TAMSプロジェクト1「関数とグラフの授業改革」 : 2004年度の活動報告と今後の発展について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 2005-08-20
著者
-
氏家 亮子
金沢工業高等専門学校
-
勝谷 浩明
豊田工業高等専門学校一般学科
-
阿蘇 和寿
石川工業高等専門学校
-
梅野 善雄
一関工業高等専門学校
-
森田 健二
石川工業高等専門学校
-
冨山 正人
石川工業高等専門学校
-
阿蘇 和寿
石川工業高専
-
馬淵 雅生
八戸工業高等専門学校総合科学科
-
長水 壽寛
福井工業高等専門学校
-
中澤 房紀
T^3 Japan Administrator,(株)Naoco
-
中澤 房紀
T^3 Japan Administrator (株)naoco
-
梅野 善雄
一関工業高専
-
長水 壽寛
福井高専
-
馬淵 雅生
八戸工業高等専門学校
関連論文
- レーザ照射による植物の葉からの光音響信号の計測法の開発--システム構成デバイスの検討 (超音波)
- レーザ照射時の植物葉からの光熱信号の"in vivo"計測システムの開発 (特集 新技術としてのレオロジー)
- レーザ照射による植物の葉からの光音響信号の計測法の開発 : システム構成デバイスの検討(物性,一般)
- レーザ誘起黒鉛熱源法によるPVDF膜の熱拡散率推定のための理論モデル--接着剤の影響に関するシミュレーション (超音波)
- c5 事象の変化とグラフをつなぐ数学的リテラシーを育成する教材に関する一考察 : 歩く様子とS-Tグラフとの関係を考察する教材開発(c.【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,口頭発表の部)
- 2P1-J3 ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理の総合学習(5) : 物体の運動測定 記録タイマーvs.超音波距離センサー(インタラクティブセッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- i3 モバイル学習環境における実験・観察型の数理教材の開発について(i.【テクノロジー】,口頭発表の部)
- 2P1-O5 ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理の総合学習(4)(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- 1W3-L1 ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理の総合学習(3)(ワークショップ,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1B1-E2 「微分方程式」の学習における学生の「関心・意欲・態度」の変容 : 自然現象を取り扱った「微分方程式」の学習(数学的モデリングの教育的意義とその有効性,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理の総合学習(2)
- (316)テクノロジーの長所・短所を補完する実験観察型の総合学習(2) : 数学と物理を総合した「コンデンサーの充電・放電」実験(セッション91 教材の開発IV)
- (315)テクノロジーの長所・短所を補完する実験観察型の総合学習(1) : 数学と物理を総合した「ボールのバウンド」実験(セッション91 教材の開発IV)
- 6WC-2 ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理の総合学習
- 8J1-24 振り子の実験における生徒の数学的モデルの作成と検証方法(数学的モデリングの教授・学習に関する研究と実践の動向(2))
- 数学的モデルの妥当性に関する学習者の検討方法 : 回帰モデル機能を用いたより良いモデル化
- 1W9-21 簡易テクノロジーを活用した物理と数学との総合学習
- 数学的モデル化過程における学習者の実データ解析方法 : 「お湯の冷め方」実験での数学的モデルの解釈・評価・より良いモデル化
- 数学と物理とを統合したクロスカリキュラム型授業の教育効果
- PP-05 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業(7) : コンデンサの充電・放電とグラフの移動
- H4 実現象データを解釈する数学的モデリング能力について : 「お湯の冷め方」実験のデータ解釈(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
- レーザ誘起黒鉛熱源法によるPVDF膜の熱拡散率推定のための理論モデル : 接着剤の影響に関するシミュレーション(非線形音響,一般)
- 工学系に必要とされる数学に関する調査研究7 : 土木系分野(構造力学)における数学
- 工学系に必要とされる数学に関する調査研究6 : 機械分野(熱力学)における数学
- 工学系に必要とされる数学に関する調査研究5 : 情報系分野(符号理論)における数学
- 工学系に必要とされる数学に関する調査研究4 : 電気系分野(電磁気学)における数学
- 工学系に必要とされる数学に関する調査研究3 : 機械系分野(流体力学)における数学
- 工学系に必要とされる数学に関する調査研究2 : 機械系分野(材料力学)における数学
- 1B1-G3 SPP活動からみたテクノロジー活用の将来(数学教育におけるテクノロジー活用の将来像の考察-数学的活動から創造性の育成をめざして-,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 「授業五日制」におけるアルバイトの変化と考察 -資料編-
- 1Pb-58 PVDF膜トランスデューサを使うレーザによる熱波や応力波の計測研究(ポスターセッション)
- 1Pa-14 生きている葉と死につつある葉からのレーザ誘起熱信号の"in vivo"計測(ポスターセッション)
- 工学系に必要とされる数学に関する調査研究1 : 化学系分野における数学
- 個々の学生の状況に応じた数学の補習
- 基礎数学の教科書の作成
- LR構文解析の停止性の厳密な証明
- WWW上の数学の自習システムの作成
- 型の抱含関係を伴う型推論について
- 22 切削機構からの数学教材
- 切削機構からの数学教材
- H1 実データの定式化に関する生徒の意識の変容について(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,口頭発表の部)
- IN-4 モデル式の妥当性を探究する教材の開発 : 回帰分析機能を用いた未来の予測
- 高等専門学校における望まれる数学の授業について
- TAMSプロジェクト1「関数とグラフの授業改革」 : 2004年度の活動報告と今後の発展について
- タンチョウの個体数変化とロジスティック曲線 : 環境に関する連携授業から
- 数式処理電卓を最大限活かした工学教育の可能性
