(株)・研究開発本部・調香技術センター
-
池西 岳樹
ライオン(株)・研究開発本部・調香技術センター
-
山本 隆
畿央大・健康科学
-
大浦 清
大阪歯科大学薬理学講座
-
室谷 知孝
大阪大・院医・保健
-
山本 隆
大阪大学大学院人間科学研究科行動生理学研究分野
-
藤本 雅子
朝日大・歯・口腔病態医療・口腔外科
-
玄 景華
朝日大学 障害者歯科
-
玄 景華
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座障害者歯科分野
-
山本 隆
大阪大 院人間科学 行動生理
-
川村 早苗
朝日大・歯・口腔生理
-
江口 公人
朝日大学・歯・口腔生理学
-
但野 正朗
朝日大・歯・口腔機能修復・口腔生理
-
大橋 梨津子
朝日大・歯.口腔生理
-
坂井 信之
科技団科学技術特別研究員
-
二ノ宮 裕三
九州大学・大学院歯学研究院・口腔機能解析学分野
-
硲 哲崇
朝日大歯口腔機能修復口腔生理
-
勝川 秀夫
朝日大歯口腔機能修復口腔生理
-
杉村 忠敬
朝日大歯口腔機能修復口腔生理
-
硲 哲崇
朝日大 歯 口腔機能修復 口腔生理
-
玄 景華
朝日大・歯・口腔病態医療・障害者歯科
-
片川 吉尚
朝日大・歯・口腔病態医療・障害者歯科
-
坂井 信之
神戸松蔭女子学院大・人間科学・生活:東北大・院文・心理
-
坂井 信之
東北大・院文学・心理
-
池西 岳樹
ライオン(株)調香技術センター
-
新倉 祐司
ライオン(株)調香技術センター
-
萩森 夏芽
ライオン(株)・研究開発本部・調香技術センター
-
谷口 敬祐
朝日大・歯・口腔病態医療・口腔外科
-
式守 道夫
朝日大・歯・口腔病態医療・口腔外科
-
坂井 信之
神戸松蔭女子学院大・人間科学・生活
-
坂井 信之
東北大・院文・心理
-
八十島 安伸
大阪大・院人間科学・行動生理
-
大和谷 厚
大阪大学医学部医用物理学教室
-
大和谷 厚
大阪大学 院・医・保健
-
大和谷 厚
大阪大学医学部保健学科医用物理学教室
-
篠原 光子
大阪歯科大・歯・薬理
-
杉本 久美子
東京医科歯科大学・歯学部・口腔保健学科
-
楊 坤憲
朝日大・歯・口腔生理
-
二ノ宮 裕三
九大・院歯・口腔機能解析
-
杉村 忠敬
朝日大 歯 口腔機能修復学講座口腔生理学分野
-
林 由佳子
京都大・院農
-
時田 賢一
昭和大学 歯学部口腔生理学講座
-
吉松 宏苑
神戸松蔭女子学院大・人間科学・生活
-
林由 佳子
京都大・食糧科学研
-
勝川 秀夫
朝日大学・歯・口腔生理学
-
麩谷 嘉一
朝日大学・歯・歯冠修復学
-
中島 清人
朝日大学・歯・化学
-
硲 哲崇
朝日大学・歯・口腔生理学
-
山本 宏治
朝日大学・歯・歯冠修復学
-
杉村 忠敬
朝日大学・歯・口腔生理学
-
麸谷 嘉一
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯冠修復学分野
-
矢谷 憲一郎
朝日大・歯・口腔生理
-
坂井 信之
神戸松蔭女子学院大学
-
片川 吉尚
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座障害者歯科学分野
-
八十島 安伸
福島県立医科大学医学部附属生体情報伝達研究所生体機能研究部門
-
中島 清人
朝日大・化学
-
中橋 泰章
朝日大・歯・口腔機能修復・口腔生理
-
江口 公人
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座口腔生理学分野
-
中橋 章泰
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座口腔生理学分野
-
神田 昇平
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座口腔生理学分野
-
但野 正朗
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座口腔生理学分野
-
山田 礼子
九州大院歯口腔常態制御口腔機能解析
-
中島 清人
朝日大歯化学
-
二ノ宮 裕三
九州大院歯口腔常態制御口腔機能解析
-
宜保 諒
大阪大・院人間科学・行動生理
-
時田 賢一
大阪大・院人間科学・行動生理
-
唐島 道崇
大阪大・院医・保健
-
吉松 宏苑
神戸松蔭女子学院大・院文・心理
-
森 友彦
畿央大学
-
Hayashi Yukako
Kyoto Univ. Kyoto Jpn
-
森 友彦
京都大 院 農 品質評価
-
近藤 夏芽
ライオン(株)調香技術センター
-
硲 哲崇
朝日大・口腔機能修復・口腔生理
-
安松 啓子
朝日大・歯・口腔機能修復・口腔生理:九州大・院歯・口腔機能解析
著作論文
- P-047 脳内ヒスタミン神経系活性化に対する味覚と口腔体性感覚の影響の比較(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 25-295 咬合異常を簡便かつ客観的に診断する心理・生理基礎指標の検討(心理テスト3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 特集にあたって (総説特集 味と匂とその周辺--食べる方と食べられる方)
- P-039. 亜鉛欠乏食で一週間飼育したラットにおける食塩嗜好の亢進(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- P-038. 亜鉛欠乏ラットのナトリウム嗜好と脳内ホルモン(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- P-037. 亜鉛欠乏ラットにおける4基本味間の弁別能(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 亜鉛欠乏における食塩嗜好亢進の原因
- P1-53 亜鉛欠乏ラットの塩嗜好へのアンギオテンシンおよびアルドステロンの関与(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- P1-51 亜鉛欠乏食飼育ラットの食塩嗜好亢進に味覚は関与するか?(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- P-036. C57BLマウスの塩化カルシウム摂取行動に及ぼす亜鉛欠乏の影響(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 3.亜鉛欠乏と食塩嗜好(亜鉛と味覚障害)
