数学と物理とを統合したクロスカリキュラム型授業の教育効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では,平成8年度から,金沢工業高等専門学校で実施している「数物ハンズオン」授業の概要と数式の有用性に関する学生の意識変容について報告する.「数物ハンズオン」授業は,身近な物理現象データを各種センサー,データ収集機およびグラフ電卓でデータを収集し,それを数学的に解析し,最終的には,解析した数学的モデルの物理的意味の解釈を行うことを実践している.2年間における調査の結果,実験結果を数式で表すことの有用性に関する学生の意識は,3テーマ終了時に対して7テーマ終了時の方が向上していたことが分かった.特に,「数式から未来が予測できる」と「数式の物理的意味が分かる」といった内容を記述した学生が増えていたことが分かった.
- 2003-01-20
著者
関連論文
- レーザ照射による植物の葉からの光音響信号の計測法の開発--システム構成デバイスの検討 (超音波)
- レーザ照射時の植物葉からの光熱信号の"in vivo"計測システムの開発 (特集 新技術としてのレオロジー)
- グラフ電卓を活用した極座標における正葉曲線に関する数学的活動とその有効性
- 6I2-11 グラフ電卓のグラフ的誤表示の原因に関する生徒の分析方法(IT ・ メディア利用の科学教育システム(1))
- 1G2-13 グラフ電卓を活用した極座標のグラフ学習における数学的活動
- 3PE-21 極座標のグラフの探究における数学的なつながり
- 9 数学を主体とした物理・専門の総合学習について : グラフ電卓とセンサー使用
- レーザ照射による植物の葉からの光音響信号の計測法の開発 : システム構成デバイスの検討(物性,一般)
- SPPによる物理と数学が連携した授業の提供 : 物理+数学=楽しく探究できる科学実験
- レーザ誘起黒鉛熱源法によるPVDF膜の熱拡散率推定のための理論モデル--接着剤の影響に関するシミュレーション (超音波)
- c5 事象の変化とグラフをつなぐ数学的リテラシーを育成する教材に関する一考察 : 歩く様子とS-Tグラフとの関係を考察する教材開発(c.【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,口頭発表の部)
- 2P1-J3 ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理の総合学習(5) : 物体の運動測定 記録タイマーvs.超音波距離センサー(インタラクティブセッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- i3 モバイル学習環境における実験・観察型の数理教材の開発について(i.【テクノロジー】,口頭発表の部)
- 2P1-O5 ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理の総合学習(4)(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
- 1W3-L1 ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理の総合学習(3)(ワークショップ,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1B1-E2 「微分方程式」の学習における学生の「関心・意欲・態度」の変容 : 自然現象を取り扱った「微分方程式」の学習(数学的モデリングの教育的意義とその有効性,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理の総合学習(2)
- (316)テクノロジーの長所・短所を補完する実験観察型の総合学習(2) : 数学と物理を総合した「コンデンサーの充電・放電」実験(セッション91 教材の開発IV)
- (315)テクノロジーの長所・短所を補完する実験観察型の総合学習(1) : 数学と物理を総合した「ボールのバウンド」実験(セッション91 教材の開発IV)
- 6WC-2 ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理の総合学習
- 8J1-24 振り子の実験における生徒の数学的モデルの作成と検証方法(数学的モデリングの教授・学習に関する研究と実践の動向(2))
- 数学的モデルの妥当性に関する学習者の検討方法 : 回帰モデル機能を用いたより良いモデル化
- 1W9-21 簡易テクノロジーを活用した物理と数学との総合学習
- 数学的モデル化過程における学習者の実データ解析方法 : 「お湯の冷め方」実験での数学的モデルの解釈・評価・より良いモデル化
- 数学と物理とを統合したクロスカリキュラム型授業の教育効果
- PP-05 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業(7) : コンデンサの充電・放電とグラフの移動
- H4 実現象データを解釈する数学的モデリング能力について : 「お湯の冷め方」実験のデータ解釈(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
- 金沢工業大学CAIシステム(KAPITAL)の評価 (6) : 教材別における学習者の意識・態度・行動について
- A213 金沢工業大学CAIシステム(KAPITAL)の評価(3) : 運用管理について
- A212 金沢工業大学CAIシステム(KAPITAL)の評価(2) : 教材ソフトウェアの作成と利用率について
- A211 金沢工業大学CAIシステム(KAPITAL)の評価-1- : 導入及び開発目的と評価視点
- E133 数学用教材作成支援ツールの開発 (2) : 教材テキストのデータベース的利用
- E132 KAPITAL CAIエグセキュータ (1) : コース固有応答処理ルーチンの結合・実行機能
- E131 CAI学習指導支援システムの開発 : 学習の再現機能について
- レーザ誘起黒鉛熱源法によるPVDF膜の熱拡散率推定のための理論モデル : 接着剤の影響に関するシミュレーション(非線形音響,一般)
- 科学教育学会年会ワークショップ : テクノロジーを用いた数学教育
- 1B1-G3 SPP活動からみたテクノロジー活用の将来(数学教育におけるテクノロジー活用の将来像の考察-数学的活動から創造性の育成をめざして-,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 1Pb-58 PVDF膜トランスデューサを使うレーザによる熱波や応力波の計測研究(ポスターセッション)