- 高専における数式処理電卓を利用した数学教育
- 関数教育における数式処理電卓の短期利用とその効果
- 数式処理電卓の応数・応物での利用例案と予想される教育効果
- 数式処理電卓を用いた微積分教育の改善
- グラフ電卓が切り開く数学教育の新世界
- 高専在学時の職業イメージと卒業後の職務適応
- (41)高専在学時の職業イメージと卒業後の職務適応(第12セッション 教育研究指導(II))
- 6 グラフィック電卓TI-92に有効性について
- 21 機械工学系・流体力学に必要とされる数学について
- 12 数学の学習で学生のおかす初歩的誤りについて
- 2-6 高専における入試問題(数学)の出題分野に関する考察
- 15 電気系・電磁気学に必要とされる数学について
- 8 対話型授業の施行について
- 20 TeXによる数学テキスト作成への提言
- よりよい数学の授業に向けたトータル・アプローチ計画 : その現状と今後の活動について
- 数学の授業における学生の探究活動 : テクノロジーの効果的な活用に向けて
- 9 表計算ソフトを用いた関数教育
- 数学の理解を深める適切な指導と教材について : 表計算ソフトExcelを利用した指導を通して
- The Calculation of the Curvature Tensor of Vector Bundles with Generalized Cheeger-Gromoll Metrics
- A remark on the sectional curvature of vector bundles over riemannian manifolds
- Closed Geodesics on the Tangent Sphere Bundle over a Riemannian 2-Manifold
- リーマン多様体上のキリングベクトル場の接バンドルへの挿入について
- 接バンドルの構造について
- 個人別問題プリントを生成するシステムの作成
- 数学と物理とを統合したクロスカリキュラム型授業の教育効果
- レーザ誘起黒鉛熱源法によるPVDF膜の熱拡散率推定のための理論モデル : 接着剤の影響に関するシミュレーション
- PS高-2 実験で楽しい数学・物理を!(ポスターセッション,III.高等学校部会,日本数学教育学会第83回総会全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- 数式処理電卓は工学教育に何をもたらすか?
- 19 テクノロジーを利用した数学教育の世界の現状(IV.高専・大学部会,日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- 17 国立高等専門学校学習到達度試験(数学)の実施と評価について(高専・大学,第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会第40回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会日本数学教育学会第89回総会)
- 31 数式処理電卓を利用した自由研究(3)(高専・大学,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 5 数式処理電卓を利用した自由研究(2)(第1分科会 教育課程,IV.高専・大学部会,第87回総会特集号)
- 高専の数学における選択式問題の有効性と限界について(高専・大学,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- 22 TAMSプロジェクト4「ドリルの作成」(高専・大学,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 21 TAMSプロジェクト3「標準問題の作成」(高専・大学,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 5 探求活動を取り入れた積分概念の導入 : テクノロジーの有効な活用を目指して(IV.高専・大学部会,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- 14 よりよい数学の授業のためのトータル・アプローチ計画1 : 「関数」の授業改善に向けて(高専・大学,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
- IM-3 実験・観察型授業における素朴概念の変容
- F7 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業(6) : 音データのモデル化(F テクノロジー(コンピュータ・電卓・情報教育),ポスター発表の部)
- H8 実現象データを解釈する数学的モデリング能力の段階について(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,ポスター発表の部)
- 数学と物理とを関連づけた総合学習の数学的モデリング過程について : テクノロジーを活用した数学的モデリング過程
- 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業 (5) : 数学モデル作成のプロセス習得のための教材群の設計と実施報告
- 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業(4) : 単振り子を使った数学と物理の総合学習(10.モデル化,論文発表の部)
- 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業(3) : 2年間で6テーマを実施した生徒のアンケート結果(10.モデル化,論文発表の部)
- グラフ電卓と各種センサーを用いた数物総合の実験・観察型授業について : 数物ハンズオン授業
- 29-3p2 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業(2)
- 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業の設計(17.モデル化,論文発表の部)
- テクノロジーを活用した数学と科学との統合教育の授業設計(2) : 統合教育の教材開発について
- テクノロジーを活用した数学と科学との統合教育の授業設計(1) : 統合教育の基本構想について
- W-A4 ハンドヘルド・テクノロジーを使った実験で楽しい数学・物理を!(W-A,ワークショップ,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- χ2乗分布に関する定理の簡単な証明
- 数学的モデリングを重視した総合カリキュラム : 身近な物理現象を数学的にモデル化する授業
- 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業 : 周期的現象を三角関数でモデル化する
- SPP活動からみたテクノロジー活用の将来