氏家 亮子 | 金沢工業高等専門学校
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
氏家 亮子
金沢工業高等専門学校
-
佐伯 昭彦
金沢工業大学CAI室
-
佐伯 昭彦
金沢工業高専
-
佐伯 昭彦
金沢工業高等専門学校
-
槻橋 正見
金沢工業大学
-
槻橋 正見
金沢工業高等専門学校
-
佐伯 昭彦
鳴門教育大学
-
土田 理
鹿児島大学教育学部
-
土田 理
鹿児島大学
-
佐藤 一
静岡県立御殿場高等学校
-
佐藤 一
静岡御殿場南高
-
吉村 政俊
金沢工業大学
-
得永 嘉昭
金沢工業大学
-
得永 嘉昭
金沢工業大学oeds R&sセンター
-
得永 嘉昭
金沢工大 大学院
-
得永 嘉昭
金沢工業大学 光電相互変換デバイスシステム研究開発センター
-
得永 嘉昭
金沢工業大学大学院工学研究科電気電子工学専攻
-
末廣 聡
岡山県立備前緑陽高等学校
-
吉村 政俊
金沢工業大学大学院工学研究科電気電子工学専攻
-
後藤 貴裕
東京学芸大学附属高等学校大泉校舎
-
得永 嘉昭
金沢工業大学OEDS R&Dセンター
-
西脇 基晃
金沢工業大学
-
末廣 聡
岡山県立備前緑陽高校
-
後藤 裕貴
東京学芸大
-
得永 嘉昭
金沢工業大学大学院
-
後藤 貴裕
東京学芸大学附属国際中等教育学校理科
-
西村 圭一
国立教育政策研究所基礎研究部
-
細矢 和博
東京大学教育学部附属中等教育学校
-
植野 美穂
東京学芸大学教育学部附属高等学校大泉校舎
-
西村 圭一
東京学芸大学教育学部附属大泉中学校
-
得永 嘉昭
金沢工大
-
植野 美穂
元東京学芸大学附属国際中等教育学校
-
西村 圭一
東京学芸大学大学院
-
平間 淳司
金沢工大
-
作宮 和泉
金沢工業高等専門学校
-
吉村 政俊
金沢工大院
-
氏家 亮子
金沢高専
-
吉村 政俊
金沢工大大学院
-
西脇 基晃
金沢工業大学工学部電気電子工学科
-
西村 圭一
東京学芸大学
-
植野 美穂
東京学芸大学
-
西脇 基晃
金沢工業大学光電相互変換デバイスシステム開発センター:金沢工業大学大学院工学研究科電気電子工学専攻
-
小出 岳夫
茨城県水戸第三高等学校
-
勝谷 浩明
豊田工業高等専門学校一般学科
-
阿蘇 和寿
石川工業高等専門学校
-
梅野 善雄
一関工業高等専門学校
-
西脇 基晃
金沢工大
-
森田 健二
石川工業高等専門学校
-
冨山 正人
石川工業高等専門学校
-
阿蘇 和寿
石川工業高専
-
馬淵 雅生
八戸工業高等専門学校総合科学科
-
長水 壽寛
福井工業高等専門学校
-
中澤 房紀
T^3 Japan Administrator,(株)Naoco
-
中澤 房紀
T^3 Japan Administrator (株)naoco
-
木下 智弘
中野区立第11中学校
-
末廣 聡
岡山市立岡山後楽館中・高等学校
-
細矢 和博
東京大学附属中・高等学校
-
梅野 善雄
一関工業高専
-
長水 壽寛
福井高専
-
馬淵 雅生
八戸工業高等専門学校
著作論文
- レーザ照射による植物の葉からの光音響信号の計測法の開発--システム構成デバイスの検討 (超音波)
- レーザ照射時の植物葉からの光熱信号の"in vivo"計測システムの開発 (特集 新技術としてのレオロジー)
- レーザ照射による植物の葉からの光音響信号の計測法の開発 : システム構成デバイスの検討(物性,一般)
- レーザ誘起黒鉛熱源法によるPVDF膜の熱拡散率推定のための理論モデル--接着剤の影響に関するシミュレーション (超音波)
- c5 事象の変化とグラフをつなぐ数学的リテラシーを育成する教材に関する一考察 : 歩く様子とS-Tグラフとの関係を考察する教材開発(c.【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,口頭発表の部)
- 2P1-J3 ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理の総合学習(5) : 物体の運動測定 記録タイマーvs.超音波距離センサー(インタラクティブセッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- i3 モバイル学習環境における実験・観察型の数理教材の開発について(i.【テクノロジー】,口頭発表の部)
- 2P1-O5 ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理の総合学習(4)(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- 1W3-L1 ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理の総合学習(3)(ワークショップ,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1B1-E2 「微分方程式」の学習における学生の「関心・意欲・態度」の変容 : 自然現象を取り扱った「微分方程式」の学習(数学的モデリングの教育的意義とその有効性,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理の総合学習(2)
- (316)テクノロジーの長所・短所を補完する実験観察型の総合学習(2) : 数学と物理を総合した「コンデンサーの充電・放電」実験(セッション91 教材の開発IV)