- P1-52 亜鉛欠乏はC57BLマウスの塩化カルシウムに対するリッキング応答を変化させる(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- P1-47 摂取溶液温度嫌悪条件づけに関与する脳部位の免疫組織化学的検討
- 摂取溶液温度条件づけに関与する神経
- 摂取溶液温度に対する嫌悪条件づけの獲得とその特徴
- 食物摂取と唾液
- P-082 キニーネおよびタンニン酸含有飼料によるラット唾液シスタチンの誘導への咀嚼刺激の関与(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-023 C57BL/6マウスとBALB/cマウスの抗齲触性糖アルコールに対する神経応答(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-031 各種糖アルコールに対する味覚受容のマウス系統差(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 4.味覚の電気生理学的研究に応用可能なコンピューターシステム : 2002年改訂版(味と匂研究とComputer)
- P-032 キニーネ含有飼料によるラット唾液蛋白の誘導における咀嚼刺激の必要性について(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-032 カルシウム欠乏食飼育ラットの食塩嗜好(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 味覚受容機構における分子生物学的急展開
- 食物選択の行動生理学 : 何を食べるかをどう選ぶか?
- 食物の硬さと味または温度と味の複合刺激を条件刺激とした食物嫌悪条件づけの行動学的特徴
- 唾液タンパク質とァミノ酸栄養
- W1-3 C57BL/6マウスの各種糖アルコールに対する味覚受容特性(味覚と生体応答・摂食行動, 2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 代謝型グルタミン酸受容体mGluR1はうま味受容器として機能しているか?
- 食物の選択行動はいかに制御されているか?
- 代謝型グルタミン酸受容体mGluR1アンタゴニスト混入うま味溶液に対するラットおよびマウスの鼓索神経応答 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- P2-36 グルタミン酸トランスポーター阻害剤IDL-TBOAのうま味応答への影響
- 代謝型グルタミン酸受容体アゴニストと各種甘味物質間に見られる相乗効果発生メカニズム
- 特集にあたって(II 食欲調節因子と味覚-1)
- P-080 フェニレフリン、イソプロテレノール、カルバコール投与によるラット唾液タンパク分泌(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P-033 うま味溶液によるヒスタミン神経活性の変化(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 食物の硬さが摂取行動に及ぼす影響
- フェニレフリン、イソプロテレノール、カルバコール投与によるラット唾液タンパク分泌
- 味とにおい : 感覚の科学 : 味覚と嗅覚の22章, グラハム・ベル、アネスリー・ワトソン編, 川口健夫訳, A5判/234頁, 3,500円, フレグランスジャーナル社, 東京, 2002年6月, ISBN 4-89479-052-1
- T-1 味覚受容から摂食行動制御まで(味部門)
- 西の国から : 第23回AChemS報告
- 代謝型グルタミン酸受容体アゴニストと甘味物質の混合溶液に対する味応答増強のメカニズム
- P-104 ミント系香料のアロマとフレーバーの違い : 心理評価とNIRSによる脳機能の計測の関連性(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-041 スペアミントによるC57BL/6マウスの甘味、苦味、うま味応答の抑制(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-053 食物嫌悪学習の想起に対する扁桃体中心核ヒスタミンH_1受容体の関与(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-043 C57BL/6マウスにおけるショ糖および糖アルコール間の嗜好比較(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-040 アクリノール水和物舌処理によるC57BL/6マウスの対ショ糖鼓索神経応答の抑制(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-042 うま味胃内投与がラット内側視索前野ヒスタミン遊離に及ぼす影響(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
- P-028 スペアミントによる味覚抑制はカルボンに起因する(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
- P-053 混合味溶液を条件刺激とした味覚嫌悪条件づけ(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
- P-027 ベンゼトニウム塩化物、グルコン酸クロルヘキシジン、アクリノール水和物の舌処理による鼓索神経応答変化の比較(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
- P-052 ビタミンC合成能欠如ラット(ODS/ShiJcl-od/odラット)のビタミンC水溶液に対する摂取行動及び鼓索神経応答(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)