- 1Pa-14 生きている葉と死につつある葉からのレーザ誘起熱信号の"in vivo"計測(ポスターセッション)
- グラフ電卓のグラフ誤表示の原因を探究する教材研究 : 極方程式における正葉曲線の誤表示
- ハンドヘルド・テクノロジーを活用した高校数学における数学的モデリング
- グラフ電卓の誤表示を活用した教材開発について : 極方程式における正葉曲線の誤表示
- テクノロジーを活用した数学的活動の研究動向(プラザ)
- 問題解決学習とモデリング : ハンドヘルド・テクノロジー活用の意義と課題
- 1B1-E1 企画趣旨説明(数学的モデリングの教育的意義とその有効性,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- テクノロジーを活用した数学的活動の教材開発とその有効性に関する研究(第I編 学位論文紹介)
- 数学的モデリングにおける実践研究の動向と課題(数学的モデリングにおける実践的研究のあり方について)
- 極限の概念をインフォーマルに理解する数学的活動 : グラフ電卓を活用した数学的活動
- H1 実データの定式化に関する生徒の意識の変容について(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,口頭発表の部)
- IN-4 モデル式の妥当性を探究する教材の開発 : 回帰分析機能を用いた未来の予測
- 高等教育における統合型学習システムKAPITAL IIの開発
- 統合型学習システム"KAPITALII"における学習データの活用
- 総合型学習システムKAPITALIIにおける教材開発及び実行環境
- 数学教育における誤答に関する基礎的研究(3) : 分数式の計算問題における誤答
- 金沢工業大学CAIシステム(KAPITAL)のハ-ドウェアに関するCAI機能の評価
- CAI個別指導支援システムの開発
- H1 数学教育における誤答に関する基礎的研究(3) : 分数式の計算問題における誤答(H コンピュータ(CAIを含む)分科会)
- C212 数学教材作成支援ツールの開発 : テキスト画面の作成について
- CAIシステムにおけるRDBの論理設計
- D205 CAI学習指導支援システムの開発
- B209 数学教育における学習者の誤答に対する意識調査
- 2Ea-4 CAI「ひきざんのひっさん」コースにおけるバグ診断とバグの変容
- TAMSプロジェクト1「関数とグラフの授業改革」 : 2004年度の活動報告と今後の発展について
- 分数関数のグラフ振る舞いをインフォーマルに探究する役割について : グラフ電卓を活用した探究(能田伸彦先生還暦記念号)
- 9A-6 観察・実験を重視した数物総合学習の教育効果(9A総合的な学習,高等学校,第85回全国算数・数学教育研究(愛知)大会第50回東海地方数学教育会(愛知)大会日本数学教育学会第85回総会)
- 数学と物理とを統合したクロスカリキュラム型授業の教育効果
- レーザ誘起黒鉛熱源法によるPVDF膜の熱拡散率推定のための理論モデル : 接着剤の影響に関するシミュレーション
- PS高-2 実験で楽しい数学・物理を!(ポスターセッション,III.高等学校部会,日本数学教育学会第83回総会全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- K9 極限の概念形成を促す数学的活動に関する一考察 : グラフ電卓を活用した数学的活動(K.【その他】,論文発表の部)
- IM-3 実験・観察型授業における素朴概念の変容
- F7 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業(6) : 音データのモデル化(F テクノロジー(コンピュータ・電卓・情報教育),ポスター発表の部)
- H8 実現象データを解釈する数学的モデリング能力の段階について(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,ポスター発表の部)
- 数学と物理とを関連づけた総合学習の数学的モデリング過程について : テクノロジーを活用した数学的モデリング過程
- 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業 (5) : 数学モデル作成のプロセス習得のための教材群の設計と実施報告
- 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業(4) : 単振り子を使った数学と物理の総合学習(10.モデル化,論文発表の部)
- 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業(3) : 2年間で6テーマを実施した生徒のアンケート結果(10.モデル化,論文発表の部)
- グラフ電卓と各種センサーを用いた数物総合の実験・観察型授業について : 数物ハンズオン授業
- 29-3p2 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業(2)
- 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業の設計(17.モデル化,論文発表の部)
- テクノロジーを活用した数学と科学との統合教育の授業設計(2) : 統合教育の教材開発について
- テクノロジーを活用した数学と科学との統合教育の授業設計(1) : 統合教育の基本構想について
- W-A4 ハンドヘルド・テクノロジーを使った実験で楽しい数学・物理を!(W-A,ワークショップ,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 数学的モデリングを重視した総合カリキュラム : 身近な物理現象を数学的にモデル化する授業
- 数学と物理とを関連づけた実験・観察型授業 : 周期的現象を三角関数でモデル化する
- F5 数値、グラフ、代数を関連させた導関数の教材開発 : グラフ電卓を活用した指導(F.コンピュータ利用分科会)
- 三角関数のグラフにおける線形変換概念を理解する教材開発(2) : グラフ電卓を活用した授業の評価
- グラフユ-ティリティの性能の制約を逆利用した三角関数の指導--生徒の誤りを関連させた指導 (教科教育とメディア利用--秋田大学 1995年7月8日(土))
- 三角関数のグラフにおける線形変換概念を理解する教材開発 : グラフ電卓を活用した教材
- 三角関数のグラフ概念を視覚的に獲得する教材の開発(2) : 実世界及び応用数学との関連学習を指向した授業設計
- SPP活動からみたテクノロジー活用の将来