- (315)テクノロジーの長所・短所を補完する実験観察型の総合学習(1) : 数学と物理を総合した「ボールのバウンド」実験(セッション91 教材の開発IV)
- 6WC-2 ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理の総合学習
- 8J1-24 振り子の実験における生徒の数学的モデルの作成と検証方法(数学的モデリングの教授・学習に関する研究と実践の動向(2))
- 数学的モデルの妥当性に関する学習者の検討方法 : 回帰モデル機能を用いたより良いモデル化
- 1W9-21 簡易テクノロジーを活用した物理と数学との総合学習
- 数学的モデル化過程における学習者の実データ解析方法 : 「お湯の冷め方」実験での数学的モデルの解釈・評価・より良いモデル化
- 数学と物理とを統合したクロスカリキュラム型授業の教育効果
- PP-05 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業(7) : コンデンサの充電・放電とグラフの移動
- H4 実現象データを解釈する数学的モデリング能力について : 「お湯の冷め方」実験のデータ解釈(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
- レーザ誘起黒鉛熱源法によるPVDF膜の熱拡散率推定のための理論モデル : 接着剤の影響に関するシミュレーション(非線形音響,一般)
- 1B1-G3 SPP活動からみたテクノロジー活用の将来(数学教育におけるテクノロジー活用の将来像の考察-数学的活動から創造性の育成をめざして-,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 1Pb-58 PVDF膜トランスデューサを使うレーザによる熱波や応力波の計測研究(ポスターセッション)
- 1Pa-14 生きている葉と死につつある葉からのレーザ誘起熱信号の"in vivo"計測(ポスターセッション)
- H1 実データの定式化に関する生徒の意識の変容について(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,口頭発表の部)
- IN-4 モデル式の妥当性を探究する教材の開発 : 回帰分析機能を用いた未来の予測
- TAMSプロジェクト1「関数とグラフの授業改革」 : 2004年度の活動報告と今後の発展について
- 数学と物理とを統合したクロスカリキュラム型授業の教育効果
- レーザ誘起黒鉛熱源法によるPVDF膜の熱拡散率推定のための理論モデル : 接着剤の影響に関するシミュレーション
- PS高-2 実験で楽しい数学・物理を!(ポスターセッション,III.高等学校部会,日本数学教育学会第83回総会全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- IM-3 実験・観察型授業における素朴概念の変容
- F7 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業(6) : 音データのモデル化(F テクノロジー(コンピュータ・電卓・情報教育),ポスター発表の部)
- H8 実現象データを解釈する数学的モデリング能力の段階について(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,ポスター発表の部)
- 数学と物理とを関連づけた総合学習の数学的モデリング過程について : テクノロジーを活用した数学的モデリング過程
- 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業 (5) : 数学モデル作成のプロセス習得のための教材群の設計と実施報告
- 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業(4) : 単振り子を使った数学と物理の総合学習(10.モデル化,論文発表の部)
- 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業(3) : 2年間で6テーマを実施した生徒のアンケート結果(10.モデル化,論文発表の部)
- グラフ電卓と各種センサーを用いた数物総合の実験・観察型授業について : 数物ハンズオン授業
- 29-3p2 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業(2)
- 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業の設計(17.モデル化,論文発表の部)
- テクノロジーを活用した数学と科学との統合教育の授業設計(2) : 統合教育の教材開発について
- テクノロジーを活用した数学と科学との統合教育の授業設計(1) : 統合教育の基本構想について
- W-A4 ハンドヘルド・テクノロジーを使った実験で楽しい数学・物理を!(W-A,ワークショップ,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 数学的モデリングを重視した総合カリキュラム : 身近な物理現象を数学的にモデル化する授業
- 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業 : 周期的現象を三角関数でモデル化する
- SPP活動からみたテクノロジー活用の将来